©iktaa222
次男を出産後、職場復帰を果たし、子どもたちを保育園に預けながら働いていたいくたはなさん。何かと実家に頼りがちな夫との気持ちの温度差を感じつつも、仕事と育児の両立をがんばっていました。
ある日、次男が体調を崩しますが、夫もいくたさんも仕事を休めない状況に。夫は実家に助けてもらおうと連絡をしますが、電話口で「ママが休めないから」と口にします。
ほんのひとことの言い方ですが、次男は2人の子どもなのに、あたかも自分だけのせいのように言われたと感じたいくたさんは、夫に対して「わたしのせいみたいに言わないで」と不満を伝えます。夫はいくたさんを責める気はなかったようですが、どう答えるのでしょうか。
©iktaa222
©iktaa222
©iktaa222
©iktaa222
©iktaa222
©iktaa222
©iktaa222
©iktaa222
©iktaa222
いくたさんが感情的になったことに対し、深く考えてはいない様子の夫。この後、いくたさんはどうなっていくのでしょうか。
夫と義実家の距離感に悩む声はママリでも
ママリ内でも、夫が頻繁に子どもを実家に連れ帰ることにモヤモヤする声が投稿されていました。
家族として義実家が育児に協力してくれることはポジティブな面も、もちろんありますが、夫が実家に頼りきりに見えると、親としての自覚がないように見えたり、いずれ頼れなくなったときのことが不安になったりするようです。

旦那って実家大好きですよね。。親孝行はいいことだけど、なんでもっと子ども優先で考えれないのかって思うことあります!

車で10分の距離なので月に2.3回は孫を見せに行ってるのですが、それでも足りないのか旦那が休みの度に連絡がきます。
義実家へ行くなとは言いません。
ただ、午前中は公園で遊ばせるようにしてます。
妊娠中の私を気遣って「子供を連れて出掛けるから休んでて」と言ってくれるのは嬉しいです。
でも、公園で遊ばせてあげてほしい。
(中略)
親に会わせたい気持ちを優先させてるところにイラっとします…。

夫と実家の距離感に悩む理由は人それぞれのよう。あなたの家庭では、夫と実家の関わり方で悩んだことはありますか?