©ママリ
わが子がママ友の子どもに失言…どのように謝罪すべきか悩む
なんて謝罪をしたらいいのか悩んでいます😭
先程小学一年生の娘が、かなり仲のいいママ友の子供(女の子)に親もいるとろで「〇〇ちゃん、豚みたい」って言ってしまいました。。すかさず、フォローはしましたが、、、
謝った方がいいですよね…
しかもこれは言ってはいけないのですが、実際ママ友もその子も結構ぷっくりしているので余計に傷付けてしまった気がして。
でも娘は豚=太ってるという意味で使ったところを見たことがなく、本人も「変顔した時の鼻が豚みたいだったから」と言っていました。
本人にはでも豚は言われて良い思いをする人はいないから言ってはいけない言葉だとは伝えたのですが…。
そのママ友に謝罪は入れるべきですよね…
皆様はどう思いますか?
また謝罪するにしてもなんて伝えたらいいのか…😭😭

小学1年生のわが子が、仲の良いママ友の子どもに対して「豚みたい」という衝撃的な失言をしてしまったという投稿者さん。その場ですぐにフォローしたものの、改めて謝罪したいと考えているものの、どのように謝ればよいのか悩んでいるようです。
小学校低学年だと、深く考えずに思ったことをそのまま口に出してしまうこともあるはず。実際、「豚=太っている」というようなニュアンスで発した言葉では無かったようです。それでも「豚」という発言は、プラスに捉えられる要素が見当たらず、親としても焦ってしまうワードですよね。
「早く謝るべき」「何度も言うと余計に傷付く」ママリに寄せられたさまざまな声
お子さんもその場でお友達に謝れたのなら、もうそれ以上はなにも言わなくて良いような気がしますが、、🤔
何度も言われると余計に傷つくような気もしますし😭💦
もう一度言うとしたら、私なら
『今日はひどいこと言ってしまってごめんなさい、〇〇ちゃんは傷付いてる様子ないかな?娘にもきちんと話して、理由を聞いたらこう言っていて、悪気はなかったようなんだけどもう一度ちゃんと話しておくね』
と言うようなことを送ります!

早く謝るべきといった声もあれば、何度も言われるほど余計に気付付けてしまうのではないかといった声も寄せられています。
どちらも正しく思えますよね。ただ、わが子の発言で傷つけてしまった可能性がある以上、このままにしておくのは投稿者さん自身に申し訳ない気持ちが残ってしまうはず。もう一度謝るとすれば、しっかりと言葉を選ぶ必要がありますよね。
ママリに寄せられた声にあるように、わが子に悪気が無かったとは言え、ママ友の子どもやママ友自身を傷つけてしまったことを謝罪し、わが子には話をしておくといった内容を伝えるのがベストではないでしょうか?
子どもは純粋な分、頭に浮かんだ言葉をそのまま言葉にしてしまうこともあるはず。トラブルに繋がらないように、どのような言葉が人を傷つけてしまうのか、日ごろからしっかり話しておくことも大切なことかもしれません。