1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. エンターテイメント
  4. 「出産してからは月1でイライラ」外食の頻度どのくらい?子持ち家庭から出たさまざまな声

「出産してからは月1でイライラ」外食の頻度どのくらい?子持ち家庭から出たさまざまな声

この記事ではアプリ「ママリ」に投稿された声をご紹介します。自炊に疲れた時にうれしい外食。たまにはお店で気楽に食事をしたいと思うことはありますよね。そんな外食、みなさんの家庭での頻度はどれくらいですか?この記事では、家庭ごとの外食頻度についてママたちの声をご紹介します。

外食の頻度はどれくらい?

皆さんはどれくらいの頻度で外食してますか?

私はお金をあまり使いたくないので出産してからは月1くらいになりました。今月もまだ外へご飯食べに行ってません。

毎日、毎日献立考えながら食材のロスが出ないように作ったり、節約出来るような食材買ったり色々考えながらやってるのだから「いつも作ってくれてありがとう」や「休みの日も作ってくれてありがとう」など言って欲しいなあと思ってしまうんですが、求めすぎですかね?😅

この間、「最近ほんと外食しなくなったよね〜」と私が旦那に言ったら「子供いるしそんなもんじゃない?」と言われたんですが後からフツフツといや、私が毎日、毎日作ってるんだが?と少しイライラしてしまいました😂
食費は折半で出してます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ママたちから寄せられた回答

ファミレス テーブル

ここからは、質問に対して寄せられた声をピックアップしてご紹介します。

週2~3回

週2くらいかな??めんどくさいと週3とかにもなる!専業主婦ですがサボりがちです(笑)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

週2~3回という意見です。週によっては予定が重なるなどで、自炊する気力・体力が残らないこともありますよね。

週末は外食

週末は外食です😂それがあるから平日仕事頑張ってる毎日ワンオペ、ワーキングママです!!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

週末の外食を楽しみに平日頑張っているというワーママの声です。休日にゆっくりできると思うからこそ、平日に頑張れることはありますよね。

週1で、自炊は分担

休みの日、昼は旦那が作ってくれます。
週1で外食かな
テイクアウト含めて。
あとは出かけた日は作れないから夕方以降に半額になったマグロとか買ってマグロ丼で終わりとか良くある笑
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

外食は週1回という声です。そのほか、休日の自炊は夫と分担しているとのこと。負担の偏りを減らしているからこそ、外食なしで乗り切れているのかもしれませんね。

外食はなし、総菜を活用

うちは、ほとんど外食してません。子供が動き回ったり、走り回るので外食には行けないというまた違った理由ですが...。

でもメニュー考えたり、作るのもしんどいので、夫に赤札着いてる半額商品などの惣菜を買ってきてもらってますw
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもが小さいため外食には行きにくいという声も。その代わり、毎日の自炊を楽にするためにお惣菜を活用しているそう。子どもから目が離せない中での自炊もまた大変だからこそ、お惣菜を使って手間を省きたいですよね。

外食は月2回、工夫して負担を軽く

我が家は月2回ぐらいです☆
(中略)
お安くなってる時に、冷凍食品買って、仕事で疲れたときに使ったり、好きなお惣菜を買っといてプラス1品にしたり、味付け済のお肉等を買って焼くだけにしたり、少しの贅沢をして手を抜けるところは抜くようにしてます😁✨

あと子どもも食べれる物は多めに作り、2〜3日続けて同じ物を食べたりします😂
子どもが小さい頃から、前日と違うものを食べさせてたら、例えば大きくなったときに、カレーが続いた時『またカレー😰』って言われても困るので、今から我が家はこういう食事ということを分かっていてもらおうと思ってます🤣🤣🤣
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

外食は月2回にしつつ、お惣菜や調理済み食品をうまく使って負担軽減しているという声も。料理の手間を省く方法は外食だけではないからこそ、自分に合った方法をいくつか持っておきたいですね。

外食以外にもラクする方法があると◎

お惣菜

外食の頻度について各家庭からさまざまな声があがりました。外食の頻度が高くても低くても、家族内で納得感があれば問題ないでしょう。

食事の準備は家事の中でも大変な部分が多いもの。「今日は作りたくない」と思う時、外食以外にもラクできる方法があると選択肢の一つとして検討できるのではないでしょうか。家族のうち炊事をする人だけに負担が偏ることがないように、いろいろな手段を持っておけるといいですね。

おすすめ記事

「ママ」「投稿」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧