©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
スマホデビューした長男
スマホを手に入れた中学1年生の長男。とてもうれしそうですね。ですが、スマホデビューとともに、SNSの利用も始めました。さっそく、クラスのグループラインにも招待をされますが、yokaさんはトラブルが起きないか心配になります。
その後、yokaさんの予感は的中します…。
鳴りやまないスマホの通知音
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
スマホデビューして数日後、今度は200人を超えるグループラインに招待された長男。こんなに人数がいたら、通知が鳴りやまないのも納得です。違う小学校出身同士、交流をはかる目的なら頭ごなしに否定はできませんね。
ですが、メッセージの内容を見る限り、あまり有益ではないようです。親から見ると、本当にこのグループラインに入っている意味があるのか…心配になってしまいますね。
とはいえ、長男には中学生ならではの事情があるようです。
大人数SNSグループに参加している理由とは?
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
どうやら長男は「陰キャだと思われたくない」という理由で、グループラインに参加しているようでした。多感な時期ならではの理由ですね。ところが、大人数が参加しているにも関わらず、やり取りをしているのは一部の生徒のみのようです。大多数の生徒は冷静に様子を見ているようですね。
SNSの利用はマナーを守らなければ、トラブルに発展してしまうこともあります。SNSの利用については、家庭で話し合っておくことが大切ですね。
わが子が大人数のグループラインに参加したら、どうしますか?「陰キャだと思われたくない」という、中学生ならではの切実な思いも抱えています。まずは静観しつつも、yokaさんのように、メッセージの内容をチェックできる信頼関係を子どもと築くことが必要かもしれませんね。