1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 小1娘、学童で消しゴムを失くしちゃった!見つかったのは「まさかの場所」

小1娘、学童で消しゴムを失くしちゃった!見つかったのは「まさかの場所」

小学1年生の子どもを育てるMさんがアプリ「ママリ」に投稿した体験談をご紹介します。ある日、Mさんの子が学童でトラブルに遭いました。トラブルの発端は「消しゴムを失くした」という日常的なあるあるでした。しかし失くした消しゴムは友だちの筆箱から見つかり、さらにその消しゴムにはいたずらがされていました。物を大事に使いたいMさんの子は落ち込んでしまい…。

PIXTA

学童でのトラブルはどこに相談すればいいのだろう?

お友達とのトラブルについて

小学1年生です。
学童で、目を離した隙に筆箱から消しゴムがなくなっており
探したらお友達の筆箱にあったけど
鉛筆を刺した痕が六ヶ所あったそうです。
犯人は名乗りでず、先生に言っても
しまっといて と言われただけだそうです。
娘は物を大事にするタイプなのでショックを受けています。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

学校や学童という集団生活の中にいると、日々大なり小なりトラブルはつきものですよね。その都度、子ども同士で解決できる力を身に付けられるのも集団生活ならではですが、場合によっては大人が間に入らなければいけないこともあります。

基本的に学校で起きた子ども同士のトラブルは、先生が話を聞きつつ、子ども同士で解決できる内容であれば子ども同士で解決策を考えていくでしょう。

しかし今回、Mさんの子どものトラブルが起きたのは学童でした。消しゴムを失くしてしまうというのは小学生あるあるですが、見つかった場所が友だちの筆箱の中というのはちょっと気になるポイントですね。

こういうお友達とのトラブルは
どのように介入していますか?
親が口を出して良いのでしょうか?
説明会の時から学童の先生は頼りない感じで、
学校の先生は、学童のことは学童で…という感じです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子ども同士のトラブルは、いつも大人の目がある場所で起きるとは限りませんよね。このため、まずは子どもからていねいに話を聞くことが大切になります。

ただ、Mさんの子どもは1年生ということで、Mさんはこうしたトラブルにどう対処すればいいか困っています。

「まずは学童の先生に相談を」などさまざまな声

投稿者・Mさんの体験にはママリユーザーからさまざまな声が寄せられました。

私だったらまず学童で起きたことなので学童の先生に相談します。

それでも何もアクションがなかったら担任の先生に相談します。。。
解決してほしいとかではなくて、学童の先生に相談したが取り合ってもらえなかった。どうすればいいと思いますか?と助けを求める感じで言ってみてはどうでしょうか😣😣
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

今回のトラブルは学童でのできごとなので、まずは学童の先生に相談、という意見がありました。確かに、順番から考えるとトラブルが起きた場所にいる大人に手を借りるのがいい方法かもしれません。

私自身も小学生の時に消しゴムを盗まれたことがあり、ついコメントしました🥲
私も当時すごく傷つきました。それ以降、友達のことも信じれなくなり、お気に入りの消しゴムを持って行くのをやめました。
私の親はその子の親に直接連絡して謝罪と同じ消しゴムを返されました。
盗んだ側は特に考えもせず、傷つくこともないですが、盗まれた側は心にも傷を負うし、大事な物もなくなるしで、本当に許せないですよね。
ママさんと娘さんにとって最善の道がありますように、願ってます🙏
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

自分自身が同じようなトラブルに遭ったという人からの声もありました。学童でのトラブルなので、子どもの所属しているクラスとは関係なく、直接相手の保護者に連絡したようですね。相手の保護者と知り合いであれば、こうした方法をとるのも選択肢の一つになるかもしれません。一方で小学校では相手のことを全く知らないという場面も出てきます。

保護者同士ですぐに連絡を取り合えない場合や、学童の先生にもなかなか話をする機会がない場合は、学校側の話しやすい先生に「どこに相談すればいいか」と相談先だけでも話せると良いのではないでしょうか。

これってケンカ?イジメ?学童の責任者の言葉にモヤっとする

関連記事:

これってケンカ?イジメ?学童の責任者の言葉にモヤっとする

子ども同士のトラブルって親は介入しにくいですよね。ましてや親の目の届か…

学童での「よくないやり取り」ワイルドに止めた息子に11万いいね「いい子」「海賊王の器」

関連記事:

学童での「よくないやり取り」ワイルドに止めた息子に11万いいね「いい子」「…

この記事ではX(旧Twitterで)バズった投稿を紹介します。今回紹介するのはゴ…

小1の息子が学童で「他の子とトラブル」「脱走」発達に原因が?

関連記事:

小1の息子が学童で「他の子とトラブル」「脱走」発達に原因が?

小学校入学後、わが子と他の子どもとの違いに焦りを覚えたことはありますか…

おすすめ記事

「体験談」「学童」「トラブル」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧