1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. うちの子が仲良しの子に「ブタみたい」親がいる前で予想外の失言、どう謝罪すればいい?

うちの子が仲良しの子に「ブタみたい」親がいる前で予想外の失言、どう謝罪すればいい?

子どもが大きくなると、いろいろな場所でさまざまな言葉を覚え、「どこで教えてもらったの?」と驚くようなワードが口から出て来るもの。その都度、成長を感じほっこりした気持ちになりますよね。しかし、そのワードによってはヒヤヒヤさせられることもあるかもしれません。アプリ「ママリ」には、わが子がママ友の子どもに対して失言をしてしまったという悩みが寄せられました。この記事では、「ママリ」に寄せられた投稿をご紹介します。

©ママリ

わが子がママ友の子どもに失言…どのように謝罪すべきか悩む

ママ友の子への失言について】

なんて謝罪をしたらいいのか悩んでいます😭
先程小学一年生の娘が、かなり仲のいいママ友の子供(女の子)に親もいるとろで「〇〇ちゃん、豚みたい」って言ってしまいました。。すかさず、フォローはしましたが、、、
謝った方がいいですよね…
しかもこれは言ってはいけないのですが、実際ママ友もその子も結構ぷっくりしているので余計に傷付けてしまった気がして。

でも娘は豚=太ってるという意味で使ったところを見たことがなく、本人も「変顔した時の鼻が豚みたいだったから」と言っていました。
本人にはでも豚は言われて良い思いをする人はいないから言ってはいけない言葉だとは伝えたのですが…。

そのママ友に謝罪は入れるべきですよね…
皆様はどう思いますか?
また謝罪するにしてもなんて伝えたらいいのか…😭😭
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

小学1年生のわが子が、仲の良いママ友の子どもに対して「豚みたい」という衝撃的な失言をしてしまったという投稿者さん。その場ですぐにフォローしたものの、改めて謝罪したいと考えているものの、どのように謝ればよいのか悩んでいるようです。

小学校低学年だと、深く考えずに思ったことをそのまま口に出してしまうこともあるはず。実際、「豚=太っている」というようなニュアンスで発した言葉では無かったようです。それでも「豚」という発言は、プラスに捉えられる要素が見当たらず、親としても焦ってしまうワードですよね。

「早く謝るべき」「何度も言うと余計に傷付く」ママリに寄せられたさまざまな声

小学生 PIXTA

謝った方がいいと思います😂
冗談のつもりだったとか、かわいい動物みたいって言いたかったとか…早い方がいい気がします!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
その場できちんと謝罪して、子供にも注意したんですよね?
お子さんもその場でお友達に謝れたのなら、もうそれ以上はなにも言わなくて良いような気がしますが、、🤔
何度も言われると余計に傷つくような気もしますし😭💦
もう一度言うとしたら、私なら
『今日はひどいこと言ってしまってごめんなさい、〇〇ちゃんは傷付いてる様子ないかな?娘にもきちんと話して、理由を聞いたらこう言っていて、悪気はなかったようなんだけどもう一度ちゃんと話しておくね』
と言うようなことを送ります!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

早く謝るべきといった声もあれば、何度も言われるほど余計に気付付けてしまうのではないかといった声も寄せられています。

どちらも正しく思えますよね。ただ、わが子の発言で傷つけてしまった可能性がある以上、このままにしておくのは投稿者さん自身に申し訳ない気持ちが残ってしまうはず。もう一度謝るとすれば、しっかりと言葉を選ぶ必要がありますよね。

ママリに寄せられた声にあるように、わが子に悪気が無かったとは言え、ママ友の子どもやママ友自身を傷つけてしまったことを謝罪し、わが子には話をしておくといった内容を伝えるのがベストではないでしょうか?


子どもは純粋な分、頭に浮かんだ言葉をそのまま言葉にしてしまうこともあるはず。トラブルに繋がらないように、どのような言葉が人を傷つけてしまうのか、日ごろからしっかり話しておくことも大切なことかもしれません。

「なんで俺の前にでてくんねん!」あおり運転の上に怒鳴る男、しかし原付バイクの若者によって態度が一変

関連記事:

「なんで俺の前にでてくんねん!」あおり運転の上に怒鳴る男、しかし原付バイ…

生後2か月の子どもを育てているMさんが実際に経験した体験談です。その日、M…

「貯金ない~!」と言いつつ、実は800万円持っている妻…独身時代の貯金どうしてる?

関連記事:

「貯金ない~!」と言いつつ、実は800万円持っている妻…独身時代の貯金どうし…

この記事ではアプリ「ママリ」に投稿された声をご紹介します。独身時代にた…

子どものトラブルで学校に電話したら「どうしてほしいですか」先生の対応にモヤモヤ

関連記事:

子どものトラブルで学校に電話したら「どうしてほしいですか」先生の対応にモ…

子どもが小学生になると、先生や親が見ていない場面で子ども同士がトラブル…

おすすめ記事

「ママリ」「ママ友」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事