1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. LINEきっかけで「友だちいなくなった」号泣する娘を見ていられない…ついに母が動き出す

LINEきっかけで「友だちいなくなった」号泣する娘を見ていられない…ついに母が動き出す

このお話は、実話をもとに小学生間で起きたSNSをきっかけとしたトラブルを描いた作品です。もっち𓇼怖い女たちの体験談・漫画(@mocchi_kakei)さんのフォロワーさんは、娘のりさちゃんが友だちから仲間外れにされていることを、学校の先生へ相談します。後日、先生から生徒たちへスマホを使う際の注意が話されましたが、学校から帰ってきたりさちゃんが泣き出して…。『子ども同士のLINEトラブル』第5話をごらんください。

©mocchi_kakei

第1話から読みたい方はこちらから読めます

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

先生からの注意があった後ですが、どうやらりさちゃんを外して別のグループに移動したようです。さらにスマホの中だけでなく、現実でも仲間外れにされて泣きながら「もう学校行きたくない」と言い出すりさちゃん。

娘のためにと、自らまきちゃんの家へ直談判に行こうと考えますが、ママ友は驚いている様子です。

相手の親はいきなり戦闘態勢…どうする!?|子ども同士のLINEトラブル#6

関連記事:

相手の親はいきなり戦闘態勢…どうする!?|子ども同士のLINEトラブル#6

SNSだけではなく遊びにも入れてもらえなくなってしまった娘のりさちゃん。マ…

【全話読める】
子ども同士のLINEトラブル

子どものスマホトラブルに気を付けて

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

このお話に出てくる家庭の子は、小学5年生でスマホをもらいSNSを使い始めました。スマホやケータイを持つ理由は家庭によってさまざまですよね。

電話機能だけを使う・SNSも家族内での連絡のみの家庭もあるでしょう。塾や習い事・子ども同士のお付き合いで必要なケースでは、この漫画のように子ども同士でもルールを決めて使用OKにしていることもあると思います。

この作品に登場するりさちゃんは、SNSでの行き違いによって仲間外れトラブルに発展してしまいました。りさちゃんは困っていることを親に相談できたことで、事態は解決に向かいます。問題が起きたときは早期に相談してもらえるよう、親子の信頼関係を大切にしておきたいですね。また、親に言いにくい場合は学校の先生や他の信頼できる大人に話すなど、子どもが1人で問題を抱え込むことがないような環境づくりも必要かもしれません。

便利な一方でひょんなことからトラブルに発展しやすいSNS。子どもをトラブルから守るため、漫画内でのりさちゃんの両親の行動がとても参考になる作品です。

もっち𓇼怖い女たちの体験談・漫画(@mocchi_kakei)さんのインスタグラム

もっちさんのブログはこちら

小学生になった途端「ゲーム買って!」公園でゲームを楽しむ子どもたちに起きた親トラブル|小学生のゲーム機トラブル#1

関連記事:

小学生になった途端「ゲーム買って!」公園でゲームを楽しむ子どもたちに起き…

子どもたちが公園の遊具やベンチへ集まり、ゲーム機で遊んでいる光景を見た…

「ネコカフェに行ってもいい?」まさか騒動のもとになるなんて|中学生女子の仲間外れ#1

関連記事:

「ネコカフェに行ってもいい?」まさか騒動のもとになるなんて|中学生女子の…

ある日、つきママ(@tsukimama34)さんが仕事から帰ると、娘から今度の日曜日…

「トラブル」「育児漫画」「友だち」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事