1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 200人以上のグループLINEに参加「陰キャと思われたくない」

200人以上のグループLINEに参加「陰キャと思われたくない」

中学生でスマホデビューした長男。クラスのグループラインに招待されます。最初は、純粋に友人とのやりとりを楽しんでいる様子でした。ところが、200人を超えるグループラインに招待されたことがきっかけで、母は不安を覚えます…。中学1年生の長男にスマホを与えたことがきっかけで、子ども同士のSNS利用に危機感を覚えた体験談。yoka(ヨカ)(@yoka9003)さんの漫画作品、『中学生のSNS事情』をダイジェスト版でごらんください。

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

スマホデビューした長男

スマホを手に入れた中学1年生の長男。とてもうれしそうですね。ですが、スマホデビューとともに、SNSの利用も始めました。さっそく、クラスのグループラインにも招待をされますが、yokaさんはトラブルが起きないか心配になります。

その後、yokaさんの予感は的中します…。

鳴りやまないスマホの通知音

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

スマホデビューして数日後、今度は200人を超えるグループラインに招待された長男。こんなに人数がいたら、通知が鳴りやまないのも納得です。違う小学校出身同士、交流をはかる目的なら頭ごなしに否定はできませんね。

ですが、メッセージの内容を見る限り、あまり有益ではないようです。親から見ると、本当にこのグループラインに入っている意味があるのか…心配になってしまいますね。

とはいえ、長男には中学生ならではの事情があるようです。

大人数SNSグループに参加している理由とは?

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

どうやら長男は「陰キャだと思われたくない」という理由で、グループラインに参加しているようでした。多感な時期ならではの理由ですね。ところが、大人数が参加しているにも関わらず、やり取りをしているのは一部の生徒のみのようです。大多数の生徒は冷静に様子を見ているようですね。

SNSの利用はマナーを守らなければ、トラブルに発展してしまうこともあります。SNSの利用については、家庭で話し合っておくことが大切ですね。

わが子が大人数のグループラインに参加したら、どうしますか?「陰キャだと思われたくない」という、中学生ならではの切実な思いも抱えています。まずは静観しつつも、yokaさんのように、メッセージの内容をチェックできる信頼関係を子どもと築くことが必要かもしれませんね。

スマホを持ち始めた長男。SNSの使い方に母はモヤッ|中学生のSNS事情

関連記事:

スマホを持ち始めた長男。SNSの使い方に母はモヤッ|中学生のSNS事情

このお話は、中学1年生の長男にスマホを与えたyoka(ヨカ)只今絶賛ワンオペ子…

【全話読める】
中学生のSNS事情

yoka(ヨカ)只今絶賛ワンオペ子育て中!(@yoka9003)さんのインスタグラムはこちら

小学5年生の子どもがスマホデビュー、親と決めた2つの約束|娘にスマホを持たせたら

関連記事:

小学5年生の子どもがスマホデビュー、親と決めた2つの約束|娘にスマホを持た…

このお話は、スマホデビューした小学生の娘と両親とのやり取りを描いた、命…

小学生でスマホを持たせたのが間違いだった?|子ども同士のLINEトラブル#1

関連記事:

小学生でスマホを持たせたのが間違いだった?|子ども同士のLINEトラブル#1

スマホの普及によって便利になったことはたくさんありますが、その反面気を…

おすすめ記事

「漫画」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事