東京都内で有名な子宝神社5選
東京で有名な子宝神社を5ヶ所ご紹介します。「妊活中で子授けの祈願をしたい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.水天宮(すいてんぐう)
安産祈願・子授けで知られている東京水天宮は、普段から多くの方が参拝に訪れています。白木を基調とした社殿は、代々受け継がれている伝統文化、錺金具や彫刻等を施しています。免震構造など最新の技術を取り入れて、古きよきものと新しいものを融合させた建物です。
また、境内にある子宝いぬは安産や子授け、子供の成長などさまざまなご利益があるとされています。お参りとともに立ち寄ってみるとよいでしょう。
基本情報
- 所在地:〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
- 電話番号:03-3666-7195
- 駐車場:あり
- アクセス:東京メトロ半蔵門線 水天宮駅(5番出口)より徒歩1分、東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分、都営浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分、都営地下鉄新宿線 浜町駅(A2出口)より徒歩12分
- 受付時間:午前8時~午後3時半 ※戌の日は午後4時まで
- 初穂料:要問い合わせ
2.日枝神社(ひえじんじゃ)
東京の赤坂にある日枝神社は、「大山咋神様(おおやまくいのかみさま)」を御祭神としていて子授けや安産を祈る人たちの信仰を集めています。
境内には夫婦猿の像や赤ちゃんを抱いた母猿の像がありますが、猿は犬とともに多産安産の動物とされているため、お母さん猿の像をなでると子授け、子宝や安産などの御利益があるといい伝えられています。猿をモチーフにしたお守りや子授け矢もありますよ。
基本情報
- 所在地:東京都千代田区永田町2丁目10番5号
- 電話:03-3581-2471
- 駐車場:あり
- アクセス:地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分
- 受付時間:午前9時~午後4時半
- 初穂料:1万円~
3.寛永寺(かんえいじ)清水観音堂
清水観音堂は、京都の清水寺を模して建立されたお堂で、安産・子授けのご利益があります。
また「子育て観音」と呼ばれている観音様に祈ることで子供を授かった夫婦が、子供の無事な成長を願って人形を奉納したとされています。このならわしが今日ではかわいがってきた人形に感謝をする人形供養となっています。
基本情報
- 所在地:東京都台東区上野公園1-29
- 電話:03-3821-4749
- アクセス:JR、地下鉄各線「上野」駅から徒歩3分 JR「御徒町駅」駅から徒歩10分
- 開門時間:午前9時~午後5時
- 初穂料:要問い合わせ
4.鬼子母神堂(きしもじんどう)
平安朝の昔から鬼子母神は安産・子育(こやす)の神様として広く信仰の対象となっていたそうですが、威光山法明寺にお祀りされている鬼子母神(きしもじん)は、室町時代にさかのぼる歴史があるそうです。祈祷(きとう)は予約可能で、授産福子という子授けの祈祷(きとう)を受けることができます。
ざくろが描かれた絵馬を持ち帰り、寝室に飾ると子授けのご利益があるそうですよ。また、樹齢約700年とされる境内の大公孫樹(おおいちょう)も見ものです。
基本情報
- 所在地:東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-20
- 電話:03-3982-8347
- アクセス:JR目白駅、池袋駅より徒歩15分、東京メトロ副都心線「雑司が谷」下車1番出口より徒歩5分、都電荒川線(三ノ輪・早稲田間)「鬼子母神前」より徒歩1分
- 受付時間:午前9時~午後5時
- 初穂料:要問い合わせ
5.子安神社(こやすじんじゃ)
八王子市で最も古い歴史を持つ神社で、約1200年の歴史があります。子授け・子宝祈願を行っており、子安神社ではかぐや姫の話にのっとって、竹筒を奉納して子供が授かれるように祈祷(きとう)します。
毎月戌の日には安産祈願祭も行われているほか、名物の泣き相撲などイベントも行われているそうですよ。1年を通してたくさんの祭典が実施されています。
基本情報
- 所在地:東京都八王子市明神町4-10-3
- 電話:042-642-2551
- 駐車場:あり(10台 祭典などの都合により駐車できない日や時間帯あり)
- アクセス:京王八王子駅西口より徒歩1分
- 受付時間:午前9時~午後3時30分
- 初穂料:6,000円~
東京の子宝神社に行ってみませんか
東京でおすすめの子宝神社、寺院をご紹介しましたがいかがでしたか。祈祷(きとう)を希望する場合は、予約が必要なところもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。また、お参りをしながらお守りや絵馬を購入して祈願するのもよいですね。
さらに、神社やお寺の周りには古くからの街並みが広がっている場所もあります。子宝祈願の後は周辺散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。