1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「ワルだから飲酒運転」⁉ ギョッとする投稿→詳細わかって13万いいねの理由

「ワルだから飲酒運転」⁉ ギョッとする投稿→詳細わかって13万いいねの理由

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。特に「面白い!」「笑える」と反響があったおもしろエピソードを集めました。元気がないときも思わず笑顔になれるような楽しいエピソードをどうぞごらんください。

©toarutoa

「飲酒運転してる」まさかの投稿のオチは?

飲酒運転は法律で禁止されています。この上なく危険な行為で、絶対にしてはいけません。

しかし、投稿者・とあるんさんはあろうことか、飲酒して運転する様子をXに投稿していました。

©toarutoa

俺ワルだから飲酒運転してる ※1

(著作権保護のため、画像を一部加工しています)

「飲酒運転」という言葉にギョッとして見てみると、実際はゲームを楽しんでいたそう。本当の飲酒運転ではなくて何よりでした。とはいえゲームでもハンドル操作が難しくなるなど、飲酒運転による影響を感じることがあるかもしれませんよね。

ちなみに、このとあるんさんの投稿には「これはワル」「ワルイージ使え!」と、とあるんさんへのリプライで盛り上がりました。実際の運転ではなくて何よりでした。

とあるんさんのX

上司から緊急のメールにドキっとしたけど…

テレワークを実施している企業はコロナ禍以降急激に増えましたよね。それ以降、ずっとテレワークのままという企業もあるでしょう。テレワークの課題は従業員同士のコミュニケーションですよね。

ある日、テレワーク中のkuriさんに常務から連絡があったそうです。

今日テレワークしてたら常務から
「至急:転職について」ってメール来て、心臓止まるくらいビビって開封したら
「ドラクエ3で転職したらレベルって1に戻るんだっけ?」って内容でやだもう常務可愛い。 ※2

上司から業務外の気軽な連絡をもらえると、部下としては気持ち楽になりますよね。常務の業務を連想する件名なのがまたお茶目でかわいいです。対面でない分、こうしたコミュニケーションは大事にできたらうれしいでしょう。

この常務からのメールに対して「こういう人の下で働きたい」「お前ら仕事しろ!笑」といった、リラックスして仕事ができる環境をうらやむリプライが寄せられました。上司の小さな気遣い一つで、離れていても良好な人間関係は構築できるのですね。

kuri(@kuri12894306)さんのX

お店に行くと買うものが思い出せない、あの現象

年齢とともに物忘れが増えた、思い出せなくなったという経験は誰しもあるはず。自分は大丈夫と思っていたのに、大事な場面で言葉がうまく出てこなかったり、喉元まで出かかっているのにあと少しが言えなかったりするものではないでしょうか。そもそも年齢に関係なく忘れてしまうことはありますから仕方ないですし、対策をしておけば済む話なのですが、思い出せないとショックは受けますよね。

まるてBさんはドラッグストアの前で何を買うべきだったか思い出せなくなってしまったそう。

ドラッグストアの前で「なにか、なにか買わなきゃいけないはずなんだ…思い出せ……思い出せ、私……」という願いも虚しく何も思い出せずに、風呂に入るときに空っぽのボディーソープのボトルを見ては後悔する。そんな日々を送ってます。 ※3

お店に行くと買うものを忘れてしまう、しかも買わなければいけないものに限って思い出せない…あるあるですよね。

この投稿に「わかる」「スマホのメモを使って忘れないようにしている」などのリプライがついていました。特にシャンプー、ボディーソープなどの消耗品は使うタイミングが限られているからこそ「足りない」と思ってから買い物までに時間がたってしまい忘れがちですよね。

共感に加え、スマホメモを使うなどの対策も集まっていたリプライ欄やリツイート一覧にも注目したくなる、あるあるな投稿でした。

まるてB(@B080215751)さんのX

「朝起きたら目が合った」ギョッとするペットの姿に17万いいね「びっくり」「こんなに長いの」

関連記事:

「朝起きたら目が合った」ギョッとするペットの姿に17万いいね「びっくり」「…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは彰…

「このお店もうやめよ?」カルディで親が止められる光景に11万いいね「危険だ」「魔境w」

関連記事:

「このお店もうやめよ?」カルディで親が止められる光景に11万いいね「危険だ…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはジ…

おすすめ記事

「バズ」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧