1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. 「パパ嫌い期」お悩みのパパ必見【保育士解説】やってはいけない3つのこと
  5. 2ページ目

「パパ嫌い期」お悩みのパパ必見【保育士解説】やってはいけない3つのこと

PIXTA

2:嫌がっているのに構いすぎる

「好かれてもらえるように頑張らなきゃ」と頑張り過ぎてしまうと「ママに安心を求めたい時期の子ども」は心の準備が追いつかず戸惑ってしまうので注意が必要です。

しつこくしすぎないように、適度な関わり方を意識しましょう。

3:育児から離れる

構いすぎに注意とお伝えしましたが、嫌がっているからといって距離を取り、育児から離れてしまうのも逆効果。パパとの関わりがなくなると、パパイヤ期が落ち着くころには、パパから気持ちが離れてしまうことも。

ポイントは、子どもの気持ちに寄り添いながら「少しずつ」きっかけを作り関わっていくことです。

パパイヤ期には個人差あり、気長に関わって

パパ PIXTA

「パパイヤ期」=「ママ大好き期」であるとお伝えしましたが、必ずしもすべての子どもにパパイヤ期がくるわけでありません。もしこの時期が到来した際には、子どもの心理を理解し、成長の一つであると前向きに捉えながら向き合ってみてください。

夫婦で協力して乗り越えれば、パパイヤ期が終わるころには、家族のきずなもグッと縮まっていること間違いなしですね。

5人の保育士ママで子育てのイロハを発信・いつママ(@itsumama_home)のインスタグラム

パパイヤ期をこじらせてしまった娘…。パパ苦悩の日々を描いた漫画作品

関連記事:

パパイヤ期をこじらせてしまった娘…。パパ苦悩の日々を描いた漫画作品

まさにまむ(@mamu.0801)さんの娘は、パパイヤ期を迎えたよう。ママには普通…

「パパイヤ期」は諦めたらそこで終了!パパはどう乗り切る?

関連記事:

「パパイヤ期」は諦めたらそこで終了!パパはどう乗り切る?

日々育児に奮闘しているパパでも、子どもから「ママがいい」と拒絶される時…

「パパはイヤ!ママがいい!」とにかくパパを拒否する「パパイヤ期」にショック!

関連記事:

「パパはイヤ!ママがいい!」とにかくパパを拒否する「パパイヤ期」にショッ…

イヤイヤ期は何が嫌なのかもわからず、無理強いさせることもできず、子育て…

おすすめ記事

「パパ」「イヤイヤ期」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧