1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「またやっちゃった」夫に対してつらく当たるのをやめられない…産後のイライラで自己嫌悪

「またやっちゃった」夫に対してつらく当たるのをやめられない…産後のイライラで自己嫌悪

家事や育児について「夫婦で協力」と一言で言っても実際には難しいですよね。たとえば夫が妻が望むことをしてくれなかったり、やり方が違って二度手間になったりとイライラすることがあるものではないでしょうか。アプリ「ママリ」にはそんな夫へのイライラに関する投稿がありました。育児に協力的で言えばやってくれるという投稿者さんの夫。しかし、期待通りのことをしてくれないことについイライラしてしまいます。できないなりにもやってくれている夫に対し、言い過ぎてしまい自己嫌悪しているといいます。

PIXTA

協力的なのにイライラしてしまう

夫にイライラする自分に嫌気がさします

うちの夫は協力的な方でお願いすれば基本なんでもやってくれます。
でも逆に言わないとやってくれない、できない人です。(本人曰く気がつけないからやる事を言って欲しいとのこと)

言っても中途半端にやります。
例えば洗濯物を干してもシワを伸ばさずぐちゃぐちゃのまま干す、洗い物しても油残りがある、ごみ捨てをしても次のゴミ袋のセットをしない、等
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

言えばやってくれる夫に感謝しながらも、ついイライラして自己嫌悪になってしまうという投稿者さん。

家事も育児も、試行錯誤をする中で効率的でうまくいく方法がわかってくるものですね。投稿者さんは夫の家事のクオリティーに納得できないようです。

今夜も上の子が突然発熱をしたため、看病は夫にお願いし、下の子と別の部屋に避難していました。
4時頃夫が「解熱剤を使ったけど熱が下がらない。ママじゃないとダメと言っている」と部屋に入ってきました。
でも解熱剤を何時に使ったかも覚えてない。そもそも熱が下がらないと言っているが解熱剤を入れた後寝てしまった為1度下がったのかも、分からない。(汗をかいていたかも不明。)今何℃あるかも測っていない。

なんでなんもわからんのよとイライラしてしまい、もういいわと吐き捨て下の子を夫に任せ、上の子の様子をみにきたのですが、部屋に入ると寝ぼけながらも夫なりに一生懸命看病してた形跡がみられ…
夫1人で看病するのが今回初めてだったからわからないのは当たり前だったなと…あー。またやっちゃったと後悔中です。

自分が思っている通りにしてくれていないとイライラするのホント辞めたい。
中途半端な家事もそんな細かいこと本当はどうでもいいはずなのに、夫を責める為にわざと粗探しをしてる自分がいます。(完璧やってくれたら大満足ですが…笑)
出産してから私の言った通り、思った通りにしてくれないと苛立ちが止まらなくなっています。
何様なのかとホント嫌気がさします
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもの看病に右往左往する夫に対し「何でちゃんとやってくれない?」とつい腹を立ててしまう気持ちもわかります。

頭に血が上ったあと、夫の努力の形跡を見つけて自己嫌悪した投稿者さん。家事や育児に対する責任感が強く、夫への期待も大きい様子がうかがえます。

夫に対するイライラにさまざまな意見が

イライラ PIXTA

自分が思った通りにできない夫にイライラして自己嫌悪になるという投稿者さんに対し、ママリではさまざまな声が寄せられました。

まず、イライラして当然だという意見がありました。

1歳10ヶ月まで1人で看病したことないとはいえ、ママリさんが看病してたところは見たことあるだろうし、体温や薬使った時間すら把握してないとかすべて人任せだった証拠なのでイライラして当然じゃないかな?と思ってしまいました🥲私心狭いですかね🤔
家事が中途半端なところうちの夫と同じです😂いつも、あれ?これ途中かな?あとは私やっといた方がいい?とか遠回しに言ってましたが、優しく言っても伝わらない人なのでハッキリ言うことにしました🙄
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもの看病での対応は、腹を立てても仕方ないと感じる方もいたようです。熱を測ったり服薬時間を管理したりするのは大人でもごく一般的にやることなので、しっかりやってほしいという気持ちは理解できますね。ただ、その不満を我慢し続けて爆発させるのではなく、都度きちんと伝えることが大事なのかもしれません。

また、投稿者さんが抱えている自己嫌悪感にも注目する声がありました。

まだまだだ産後1ヶ月ですからしょうがないです。
私も荒れ果てていて、だんなに産後は週3でケンカうってました。旦那さんも協力しようという気があるし、奥さんもごめんねありがとうって気持ちがある良い夫婦ですね🙂
冷静な時に産後でイライラしやすくてごめんね、すべてはホルモンのやつのせいなのですと。いろいろやってくれるの感謝してるありがとうと思ってるよと言っておけばokではないでしょうか。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

投稿から、お互いを思い合っていていい夫婦だと感じた回答者さん。感謝の気持ちを伝えれば大丈夫という意見を投稿していました。産後はピリピリしやすいのが当然で、心も体も万全ではない状況では夫を気遣い続ける余裕は持てないでしょう。

そんな状況だからこそ、落ち着いたタイミングで夫に感謝の気持ちを伝え、やってほしいことは伝えて経験してもらうことがお互いのためになるのかもしれません。子育ての多忙さが夫婦の溝を生んでしまうこともあるでしょうが、反対にきずなを深める大きなチャンスでもあるはず。さまざまな失敗をしながら、夫婦としても家族としても成長していけたらいいですね。

夫の飲み会「行ったからには…」妻たちが語る、夫婦で定めた飲み会ルール

関連記事:

夫の飲み会「行ったからには…」妻たちが語る、夫婦で定めた飲み会ルール

この記事ではアプリ「ママリ」に投稿されたママたちの声をご紹介します。夫…

夫婦の会話ってありますか?夫に「大変だったね」って共感してほしいだけなのに

関連記事:

夫婦の会話ってありますか?夫に「大変だったね」って共感してほしいだけなのに

夫との会話でモヤモヤしたことはありませんか?アプリ「ママリ」でも、夫と…

「女つくりそう」単身赴任をしたら夫は不倫をしそう…信用できない自分が情けない

関連記事:

「女つくりそう」単身赴任をしたら夫は不倫をしそう…信用できない自分が情けない

夫の勤務先の会社や職種によっては、単身赴任をしてもらうという選択をする…

おすすめ記事

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事