©Ameba
実際にあった「育児あるある」漫画に共感
この漫画を描いているのは、妻のミナさんが生意気で憎たらしいことを漫画を通して発表しストレスを発散しているという桜田麩コウイチさん。
2019年に生まれた息子・おでんくんとの3人暮らしを中心に、クスッと笑える短い漫画をブログにアップしています。
寝かしつけあるある
©Ameba
©Ameba
寝つきが悪く抱っこしていないと寝てくれない0歳のおでんくん。
抱っこをやめると泣き出してしまうおでんくんを揺らし続けるコウイチさんは、腕がもう限界…。
おでんくんが眠りに入り「やっと解放される!」と下そうとしたとき、妻のミナさんが思わず咳払い。もうすぐ寝そうだったおでんくんはすっかり覚醒してしまうという育児あるあるでした。
寝かしつけあるあるその2
©Ameba
©Ameba
赤ちゃんを寝かしつけて「やっと寝たー」と一息ついて振り返ると、なぜか目を開けてこっちを見ている赤ちゃん…。
寝ている時間の長い赤ちゃんですが、いざ寝かしつけようと思うとなかなか寝ない、長い寝かしつけの時間が一瞬で無に帰すようなこともある寝かしつけあるあるでした。
初めての寝返りあるある
©Ameba
©Ameba
赤ちゃんがやることはすべて初めてのことで、親はほんのささいなことでも感動し、記録に残したくなるものですよね。
初めての寝返りも成長のあかし。ぐるんと寝返りした我が子の様子をたくさん撮影して盛り上がりますが、当の赤ちゃんはそのあと、進むことも転がることもできずただ泣くだけ…。
まずは寝返りできただけでも十分。その後のことは、また少しずつできるようになっていくんですね。
赤ちゃんの抱っこでよくあるやつ
©Ameba
赤ちゃんを抱っこできるのは、赤ちゃんが抱っこできる大きさの時期だけのもの。
だんだん重くなって腕や腰がつらくなってきても、赤ちゃんとの大切なコミュニケーションでもあるので、できるだけ抱っこしていきたいですね。
- 残念なヨメちゃん!+ (ameblo.jp)「寝かしつけあるある | 」(https://ameblo.jp/zannenyome/entry-12497225565.html,2022年7月13日最終閲覧)
- 残念なヨメちゃん!+ (ameblo.jp)「寝かしつけあるあるその2 | 」(https://ameblo.jp/zannenyome/entry-12497225565.html,2022年7月13日最終閲覧)
- 残念なヨメちゃん!+ (ameblo.jp)「初めての寝返りあるある | 」(https://ameblo.jp/zannenyome/entry-12510377450.html,2022年7月13日最終閲覧)
- 残念なヨメちゃん!+ (ameblo.jp)「赤ちゃんの抱っこでよくあるやつ | 」(https://ameblo.jp/zannenyome/entry-12530094209.html,2022年7月13日最終閲覧)