©onihaha3
©onihaha3
©onihaha3
©onihaha3
©onihaha3
©onihaha3
©onihaha3
先生が納得してくれてほっとひと安心。しかし本当にこれでよかったのか、オニハハ。さんはまだ引っかかっている様子ですね。
バスケットを続けている子が上達しているのを目にし、もしイチくんが続けていたら…と考えてしまう気持ちもわかります。
習い事、辞めたいと言い出したら?
©onihaha3
©onihaha3
子どもが習い事を辞めたいと主張したとき、親としてどのように声をかけ、判断するか悩みますよね。オニハハ。さんの作品内では、園内でのバスケットボールの習い事を始めてまもなく、イチくんが「辞めたい」と言い出します。オニハハ。さんは先生の助言からの助言を受けて一度見守ることにしますが、最終的には辞めさせることに。
ママリでも、子どもの習い事の辞め時に関する声が寄せられています。
スイミングと英語をやらせました!が
スイミング今月辞めました😂
息子も最初は楽しく言ってましたが、辞めたいと言ってきて、何回かはそれでも連れて行きましたが、それでも辞めたいというので 辞めました😂
![ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamari/img/m-logo-gray.png)
練習すればできるようになると思いますし辞めたいと言ったら辞められるとこどもに思ってもらいたくないからです。
私の長男も水泳やっていますができないできない浮くのが難しいと言ってますが練習したら上手になるから頑張ってねと言って頑張ってもらってます!
![ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamari/img/m-logo-gray.png)
ママたちからは、何回か様子を見て辞めさせるという声や、もう少し期間をあけて判断するという声がありました。一方、辞めたい理由が練習すればできるようになることならば辞めさせないという考えの方も。双方、さまざまな思いがあることがわかりますね。
習い事を辞める判断をするタイミングに正解はありませんが、親子でコミュニケーションを取り、双方が納得した状態でどうするか決められると良いですね。