1. トップ
  2. 妊活
  3. もしも宝くじが当たったら?「夫に内緒」「当選額は少なく申告」妄想投稿が盛り上がる

もしも宝くじが当たったら?「夫に内緒」「当選額は少なく申告」妄想投稿が盛り上がる

日々の中で、ふと「もしも宝くじが当たったら…」なんて夢を見ちゃうこともありますよね。特に、家族に内緒で買った宝くじが当たったらどうするかなんて、考えるだけでドキドキします。アプリ「ママリ」でも、宝くじに関する悩みは珍しくありません。今回ご紹介するのは、そんな宝くじの当選を夫に言うか言わないかのお悩みです。ママリユーザーからはどのような声が集まったのでしょうか?

Ⓒママリ

宝くじが当たったら夫に言う?言わない?

もしもの話、皆さんならどうしますか??

もしも、旦那に内緒で買った宝くじが高額当選したら皆さんはどうしますかー??😁

旦那さんに言いますか??言いませんか??
旦那さんにあまりに不満があったら離婚しますか??

ちなみに買ってもなければ当たってもないですw
こういう系の話が好きなので、お付き合いいただける方、いらっしゃったらぜひ教えてください✨


私だったら、旦那が「宝くじ当たったら仕事辞めるー」って言うので、それは困るなーと...
でも、隠し切れないと思うので当たった額の半分とか3/1で当たったと伝えるかなーと思ってますw
(3億当たったら1億とか。1億当たったら5000万とか...)
使い道は額にもよりますが、借金返済、土地を購入して駐車場や駐輪場を作る(旦那がそう言う仕事なので、作ってもらう)...などに使いますw

皆さんはどうしますかー??😁
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

「もしもの話」としてママリユーザーに問いかけられた本投稿。「もしも宝くじが当たったら」とは夢がありますよね。

一方、ちょっと具体的に考えた時に気になるのは、夫に申告するかどうか。さまざまな使い道に夢がふくらむ中、夫に当選を告げたらお金の使い方で揉めてしまう可能性もありますよね。あくまで妄想上の話ですが、みんながどうするつもりなのか気になる話題ではないでしょうか。

アプリユーザーからさまざまな声

宝くじの高額当選に関する妄想投稿には、さまざまな声が寄せられました。

まずは、細かく当選金額別で夫への申告について考えた方の声です。

額によっては内緒です🤫3000万くらいまでは内緒にしちゃいます🤣
1億とかなら5000万くらいで報告かな🤫
楽しいですね、こうゆう妄想😍
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
旦那には内緒にしたいけど…どうせなら家の建て替えとかしたいので🤔笑
3億当たったら1億当たったって言って、ローン全額返済、建て替えします😆❤️

残りの2億はちょっとずつ旅行行ったりして使います😂
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

報告額を小さくして、自分の好きなことに使える額を残すという声です。家族としてローン返済などに使いつつ、残りはレジャーなどに使いたいという声がありました。

この方法なら、家庭として必要な部分にお金を回しつつ、自分なりの贅沢も楽しめそうですよね。

一方、当選したことを一切言わないという方もいました。

私は絶対言わないです!
自分の通帳は旦那も見ようと思えばすぐ見れてしまうので、新しいそれのためだけの通帳に入れて、自分の引き出しの奥の自分でもなかなか開かないような場所に隠します✨
1000万でも10億当選でも言わないし使わないです😁
1000万くらいだったら娘が成人した時に娘にあげるかもしれませんが、10億当選で使うとしたら、老後高級老人ホームに入ってみたいので、そこに全額使います😆
想像するの楽しいですね✨
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもの成人時に贈与したり、自身の老後に使ったりするためにとっておくという声です。「誰も知らないお金を持っている」というだけでも、心に余裕が生まれそうですよね。

あくまで想像の中でも「もし高額当選したら…」と思うだけで楽しい気持ちになりますよね。「もし自分だったら」と思わず妄想をふくらませたくなる投稿でした。

「別に未練はない」と言うけど…夫が前妻の写真を持っていてモヤモヤ…私の心が狭いの?

関連記事:

「別に未練はない」と言うけど…夫が前妻の写真を持っていてモヤモヤ…私の心が…

夫婦にはさまざまなすれ違いがあるもの。時には夫の行動に不審感を抱いたり…

誕生日を忘れてる?妻の誕生日よりも飲み会を優先する夫にモヤモヤ

関連記事:

誕生日を忘れてる?妻の誕生日よりも飲み会を優先する夫にモヤモヤ

夫婦や家族にとっての記念日はどんな風に過ごしているでしょうか。毎年変わ…

もらったお下がりは「元の持ち主」に返すもの?譲られたお下がりの返却を迫られてモヤモヤする

関連記事:

もらったお下がりは「元の持ち主」に返すもの?譲られたお下がりの返却を迫ら…

小さい子どもを持つ家庭同士で交流があると、お互いにお下がりを譲ったり譲…

おすすめ記事

「」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ママリの人気記事