1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. エンターテイメント
  4. 息子が「支援級」に移籍…新しい一歩を踏み出した親子の体験談

息子が「支援級」に移籍…新しい一歩を踏み出した親子の体験談

わが子に「発達障がい」の疑いがあったとき、すぐに受け入れることはできますか?さまざまな不安や葛藤をしながら、少しずつ受け入れていくのではないでしょうか…。診断受けることは、わが子に生きやすい環境を与えることにつながります。今回ご紹介する作品は、もっつん(@mocchan_diary)さんの体験談。わが子の特性と向き合うまでのエピソードです。『うちの子が支援級に移籍するまで』をダイジェストでご紹介します。

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

わが子は問題児?度重なる学校からの報告

タクくんは小学生になりました。もっつんさんが違和感を抱いたのは入学式のとき…。タクくんはなぜか補助の先生と手をつなぎながら入場してきたのです。

学校生活が始まっても「教室から脱走」などの問題行動をたびたび指摘されるようになります。周りの子との違いを強く感じるようになったもっつんさん。このあとどうなるのでしょうか…。

わが子に寄り添い、自分を否定しない大切さ

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

もっつんさんはスクールカウンセラーとの出会いにより、タクくんの特性についてきちんと理解し向き合おうという思いを強めていきます。

特性によって、意思疎通ができずにイライラすることもあるかもしれません。もし「育てにくい」と悩みを感じているのであれば、専門家の診断を受け、わが子の特性を正しく理解することも必要です。自分やわが子を否定しない選択をしてほしいと思います。

それぞれのペースで向き合い最善の選択を

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

タクくんは入学したのち発達障がいの検査を受け、「支援級」に移籍しました。そこに至るまで、もっつんさんは何度も悩み、うまく意思の疎通ができずに苦しんだこともたくさんありました。

わが子の特性を受け入れることができるまで、人によっては時間がかかるかもしれません。一人で抱え込まず、わが子を正しく理解する方法を見つけることができるといいですよね。

どうしてわが子に補助の先生…?入学式で感じた不穏|うちの子が支援級に移籍するまで

関連記事:

どうしてわが子に補助の先生…?入学式で感じた不穏|うちの子が支援級に移籍す…

これは、もっつん(@mocchan_diary)さんが小学一年生の息子の発達に悩み、支…

【全話読める】
うちの子が支援級に移籍するまで

もっつん(@mocchan_diary)さんのインスタグラム

人との関わりを避ける娘。激変した環境、自粛期間が明け、無事に登校できるか?|場面緘黙症の次女#1

関連記事:

人との関わりを避ける娘。激変した環境、自粛期間が明け、無事に登校できるか…

学校など特定の場所や話せなくなったり、家族以外の人には強く緊張したりす…

泣いているだけなのに、なんでそんなことを?|5歳娘の発達に向き合った話

関連記事:

泣いているだけなのに、なんでそんなことを?|5歳娘の発達に向き合った話

皆さん自分の子どもの発達について気になったことはありませんか?引っかか…

おすすめ記事

「漫画」「支援級」「発達障がい」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧