1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「救われました」の声多数!小児科医が伝える、子どものけいれん時の正しい判断

「救われました」の声多数!小児科医が伝える、子どものけいれん時の正しい判断

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。子育てに関するできごとをもとに、「あるある」や「ほっこり」など多くの反響が寄せられた投稿を紹介します。さまざまな家族模様がかい間見える子育てエピソードをどうぞごらんください。

©︎pixta

子どものけいれん「救急車呼べばいい」小児科医の投稿に8.5万いいね

子どもがけいれんを起こした時に、救急車を呼んでもいいのか迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。子どもは特に熱を出したときにけいれんを起こしやすいといいます。様子を見ておさまる場合があるとは言っても、いざ目の前にすると慌ててしまいますよね。

小児科医の、せいむ(@same_pedem)さんは「子どもの痙攣は気にせず救急車呼べばいい」と投稿し、子育て中の親からの「心強い」といった声が集まりました。事前に知っておくだけでも、その状況になっても少し冷静になれるかもしれませんね。

子どもの痙攣は小児科医の俺でも内心ドキドキするもんだから、親は気にせず救急車呼べばいい。痙攣止まってて元気だったらよかったねってバイバイしてタッチしてアンパンマンのシール渡すだけよ。 ※1

「小児科医でも子どものけいれんは内心ドキドキする」「元気だったらよかったねってバイバイするだけ」という言葉に救われる思いがした方もいるでしょう。この投稿には「10年前のわたしに教えてあげたい」「そう言ってくださるお医者様がいらっしゃるだけで、若いママたちは安心できると思います」といったコメントが寄せられていました。

子どもがけいれんを起こしている状況では、救急車を呼ぶかどうか悩むことさえも負担になってしまいます。「まず救急車を呼べばいい」と思えるせいむさんの投稿で、不安は和らぐのではないでしょうか。子どものけいれんに不安になってしまう親たちにとって心強い投稿でした。

せいむ(@same_pedem)さんのX

渋滞中のどんより車内が爆笑の渦に!救世主に9100いいね

子連れでの移動に便利な自家用車。荷物がたくさんあっても大丈夫ですし、何よりも新幹線やバスのように他の乗客がいないプライベートな空間というのは小さな子どもがいる家族にとってありがたいものですよね。しかし、大型連休や帰省シーズンになると道路は混み、渋滞は避けられないというデメリットも。さらに移動に飽きて子どもがグズってしまっても、移動中はどうすることもできないところは大変ですよね。

やじるしさんは車で帰省中、ラッシュに巻き込まれてしまったそう。車内でグズリ出してしまった子どもたちの視界に入ってきたのはまさかのものでした。

帰省ラッシュの激混み高速道路で子どもがぐずり出した時、ちっこいヒヨコをたくさん乗せた車が隣に来て子どもたち大興奮!それに気づいたヒヨコカーの人がビッグサイズヒヨコを窓越しにニョキっと行き交う度に見せてくれて大爆笑😂なんて良い人たちなの…車の中が一瞬で平和になった🥹 ※2

子どもがグズリだすと車内の空気は一変してしまうものですが、そこに現れたのはなんと車内にたくさんの小さなヒヨコの人形を乗せた車。急に出てきたヒヨコに大興奮したという子どもたちの気持ちがすごく理解できますよね。高速道路から見える風景はあまり変化がなくてつまらなく感じるものですが、急にヒヨコがたくさん出てきて、しかも大きなヒヨコの人形まで見せてくれたら笑顔になれそうです。

この投稿に「そういううれしいの、思い出になるよね」「良かったね」などのリプライがついていました。渋滞に巻き込まれて大変な中でも、癒やされる時間に恵まれて良かったですね。ほっこりする救世主登場に、思わず心が温まるエピソードでした。

҉や҉じ҉る҉し҉(@arrow01525238)さんのX

お人形ごっこ、ある設定で盛り上げやすいと気付いたママの投稿に1100いいね

子育て中の方は、お子さんとお人形ごっこをすることがあるのではないでしょうか。その際、だんだんとネタ切れになる、同じ設定の繰り返しで飽きてしまった…という方もいるかもしれませんね。子どもに人気の遊びなだけに、避けては通れない道で困ってしまいます。

投稿者・はやおき(@hy__ok)さんは、娘さんとのお人形ごっこで「ある設定で行うと比較的盛り上がりやすい」と気づいたそう。お人形ごっこのネタへの参考にぴったりの投稿です。

お人形ごっこ、無から会話を捻り出さなければならない虚無さで途中何度も意識が天に召されそうになるんだけど、「何らかの店舗ビジネスを開業する」という設定でやり始めると比較的盛り上げやすいことに気づいた。今日はカフェ開業のための不動産巡りから始まり2時間以上付き合いました ※3

はやおきさんが考える比較的盛り上がりやすい設定は「何らかの店舗ビジネスを開業する」というものでした。ある日は、カフェ開業のための不動産巡りから始まり、2時間以上付き合ったというはやおきさん。

お人形ごっこは家や家族の設定が使われがちですが、コツは「家ではなく店舗を作らせること」と話すはやおきさん。家をつくってしまうと、無限に寝て起きてご飯つくって食べて寝て起きてを繰り返すことになりがち。これが同じ設定の繰り返しになってしまう原因だったのですね。設定を店舗にすることで、ストーリーを何でも広げられそうです。

この投稿には「真似させてもらいます!」「お人形ごっこはなかなか大変だったな…」といったコメントが寄せられていました。これからのお人形ごっこのネタに困らなくなりますね。素晴らしい投稿でした。

はやおき(@hy__ok)さんのX

妻が「ミスド買ってきて」期待に応える夫の買い方に1万いいね「見た目の幸せ感」「すてきな夫」

関連記事:

妻が「ミスド買ってきて」期待に応える夫の買い方に1万いいね「見た目の幸せ感…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはナ…

レジの10円玉が切れてしまい…外国人店員の日本語力に10万超いいね「粋だね」「教養がある」

関連記事:

レジの10円玉が切れてしまい…外国人店員の日本語力に10万超いいね「粋だね」「…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは💥ま…

「バズ」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事