@KOKEKKOKO_
おむつ替えは大変!
おむつ替えは1日に何度も繰り返す作業。子どものためにすることなのに、拒否されたり逃げられたりしてついイライラしてしまったという経験がある方もいるかもしれません。
ママリでもこんな投稿がありました。
筆者もおむつ替えがうまくできず苛立ってしまった経験がありますし、子育てをしているママであれば誰でも経験することではないでしょうか。怒らないおおらかなママでいたいと思うものの、日々の子育てに追われ心の余裕が持てないこともありますよね。
子どもが成人になるまではしょうがないと割りきりましょうよ。
おむつ替えもそんなにすぐに履かせなくても、
待て待てーと追いかけてあげたり、
自然乾燥しているのねーくらいに構えてウロウロさせてあげてもいいかなと思いますよ(もんさんがよければ)蒸れを防ぎ汗疹ができずにいいかも⁉︎
![ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamari/img/m-logo-gray.png)
お尻を乾燥させてる時間だと思うことにしてみてはという意見がありました。おもらしだけ気をつけて、ほんの少し子どもの遊びに付き合ってあげるぐらいの気持ちの余裕が大事なのかもしれませんね。
おむつを履いてくれないと思うとイライラしてしまいますが、乾燥させているんだ!と発想を変えると肩の力が抜けていいかもしれません。
うちも同じで、オムツ履かないでウロウロしてます。。
最近私も怒るのをなんとかしたくて色々試してます。
他人と自分を傷つけることをした時は、怒鳴らないで叱る。
それ以外は「なるほどこう来たか~」と面白いと思うようにする。
おしっこやうんちをもらしても良いように準備しておく。
助産師さんに子供は失敗や危ないことをして当たり前、親に都合のいい子供にならない方がいいよって言われて、それもそうかと思いました。
![ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamari/img/m-logo-gray.png)
助産師さんの言葉が印象的ですね。自分の思った通りにならないとイライラしてしまいますが、そもそも子どもと自分は別の人間。
イライラしたら深呼吸をして、状況を客観的に見てみるといいかもしれませんね。おむつ替えは毎日のことですから、いかに自分のストレスを溜めず気楽にいられるかがポイントなのかもしれません。
保育士さんに学ぶ、おむつを替えたがらない子への声かけ
保育士をしながらTwitterで育児に関する漫画を投稿している1日1鶏(いちにちいちにわとり)さん(@KOKEKKOKO_)。子どもたちの日々の様子や子育てテクニックをかわいらしいニワトリのイラストで描いています。
そんな1日1鶏さんが子どもがおむつ替えを嫌がるときにかける声がけを紹介します。
@KOKEKKOKO_
@KOKEKKOKO_
カラフルで読みやすいイラストはちょっとした時間に読むにもぴったりで、読むと温かな気持ちになれるのも子育て中はうれしいですよね。
また1日1鶏さんがやっているのは難しいことではなく、言い方ややり方をちょっと変えてみるだけといった簡単なこと。そんなことで?とびっくりしますが、子どもにとってはその小さな変化が大事なのかもしれません。
保育士ならではの目線
さまざまな子どもと毎日接している保育士さんはさすがだなと思う対応ですよね。作者の1日1鶏さんは下記のように話しています。
大人が「アレしなさい!コレしなさい!」で行動させるより、子どもが自分から行動したくなるような声かけを考えてます ※1
もちろん保育園でも何しても替えられない時もありますよ!
臨機応変、あの手この手です笑 ※2
子どもが自分で行動したくなる声かけを普段どれだけできているだろうかと筆者は反省しました。何となくおむつ替えをしたくない場合もあるでしょうが、替えたくない理由がきっとあるはず。大人でも気持ちが乗らない時はありますし、何かに夢中になっている時に邪魔をされると嫌ですよね。子どもはなぜおむつ替えを嫌がるのか、どうしたら気持ちを乗せられるのかを考えるとイライラすることが減るのではないかなと思いました。
また、保育園でも替えられない時はあるというのは、ママにとって救いになりますよね。子育てのプロである保育士さんでも無理なことがあると思うと、ちょっとだけ肩の力が抜けるのではないでしょうか。
今回紹介した以外にも子育てて実際に使えるさまざまなテクニックが1日1鶏さんの漫画で紹介されています。子育てに悩んだり何かアイデアが欲しいという方にもおすすめですよ。ぜひ読んでみてくださいね。
はじめての育児に悩むママやパパにぴったり。現役保育士が実際に保育園で使っている、子どもの困ったを解決する方法をご紹介。イヤイヤ期、生活習慣、叱り方、トイレトレーニングなど、気になる話題が盛りだくさんのシリーズ1作目です。