©mocchi_kakei
©mocchi_kakei
©mocchi_kakei
頑張って家でのルールを守った娘、翌日から様子がおかしい…
スマホを子どもに持たせることはまだ早いと思っていたフォロワーさん。しかし、娘のりさちゃんは仲良しグループがスマホを持っているからほしいと何度もお願いをします。
勉強など頑張る姿に根負けをして、スマホを渡してあげたフォロワーさん。さっそく、LINEで仲良しグループとのやりとりを楽しみますが、遅くまでLINEに夢中になってしまうことも。
ある日「スマホは21時まで」という家のルールを守らせるため、夜のやり取りをやめさせたフォロワーさん。しかしその翌日から、返信ができなかったという理由だけで、りさちゃんが仲良しグループから仲間はずれにされてしまいます…。
返信をしないだけで、友だちに仲間外れにされた娘
©mocchi_kakei
©mocchi_kakei
©mocchi_kakei
©mocchi_kakei
最近はLINEやSNS関連での嫌がらせが存在するようです。特にスマホの中身大人の目に届きにくく、気が付いたときはかなり深刻ないじめに発展していることもあるかもしれません。りさちゃんもその1人でした。フォロワーさん夫妻にりさちゃんが現状を話すころには、具体的に多くの嫌がらせを受けた後。とてもつらかったでしょうね。
子ども自身も心が傷つき、疲れている状況だと想像できます。フォロワーさん夫妻のように、無理に学校に行かせたりせず少しでもわが子の気持ちが落ち着くように見守りたいところですね。
わが子のいじめは解決しても、モヤモヤは消えない
©mocchi_kakei
©mocchi_kakei
©mocchi_kakei
©mocchi_kakei
嫌がらせの現状を知り、学校や相手の親との話し合いを続けたフォロワーさん。まきの親はいじめを認めませんでしたが、まき本人からは謝罪があり、りさちゃんは心の療養期間を経て無事にまた学校へ行けるようになりました。
この漫画からわかることは、わが子の小さな違和感やSOSを見逃さないことはとても大切だということ。そして、必要性があれば親の介入も必要ですね。
子どもにスマホを使わせる際には、スマホで起こりうるトラブルについて親が予習しておくと良さそうです。そうすれば、変化を見つけたときにスピード感のある対応ができるかもしれませんね。