1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. 授乳は?次の妊娠への影響は?育児中の新型コロナワクチンQ&A

監修:坂本昌彦

授乳は?次の妊娠への影響は?育児中の新型コロナワクチンQ&A

新型コロナワクチンの接種が全国で進んでいます。育児中の方で、「打つか打たないか」悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。ネットには多くの情報が飛び交い、何が正しい情報なのかわかりにくいかもしれません。しかしワクチン接種の判断には、うわさではなく根拠に基づいた正確な情報が欠かせません。そこで今回は医師の目線から、今わかっている医学的な根拠をもとに授乳中のユーザーの皆さんの不安や疑問にお答えします。

PIXTA

新型コロナワクチンは授乳中でも接種できる

新型コロナ感染予防の柱として期待されている新型コロナワクチンは授乳中でも接種できます。ワクチンはデルタ株など変異株に対しても発症や重症化予防効果は90%近くと高く、ワクチンを打つことで発症や重症化リスクを大きく下げられます。そのため、授乳を含め育児中の方にとっても接種はメリットが大きいです。

中国の広東省疾病予防管理センターの研究によると、変異株は感染してからうつるようになるまでの期間が4日(従来は6日)と早く、感染した人から放出されるウイルスの量も従来株の1200倍に達するとの報告があります。これが強い感染力の原因と考えられます。12歳未満の子どもは現時点でワクチンを接種できません。また子どもの感染の多くは家族からであることがわかっています。そのため周りの大人がかからないことが子どもを守るために必要です。

出典元:

よくある不安Q&A

ここからは、授乳中・育児中の方のよくある不安にお答えします。

Q1. ワクチンを接種してすぐに授乳しても大丈夫?

A1.すぐに授乳可能で、母乳の成分や味への影響はありません

授乳 PIXTA

これまでのデータから、ワクチンを接種しても授乳中の赤ちゃんに悪い影響が出ることはないと考えられています。また、接種後に時間を空けずに授乳もできますし、接種後に母乳の味や栄養などの成分が変わることもありません。

ワクチンの成分であるmRNAは、数日以内に体内で分解されてしまい、長期間体に残ることはなく、遺伝子に影響を与えることもありません。このような理由から、何年もたってからお母さんや赤ちゃんに悪い影響を及ぼすことは考えられません。

最近の研究では、母親がワクチンを接種していると赤ちゃんに良い影響があることがわかってきました。母親の体ではワクチンを接種するとウイルスを退治してくれる抗体が作られ、母乳を通して赤ちゃんに受け渡されることがわかってきたのです。つまり赤ちゃん自身はワクチンを接種できなくても、母乳を通じて抗体を受け取り、感染しにくくなることが期待されます。ワクチン接種で赤ちゃんに悪い影響は出ず、むしろ新型コロナウイルスから守られる可能性が高くなると考えられているということです。

出典元:
  • 国立成育医療研究センター「妊娠・授乳中の新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種について」(https://www.ncchd.go.jp/kusuri/covid19_vaccine.html,2021年8月27日最終閲覧)
  • 厚生労働省「mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンはワクチンとして遺伝情報を人体に投与するということで、将来の身体への異変や将来持つ予定の子どもへの影響を懸念しています。」新型コロナワクチンQ&A(https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0008.html,2021年8月27日最終閲覧)

Q2. また妊娠したいのですが、ワクチンで不妊になりますか?

A2. ワクチンによって不妊にはなりません

妊娠 初期 PIXTA

「ワクチンを打つと不妊になる」という話を聞いたことがある方も多いかもしれません。しかしこれまでの研究で、新型コロナワクチンで不妊になることを示す科学的根拠はまったくありません。

そもそも排卵から妊娠までの過程は脳や卵巣のホルモンが関係しますが、ワクチンの成分にはこれらのホルモンは含まれていませんし、卵巣や子宮に影響を与える化学物質も含まれていません。

またワクチン接種しても、未接種者と比べて流産や早産が増えることはないこと、おなかの赤ちゃんに悪い影響を及ぼすこともないことがわかってきました。そのような理由から、ワクチン接種で不妊になったり流産早産のリスクが高まったりすることはないと考えて大丈夫です。したがって、ワクチン接種前に妊娠しているか検査をする必要はなく、またワクチン接種後に妊娠を遅らせる(一定期間避妊する)必要もありません。

出典元:

Q3. ワンオペ育児のため、副反応でお世話ができなくなるのが不安です

A3. 事前に副反応に備えられる対策があります

鎮痛剤 PIXTA

ワクチン接種後、腕の痛みや発熱などの副反応が接種した日の夜くらいから1~2日出ることがあります。通常3日以内に改善することが多いです。

あらかじめ家族と相談し、その期間にワンオペ育児にならないように準備をおすすめします。自治体によってはファミリーサポート事業による一時預かりサポートを実施しているところもあるので確認しておくとよいでしょう。

副反応が出た時には、解熱鎮痛剤を内服できます。内服してもワクチンの効果が下がるということもありません。成分としてはアセトアミノフェンが含まれるものなら、現在妊娠されている方でも安心です。授乳中の方(妊娠していない方)なら、ロキソニンやイブプロフェンの成分が入った解熱鎮痛剤も使えます。市販薬でも手に入りますので、薬局で薬剤師さんにご相談の上で購入してください。服薬以外には、腫れた部分を氷のうや冷却シートなどで冷やすことも可能です。なお接種当日から入浴も問題なくしていただいて構いません。

出典元:

ワクチンを打っても感染症対策は必要

マスク 親子 PIXTA

ワクチンを接種したからと言って感染対策は引き続き必要です。その理由を傘をワクチンに、雨をコロナウイルスに例えて説明します。傘を手に入れることで、外出しても雨に濡れにくくなります。でも、もし外が土砂降りだったら、いくら傘をさしていても動けばぬれてしまいますよね。それと同じで小雨になるまでは傘を持っていてもなるべく外出を控えることが大切です。そして小雨にするには私たち自身が感染対策をしっかり続けることが大切なのですね。

今、家族内での感染も増えています。ワクチンを接種できない子どもたちを守るためにも、周りのご家族がワクチン接種を含む感染対策(マスク、換気、3密を避ける、この時期の会食を避けるなど)を徹底してほしいと思います。

新型コロナウイルスのワクチンについてさらに知りたい方は、以下のページも参考にしてください。

長野県「教えて!!新型コロナウイルスワクチン」

『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』

PR

マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK [ 佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム ]

SNSを駆使して正しい情報を拡散し子育て世代を応援する、長野県佐久市の「教えて!ドクタープロジェクト」の初著書。
病院に行く/ 行かないの判断、子どもの体の心配ごとなどを、マンガやチェックシート、図解でわかりやすく解説。病気やケガから災害まで、不測の事態が起こった時も状況や症例、対処法など必要な情報がすぐ手に入ります。
初めての出産・育児でわが子の病気やけがを不安に思うパパママはもちろん、ベテランのパパママも、いざというときに知っておきたい情報が満載です。

記事の監修

日本小児科学会専門医・指導医

坂本昌彦

小児科専門医。2004年名古屋大学医学部卒業。現在佐久医療センター小児科医長。専門は小児救急と渡航医学。現在日常診療の傍ら、保護者の啓発と救急外来負担軽減を目的とした「教えて!ドクター」プロジェクト責任者を務める。同プロジェクトの無料アプリは約20万件ダウンロードされ、18年度キッズデザイン賞、グッドデザイン賞を受賞。

おすすめ記事

「新型コロナウイルス」「ワクチン」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧