©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
真実がわかってホッとしたものの…
ケイ君とSさんから同時に聞き取りを行った担任。Sさんはケイ君からひどいことを言われたと主張しますが、ケイ君から事情を聞くとどうやらそれはSさんのことを気に入らないクラスの女子・AさんがSさんに対し「ケイ君が言っていた」と嘘を伝えていたのでした。まさか女子同士の嫉妬が原因だったとは…予想外でしたね。
Sさんにはケイ君はそんなことを言っていないということが伝わったようですが、Sさんがそれを母に伝えるかどうかはわからないと言う担任。Sさんが自分に都合の悪い話を母にしない可能性があるということなのでしょうか…?だとしても、担任から母に真実を伝えれば済む話のように思います。真実がわかってホッとした安田さんでしたが、SさんやSさんの母、担任に対しても何だかモヤモヤする部分がありますね…。
息子のためにできることをしよう
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
学校には行けたものの、こっちを見ながら女子がコソコソと話すことがあったと話してくれたケイ君。安田さんはすぐに担任に電話をし、つらい時には逃げ場を作ってほしいと伝えます。担任は了承するとともに謝罪をしてくれました。指導しても必ずしもそれが子どもたちに響いて行動が変化するとは限らないものです。学校のことは学校だけに任せるのではなく、親として子どもに必要だと思ったことはどんどん提案することも大事なのかもしれませんね。
担任からは、Sさんの母とようやく連絡がつき、ケイ君のことは誤解だと話したと報告がありました。しかし、あくまでもSさんの母は「暴言を言ったのはケイ君。うちが謝罪をするのは変」と聞く耳を持たなかったようです。担任が安田さんに対してモヤモヤとした物言いをしていたのはこの母が原因なのでしょうか。
Sさんの母は全く話が通じない人だった
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
©︎3kyoudiary
「Sさんの兄には小学生相手に叱りすぎと注意をしたし、子ども同士のことだから譲歩する」と言ったSさんの母。担任が「ケイ君ではなく別の子が原因だ」と話してもSさんの母は耳を貸さず、さらには自分の息子のしたことだからと責任を息子に押し付けるようなことまでしています。
自分の子どもの言うことを信じることはもちろん大事ですが、真実が明らかになっても非を認めようとしない姿に安田さんは唖然とします。かなり厄介そうなSさんの母と戦うため、安田さんはあるママ友を頼ることにしました。
本作では、安田さんはSさん一家についてママ友から話を聞いたり、学校へかけ合ったりと奔走します。子どもがトラブルに巻き込まれた時、親としてどんなことができるのか、どう対応すべきなのか、参考になる部分がたくさんある作品です。