1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. ≪子どもが入院≫長期で休むことを会社に伝えるのがゆううつ

≪子どもが入院≫長期で休むことを会社に伝えるのがゆううつ

入院することになった次男のことを夫に伝え、どんな仕事でも休みを取るよう一方的に伝えて電話を切ったいくた はな(@iktaa222)さん。自分の仕事も何日やすんだらよいのか途方に暮れてしまいます。休みや早退が続いて、最近会社で謝ることが増えているなと気がついたいくたさんは…。『夫へのイヤミが止まらなくなってた話』第22話をごらんください。

©iktaa222

次男を出産後、職場復帰を果たし、子どもたちを保育園に預けながら働いていたいくたはなさん。何かと実家に頼りがちな夫との気持ちの温度差を感じつつも、仕事と育児の両立をがんばっていました。

そんなある日、保育園から帰宅した次男が発熱していることに気づきます。熱は上がり、夜中に体調が急変。夫はお酒を飲んでしまっていたため、いくたさんが1人で次男を連れて急患センターへ。

その結果、次男には入院が必要であることが判明。付き添いが必要なため、仕事をしばらく休まなくてはなりません。言いにくさを感じながらも、いくたさんは職場に連絡をすることにしました。

©iktaa222

©iktaa222

©iktaa222

©iktaa222

©iktaa222

©iktaa222

©iktaa222

©iktaa222

©iktaa222

©iktaa222

夫が休めるかどうかも不安ですが、いくたさん自身が復帰して間もない状態で、何日も仕事を休むことに負い目を感じるのはとても共感できますよね。

そして、謝っていないと生きていてはいけない気がするまで追い込まれてしまういくたさんは…。

1話目はこちら

次男の入院きっかけで夫婦関係が変化?|夫へのイヤミが止まらなくなってた話#23

関連記事:

次男の入院きっかけで夫婦関係が変化?|夫へのイヤミが止まらなくなってた話#…

入院している次男のため、仕事を休んで家と病院を往復するいくた はな(@ikta…

【全話読める】
夫へのイヤミが止まらなくなってた話

「何日も休みにくい」ワーママの苦悩はあるある

今回のエピソードでは、いくたはなさんが次男の発熱によって仕事を休まなくてはいけなくなったときの思いが描かれました。

ママリでも、子どもの体調不良で何日も仕事を休むことについて「休みにくい」と思う声が投稿されています。

先週の火曜日に上の息子が熱を出し、同じタイミングで幼稚園のクラスがコロナで学級閉鎖、下の娘も熱、息子ぶりかえしてまた熱。(コロナの検査2度受けましたが陰性でした。)
(中略)
パートも休みっぱなしで明日は行けるかなと思ったけど娘の咳がまだ時折でる(一度出るとなかなか止まらない)ので休まないとだけどまた休みの連絡するのやだな。もう今回連絡するの3回目。もう2週間も休む事になります。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私は、ここ最近子供の発熱で保育園から呼び出しがあり早退することが3回ありました。その度に上司から苦口を言われても耐えていましたが、今回は私の夏休み明けの子供の発熱で(終業1時間前の呼び出し)上司も更にイラッとしたのか
休み明けの子供の体調管理をしてあげないと!今後に関わるよ...と捨て文句を言われました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
11月から復帰しましたが、子どもは見事に毎週発熱。
先々週1週間丸ごと休んだのに、また今週も今日まで休んでいます。まだ熱が下がらないので明日もお休みです😔

子どもがいちばん辛いのは十分承知していますが、連日の欠勤連絡もしんどいです。
私の実家は遠方なので頼れず、義実家は近くにありますが色々あってこちらも頼れません。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

中には上司から苦言が投げかけられたという声も。仕事上で迷惑をかけてしまうのは事実ですが、子どもの体調はたとえ親であっても完全にコントロールするのは難しいものです。このような言葉かけはつらいですね。

ママリの投稿からも、欠勤の連絡に気まずさを感じている親が多いことがうかがえます。家族や病児保育などに頼れる状況の方もいますが、そうでない方もいるのが事実。あなたの家庭では子どもの体調不良にはどのように対応していますか?

いくた はな(@iktaa222)さんのインスタグラム

おすすめ記事

「漫画」「育児」「夫婦」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事