Ⓒkotetsu_n
Ⓒkotetsu_n
Ⓒkotetsu_n
誰とでも仲良くなれていた私が、仲良くなれなかった先輩
作者である中村こてつさんは、もともと誰とでも仲良くなれる人だったと言います。学生時代も友人関係のトラブルは特になく、クラスの人とは仲良く過ごしていました。
社会人になっても同僚や先輩と仲良くなり、飲みに行くこともよくありました。誰とでも仲良くなれる性格の中村こてつさん。そんな彼女も、どうしても仲良くなれないと感じる人と出会うことになるのでした…。
イライラを物に当たる先輩が苦手…
Ⓒkotetsu_n
Ⓒkotetsu_n
Ⓒkotetsu_n
Ⓒkotetsu_n
Ⓒkotetsu_n
Ⓒkotetsu_n
新しい職場で出会った先輩社員のAさん。Aさんは、イライラすると物に当たる、いわゆる「音ハラスメント」をする人でした。何かある度にイライラをぶつけるように大きな音を出すのは、聞いていて不愉快ですし、恐怖を感じますよね。
中村こてつさんは、だんだんその音の原因が自分にあると気が付きます。もし、自分が相手をイライラさせていると分かったら、それはとても嫌な気持ちになりますよね。職場関係は誰でも良好でいたいと思うはず。職場の人が嫌な気持ちにならないようなコミュニケーションをとることは大切ですよね。
中村こてつさんが知らないAさんのマイルール、それを共有してくれれば中村こてつさんにイライラすることもなかったし、業務も円滑に進んだのではないでしょうか。皆さんは、職場でこのような理不尽な思いをしたことはありますか?
合う、合わないがあるのは当然のこと
Ⓒkotetsu_n
Ⓒkotetsu_n
Ⓒkotetsu_n
世の中にはいろいろな人がいます。そしてさまざまなコミュニティーで接していくなかで、合う人・合わない人は必ずいるものですよね。それは仕方がないことなのです。そんなときは、無理に自分から距離を詰めることはせず、ほどよい距離感で接することも大事です。
いろいろな性格の人がいて、自分もその中の一人。合わないから嫌い、ではなく、皆違いがあって当然と思えると気持ちが楽になるかもしれません。特に職場など高頻度で接点がある人とは、ほどよい大人の付き合いをして、お互いのストレスを軽減させることがよいですね。