1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 習い事をやめて1年後「これでよかった?」親の思い|習い事をやめたい

習い事をやめて1年後「これでよかった?」親の思い|習い事をやめたい

説得を続ける先生に、きっぱりと辞めることを伝えたオニハハ。(@onihaha3)さん。長男・イチくんの表情や言葉を思い出し、ようやく決意を固めることができたのでした。先生も理解してくれて、正式に習い事をする日々が終了。そして1年が経過し…。『習い事をやめたい』第14話をごらんください。

©onihaha3

©onihaha3

©onihaha3

©onihaha3

©onihaha3

©onihaha3

©onihaha3

先生が納得してくれてほっとひと安心。しかし本当にこれでよかったのか、オニハハ。さんはまだ引っかかっている様子ですね。

バスケットを続けている子が上達しているのを目にし、もしイチくんが続けていたら…と考えてしまう気持ちもわかります。

先生に言われた、習い事をやめたら「あきらめ癖」や「逃げ癖」がついてしまいますよ?|習い事をやめたい#15

関連記事:

先生に言われた、習い事をやめたら「あきらめ癖」や「逃げ癖」がついてしまい…

バスケット教室を辞め、のびのびと園庭で遊ぶ長男・イチくん。オニハハ。(@o…

習い事をやめたい
バックナンバー

習い事、辞めたいと言い出したら?

©onihaha3

©onihaha3

子どもが習い事を辞めたいと主張したとき、親としてどのように声をかけ、判断するか悩みますよね。オニハハ。さんの作品内では、園内でのバスケットボールの習い事を始めてまもなく、イチくんが「辞めたい」と言い出します。オニハハ。さんは先生の助言からの助言を受けて一度見守ることにしますが、最終的には辞めさせることに。

ママリでも、子どもの習い事の辞め時に関する声が寄せられています。

私も3歳になった月から
スイミングと英語をやらせました!が
スイミング今月辞めました😂
息子も最初は楽しく言ってましたが、辞めたいと言ってきて、何回かはそれでも連れて行きましたが、それでも辞めたいというので 辞めました😂
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちは最初楽しく通っていた習い事を段々嫌と言われるようになり、3ヶ月嫌と言われ続けたので辞めました!
嫌なこと続けてそのこと自体が嫌いになってしまったら悲しいし良くないよなと思い😅
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
理由にもよりますが、スイミングで「ビート板で浮かべずに怖い」と言う理由なら辞めさせないです。
練習すればできるようになると思いますし辞めたいと言ったら辞められるとこどもに思ってもらいたくないからです。
私の長男も水泳やっていますができないできない浮くのが難しいと言ってますが練習したら上手になるから頑張ってねと言って頑張ってもらってます!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ママたちからは、何回か様子を見て辞めさせるという声や、もう少し期間をあけて判断するという声がありました。一方、辞めたい理由が練習すればできるようになることならば辞めさせないという考えの方も。双方、さまざまな思いがあることがわかりますね。

習い事を辞める判断をするタイミングに正解はありませんが、親子でコミュニケーションを取り、双方が納得した状態でどうするか決められると良いですね。

宿題をやらない息子に何と言えばよいの?|小学二年生の息子がプチ家出した日#1

関連記事:

宿題をやらない息子に何と言えばよいの?|小学二年生の息子がプチ家出した日#1

子どもが成長して小学生くらいになると、少しずつ親の手を離れていき、楽に…

以前は避けていた人ごみ。けれど、考え方が180度変わる転機が訪れた|自閉症息子を町内行事に必ず連れて行く理由#1

関連記事:

以前は避けていた人ごみ。けれど、考え方が180度変わる転機が訪れた|自閉症息…

息子・ほぺろうくんを連れて、お祭りなどのイベントには参加しないことにし…

オニハハ。(@onihaha3)さんのインスタグラム

「保育園」「子ども」「漫画」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧