1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. ずっと苦しんでいた子どもに私ができること|5歳娘の発達に向き合った話

ずっと苦しんでいた子どもに私ができること|5歳娘の発達に向き合った話

子どもの発達について、はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんが描くエピソード漫画をご紹介します。はちみつこさんのお友達りっちゃんは、子どものちいちゃんの発達について心配になり、5歳児健診に行こうとしますが、夫に反対され断念。しかし、この決断を後悔することとなりました。実はちいちゃんは学校生活の中で困惑していたのでした。子どもが人知れず苦悩を抱えているとしたら親には何ができるのしょうか。

©hachi_mitsu89

小学校での初めての個人懇談の場で、先生から見せられたちいちゃんの白紙の答案用紙。これはちいちゃんが学校生活の中でつまずくようになっていたことを示していました。


帰宅したりっちゃんは、落ち着いてちいちゃんから学校でのことを聞いてみると、ちいちゃんから溜まっていた苦悩があふれ出るのでした。

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

ずっと思い悩んでたちいちゃんの気持ちがりっちゃんに吐き出せてよかったですね。まだ問題が解決したわけではありませんが、ちいちゃんの抱えていたことに、りっちゃんが気づけたのは一歩前進です。

私の決意、もう夫の判断は待ってられない|5歳娘の発達に向き合った話

関連記事:

私の決意、もう夫の判断は待ってられない|5歳娘の発達に向き合った話

子どもの発達について、はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんが描くエピソード漫…

1話目はこちら

【全話読める】
うちの子は発達障害じゃない

子どもを理解し、適切な支援を受けるために

子どもの発達について指摘を受けると、親としては焦る気持ちになりますよね。わが子の発達にほかの子どもと異なる点が多かったり、発達障害の特徴に当てはまったりしても、つい「考えすぎだろう」「いずれ他の子に追いつくはず」と考えてしまうことはありませんか。

発達検査を受ける意義は、決して「この子には障害がある」というレッテルを貼ることではありません。わが子にとって世界がどんな風に見えているか理解しながら、その子自身が必要としている支援やサービスにつながることに意味があります。

診断を受けて適切な支援を受けることで、発達障害のある子どもの生活上の支障は減らすことができます。しかし「うちの子は発達障害じゃない」「支援がなくてもしつけで追いつける」などと誤った見通しや期待を持つと、親子ともに苦しむ結果になりかねません。

子どもの発達障害には専門家がいます。「わが子のことは親が一番知っているはず」と思っても、子どもにとって必要な支援や成長に合わせた声かけなどの知識を得るなら、専門家の力が必要になるでしょう。早めにプロに相談し、知恵を借りることは、親にとっても子にとっても大切なことですね。

出典元:
放課後デイサービスはどう選ぶ?発達障害のある子を育てる母の体験が学びになる

関連記事:

放課後デイサービスはどう選ぶ?発達障害のある子を育てる母の体験が学びになる

共働きの夫婦の中には、小学校入学後の子どもを放課後どこでどのように過ご…

「発達障害」そうじゃないと信じたい…初めて病院へ電話をしたあの日

関連記事:

「発達障害」そうじゃないと信じたい…初めて病院へ電話をしたあの日

5歳でADHD・広汎性発達障害と診断された息子との日々。診断を受けるまでの道…

はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんのインスタグラム

「漫画」「発達障害」「小学1年生」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事