1. トップ
  2. お仕事
  3. 女性のお仕事の基礎知識
  4. 保育園入園前に1日の流れを確認しよう!ママリユーザーのタイムスケジュールをご紹介

保育園入園前に1日の流れを確認しよう!ママリユーザーのタイムスケジュールをご紹介

子供を保育園に預けて働く予定の方は、入園後の1日の流れはイメージできていますか。この記事では、ママリに寄せられた質問の中から、保育園に子供を預けて働く方のタイムスケジュールや、家事の負担を減らすコツなどのエピソードを集めて紹介しています。家事と育児、仕事の両立は大変ですが、1日の流れ、細かなタイムスケジュールを自分なりにイメージして時間の使い方を考慮しておくとよいでしょう。

PIXTA

子供を保育園に通わせている家庭の1日!タイムスケジュールをご紹介

共働き家庭では毎日保育園に子供を預けている方が多いかと思います。ここでは両親が共働きで子供を保育園に預けている家庭のタイムスケジュールをいくつかご紹介します。

夫婦ともにフルタイムで働く方や、朝が早い方などさまざまな家庭のさまざまなエピソードがありますよ。預ける保育園や両親の仕事内容によってタイムスケジュールも異なりますが、自分の家庭をイメージしながら読んでみてくださいね。

朝の出勤が早い!7時に家を出る家庭の場合

電車 PIXTA

7時ではないですが…7:20頃出ます🚗
わたしは5:30起床→自分の支度→朝ごはん→👶🏻の離乳食準備→6:40頃には起こして、すぐごはん+🍼って感じです。
洗濯物は夜に済ませてます💦
毎朝かなりドタバタです😂
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
家から園までが遠いし、しかも集団登校なので7時には家でてます!

私の場合
6:00 起床
6:20 朝食
6:35 歯磨き&顔洗い
子供が歯磨きなどしてる間に、カバンにお弁当箱入れたり着替えの準備。
6:50までに着替えを終わらす。
6:53 紙兎ロペ&占い(TV)
7:00 家をでる

って感じです😂

息子の場合は寝起きがいいので時間に間に合ってますが寝起き悪い子だともう少しかかるかもしれません💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
保育園まで徒歩で15分です。
6:00 起床
朝食、着替え、ゴミ出し等自分の準備

6:30 子供起こす
子供の朝食、着替え
子供がご飯食べてる間に化粧したり。

7:00 出発

朝は旦那の朝食準備しなくていいのでその分助かってます。入園当初は私も5時起きとかしてましたが段々要領得てきました。
ただ着替えヤダー!と子供がグズったり、出発直前にウンチしたり(笑)、毎日朝はバタバタです💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

自分の身支度や子供の朝食作りなどただでさえ忙しい朝、出勤時間が早かったり、職場や保育園が遠かったりして家を早く出なければならない家庭もあるでしょう。あらかじめスケジュールを立てていても、子供がぐずったり、出発直前にトイレタイムが発生したりと予想外の出来事もありますよね。

体力的にも精神的にも余裕を持つために、子供たちよりも早めに起きて自分の準備を進めておくのがポイントかもしれません。また入園前から少しずつ子供の起床時間などを調整して、慣れさせておくのもおすすめです。

両親二人ともフルタイムで働く家庭の場合

スーツ PIXTA

5時半起床
自分の洗顔、化粧、朝御飯の準備
6時
全員起床、朝食
6時半
(母)子供のお弁当の最終準備、連絡のーと記載 
(父)子供の手洗い、洗顔、着替え、オムツ交換、鼻水吸う
7時
(母)子供が母にしがみついて身動きとれないので子供とイチャイチャタイム
(父)自分の支度、右往左往、皿洗う、ごみ捨て
7時15分
自宅出発
7時30分
保育所到着
7時40分
職場到着、お茶タイム、着替え
8時
勤務開始
17時
退勤
17時半
保育所到着
17時45分
自宅到着、手洗い、よるごはんの準備
18時
よるごはん、お風呂の準備
18時40分
おふろ、洗濯機まわす
19時
子供とあそぶ
20時
まったり横になりながら子供とお話たいむ、子供勝手に寝る、私もついうっかり寝てしまう

22時
自然と目が覚める
保育バックから子供のタオルやお弁当等だして明日の準備
洗濯物干す
皿洗い
翌日の朝と夜のごはんつくる
連絡ノートかけるところはかいておく
明日の子供の洋服の用意

旦那はひとりで勝手に夜ご飯暖めてごはん
時間があえば一緒に酒を飲みながら家事

24~2時すぎ就寝


なんとかもっとうまく回せるよう改善中です!
献立は一週間のうちにきめて買い物は週一、自分がしんどくなる木曜日は二日続けてたべられるもの(かれー、おでん、シチュー、なべなど)にしてます
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

8時から17時までの8時間、フルタイムで働く家庭のタイムスケジュールを紹介しています。こちらの方は、保育園と職場まで約30分と近いようですね。17時に退勤して18時から夕食の時間、20時には寝る体制に入っています。

子供との時間もうまく作っていますね。仕事を始めたばかりの頃は、慣れるまで手一杯で難しいかもしれませんが、慣れてきたころに子供との時間も作れるスケジュールを組めるとよいですよね。

18時ころに帰宅する家庭の場合

お風呂 PIXTA

最近寝かしつけの際に一緒に寝落ちしてしまい、お風呂も子供だけ先に入れる為途中の状態なので、朝にバタバタするのが続いてます…
現状は
18時帰宅→19時ご飯→20:30お風呂→21:00寝かしつけ→残りの家事(片付け、洗濯、翌日準備等)

旦那が夜遅い為、片付けはして貰えるのですが洗濯はしてもらえず、起こしてと頼んでるのですが何故か起こしてくれないです。(寝起き不機嫌だから?嫌みたいで…)

駄目駄目母親ですみません。。
皆さまの参考にさせて頂きたいです!
あともしあれば寝落ちしないコツ教えて頂けると…
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
お迎え17時半から、買い物して帰宅は18時15分頃。しかし、家には入る前に、庭で遊びたがるので、庭にこども残して(笑)、その間に洗濯物入れて、こども入れて、テレビ見せてます。
その間にご飯作ります。
19時ご飯、19時40分ころお風呂、20時半までにはお布団です😵💦
お風呂は一緒に入ってます。
寝かしつけたあとに、大人のご飯作りなどの家事、洗濯物もまわしてます!
またはタイマーにしてます。
22時にはあたしも寝れるようにしてます。子供のご飯ができてから、テレビは次の日の朝までつけてませんー!!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
ご飯〜お風呂までの間に、食器洗い、洗濯機回し→乾燥に設定、上手くいけば翌日朝食の仕込み、までやってしまいます!
お風呂を上がったら、寝るまでの間に布団の部屋でしばらく遊んでるので、一緒に遊びながら洗濯物を畳んで、息子が眠たくなって来たら、寝転がってトントン…て感じですかね。
ただこれは、息子の機嫌が良い時!笑
ダメな時は、何やってもダメなんで😂
あと、寝落ちを我慢する事は私は不可能なんで、一緒に寝転がったら本日の業務は終了です!笑
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
保育園から6時に帰宅→すぐにご飯
わたしも軽く食べてます
→18:20一緒にお風呂🛁
→19:00寝かしつけで
20:00までには寝てくれます!
そっから大人の夕飯作りや、家事です!
子供のご飯は作り置きでレンチンであげてます⭐︎
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

延長保育を行わない場合は、お迎えの時間が18時前後となる家庭が多いのではないでしょうか。子供のご飯だけでも作り置きする、家事は子供が寝た後、など家庭それぞれの工夫が見受けられますね。

子供の寝かしつけで自分まで一緒に寝てしまうことがありますが、ときにはそのまま寝て疲れを取ることも大切ですよ。

18時半にお迎えをする家庭の場合

保育園 PIXTA

6時 子ども達起床
7時半 家を出発、保育園送り

〜出勤

保育園迎え
18時30 夕飯
19時30 お風呂

21時 子ども達就寝

子ども達就寝してから、
洗濯、持ち帰りの仕事をしてます。
食洗機、ロボット掃除機、乾燥機など活用してます
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
6時半起床、着替え、親子で朝食
7時半~50分出発、保育園送り

8時過ぎに出勤

18時半職場を出て保育園迎え
19時半夕飯
20時風呂
21時寝かしつけ…寝付くのは21時半過ぎになることもあります。
一緒に寝落ちしたら、夜中に起きて洗い物、持ち帰り仕事を片付けてまた寝ます。

職場ではなかなか集中して考えたりできず、月案など書類は家である程度考えて行くようにしてます。
作り物は子どもが遊んでる横で少しずつ進めています。

体力勝負なので、疲れたときは仕事後回しで寝てしまいます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

18時半に職場を出て保育園までお迎えに行き、帰宅する家庭のタイムスケジュールです。18時半以降にお迎えとなると、スケジュールを見てわかるように、家事をスタートさせる時間が19時前後と予想されます。

夕食作りをしたら食事を与えてからお風呂に入るパターンと、食事よりも先にお風呂に入るというパターンの二つを紹介しました。どちらの方も子供を寝かしつけるのは21時頃のため、怒涛(どとう)の2時間半ですね。

保育園入園後の生活をイメージしておこう!

洗濯 PIXTA

各家庭によってタイムスケジュールは異なると思いますが、保育園入園後の生活を少しはイメージできたでしょうか。職場復帰直後や仕事を始めたばかりの時期は、親も子供も仕事と保育園での生活に戸惑う場面も多いと思います。入園前から少しずつ生活のリズムを整え、スムーズに仕事を始められるとよいですね。

また、今回ご紹介した中でもいくつか出てきたのが、子供の寝かしつけの際に自分も寝てしまう「寝落ち」のエピソードでした。途中で起きて残りの家事をこなす方もいるかと思いますが、ときには朝まで寝てしまうこともありますよね。

仕事、家事、育児のバランスを保つのは簡単ではないかもしれません。しかし、体を休めるときはしっかり休ませることも大切ですよ。

おすすめ記事

「保育園」「ママリ」「タイムスケジュール」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧