1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 保護者のSNSアカウントをグループラインに晒す中学生たち

保護者のSNSアカウントをグループラインに晒す中学生たち

中学生でスマホデビューした、yoka(ヨカ)さんの長男。同時に、SNSデビューも果たします。その後、200人を超えるグループラインに招待され、不穏なできごとが起こります…。このお話は、中学1年生の長男にスマホを与えたことがきっかけで、子ども同士のSNS利用に危機感を覚えた様子が描かれています。著者・yoka(ヨカ)(@yoka9003)さんの漫画作品『中学生のSNS事情』をダイジェスト版でごらんください。

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

保護者のアカウントを特定し…

200人を超えるグループラインに参加した長男。そこでは、不穏なメッセージのやり取りが投稿されていました。なんと、保護者のSNSアカウントを特定し、さらしています…。さらに、「毒親」という言葉を目にし、yokaさんはショックを受けます。

長男はこのやりとりをどのように感じているのでしょう?「Aは見てないから」という発言には、危機感を覚えますね。また、Aさんは不登校であることもわかっていて、このようにグループラインで話題にするのは、側から見ていても気持ちのよいものではありませんね。

「悪いのは親」中学生の率直な意見

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

長男は純粋に、「Aのことが心配で調べたんじゃない?」と考えを述べます。ですが、勝手にSNSのアカウントを特定して、Aさんが見ていないグループラインでさらし、他人の家庭のことを好き勝手に言うことが正しいとは思えません。

ですが、子どもの許可なく勝手にSNSに写真をあげる親として、多感な時期の子どもたちにとっては、Aさんの保護者は「毒親」としてうつっているようです…。

yokaさんは長男に対して「反応して書き込むな」と伝えました。

中学生のSNS事情

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

©yoka9003

最後の長男の言葉はドキッとしますね…。Aさんのようなできごとを目の当たりにしてしまうと、長男の発言も納得できます。

子どものSNS事情を通し、著者のyokaさんは「われわれ大人の方が、SNS利用について改めなければいけない」とつづっています。子どもは、大人の言動をよく見ているものです。保護者のSNSアカウントも簡単に特定されてしまいます。

本作を通し、多感な時期のSNS利用について、子どもに教えることの難しさを痛感させられました。子どもにも、子どもの事情や言い分があります。ですが、大人としてルールや良識的な行動についてしっかりと伝えなければいけませんね。yokaさんのように、何か問題が起きたときにすぐに話せるような親子関係を築きたいと感じました。

スマホを持ち始めた長男。SNSの使い方に母はモヤッ|中学生のSNS事情

関連記事:

スマホを持ち始めた長男。SNSの使い方に母はモヤッ|中学生のSNS事情

このお話は、中学1年生の長男にスマホを与えたyoka(ヨカ)只今絶賛ワンオペ子…

【全話読める】
中学生のSNS事情

yoka(ヨカ)只今絶賛ワンオペ子育て中!(@yoka9003)さんのインスタグラム

小学5年生の子どもがスマホデビュー、親と決めた2つの約束|娘にスマホを持たせたら

関連記事:

小学5年生の子どもがスマホデビュー、親と決めた2つの約束|娘にスマホを持た…

このお話は、スマホデビューした小学生の娘と両親とのやり取りを描いた、命…

おすすめ記事

「漫画」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧