1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の教育
  4. 早期教育・幼児教育・子供の教育
  5. 学童での環境(遊び編)

学童での環境(遊び編)

働く親にとって、子どもが小学生になった時に困るのが子どもの預け先ですよね。その問題を解決してくれる心強い事業・施設が「学童保育所」。でも学校が終わった後の長い時間を過ごす学童保育所で、子ども達はどのように遊んでいるのか気になりますよね。こちらでは、一般的な「学童保育所」はどんな遊びをしているのかを紹介します。

PIXTA

学童保育って?どんな遊びができるの?

小学生の子どもを持つ働く親にとって、学童保育は心強い味方です。学校から子ども達は直接学童保育所まで行き、基本的に親が迎えに来るまでそこで過ごすのです。

学童保育所には、公立のものと民間のものがありますが、どちらも子ども達が宿題をしたり遊びをしたり集団活動をしたりして放課後の時間を過ごしているようです。2015年4月からは制度も変わり、今まで以上に子どもにも親にも優しい学童になっていくようです。

具体的には、国や市町村が運営する基準を明確にし責任をもって取り組む形になったこと、今まで基本的に通えるのは3年生までの子どもでしたが、新制度のもとでは6年生までの子どもも通えるようになったことの2点があげられます。

学童保育所は各施設によって特色や違いはありますが、こちらでは学童での遊びについて一般的なものを紹介していきます☆

遊びの時間はどれくらい?

大半の時間を子どもが自由に遊ぶことのできる学童保育所もあれば、プログラムがしっかりしていて「遊びの時間」「勉強の時間」「掃除の時間」などと決められている学童保育所もあります。

また、遊び的な行事としてハイキングやお泊り会、親子遠足や季節ごとの行事を行う学童保育所もあるようです。

自治体が運営する学童では一般的に以下のように1日のスケジュールが組まれています。

  • 13:00~ 来館。連絡帳の提出。自由遊び
  • 15:00~ おやつ。休憩
  • 15:30~ 自由遊び
  • 16:45~ 帰宅準備。帰りの集まり(紙芝居やクイズなども)
  • 17:00~ 帰宅(延長の場合もあり)

学校や家庭とは違う「学童」という場を通して、子ども達は学年を超えた仲間と遊ぶ時間を楽しむことができます。

どこで遊ぶの?

小学校に併設していたり、庭のある施設では室内遊びと同様、外遊びもできます。そうでない施設でも、イベントとして定期的に工場見学や社会見学、公園などに出かける学童保育所もあるようです。

イベントの開催頻度も、月に1度であったり長期休み毎であったりと施設によって様々です。また、このようなイベントは親子参加の場合や、指導員が引率してくれ親は不参加の場合があります。

このように遊び場所やイベントの内容・頻度は施設によって様々なので、施設を選ぶ際にはチェックしたいポイントのひとつです。

どんな玩具があるの?

玩具に関しても、施設ごとに用意してあるものが様々です。

室内遊び用としては、トランプやオセロ、カルタや将棋などの「ルール」を学ぶことのできるゲーム類の他に、遊びの素材となる折り紙やセロハンテープ、空き箱などを揃えている施設が多いようです。また、ブロックやおままごとなどの玩具があることも。

庭で遊ぶ場合には、縄跳びや鬼ごっこなど体を動かして自由に遊ぶことが多いようです。なかには一輪車やフリスピーなどの遊具がある施設もあります。

自分たちに合った学童保育を

ひとことに「学童保育」と言っても、そこで行われている遊びは様々です。施設の環境や地域性、指導員などさまざまな要因が、学童保育の遊びにも関係しているからです。

毎日学校が終わってからの長い時間を過ごすのだから、我が子に合っていて親も安心できる施設を選びたいものですよね。

地域によっては、なかなか希望する学童に空きがないという状況も最近では少なくないようです。我が子が安心できる学童に通えるように、子どもが小学生になるよりも早い段階からリサーチを始めて、納得できる学童を探す人も多いようです。

おすすめ記事

「学童保育」 についてもっと詳しく知る

リファレンス一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧