1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「7~8月に注意」「毎週のように発熱」保育園の洗礼どれくらい?母の疑問に声集まる

「7~8月に注意」「毎週のように発熱」保育園の洗礼どれくらい?母の疑問に声集まる

春からの復職を考えた慣らし保育も終わり、いよいよ本格的に復職をするタイミングの人もいますよね。この場合で気になるのが、子どもが園で発熱をすることが増える「保育園の洗礼」がいつ・どのくらいあるかということ。今回、投稿者のMさんは、子どもの慣らし保育期間が終わり、復職と共に本格的な通園に切り替わるタイミングがやってきます。しかしここで改めて、保育園の洗礼にドキドキしています。Mさんの悩みには、同じ経験を持つママリユーザーからたくさんの経験談が寄せられました。

Ⓒママリ

5月はどれくらい休む?保育園の洗礼が怖い

4月から慣らし保育し、5月のGW明けから復帰した経験のある方に質問です。復帰後、5月中に何日くらい休みましたか?

保育園の洗礼がどれほどのものなのかイメージしておきたく…
激しかった人もそうでもなかった人も、教えていただけると助かります🙇‍♀️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

復職するママたちの間でしばしば使われる言葉「保育園の洗礼」。ネットスラングではありますが、復職後の仕事と園に通い始めた子どもの体調不良への不安を端的に表した言葉に思えますよね。

今回、Mさんは子どもの慣らし保育も終わり、いよいよ本格的な通園が始まるようです。Mさん自身の復職も5月からということで、Mさんは5月に子どもが元気に通えるかどうかを不安に思っています。

5月よりも気になる月がある?ママリユーザーのリアルな体験談

5月から完全復職をする予定のMさんは、慣らし保育を終えた子どもが5月にどにくらい園を休むだろう…と不安に思っています。この不安に対し、アプリ「ママリ」のユーザーからは体験談をベースにした本音がたくさん届きました。

4月入園でGW明けから復帰しました!
下の子が慣らし保育中の4月は毎週のように発熱で休んでました💦
5月は2日休みましたが早退はなかったです。
6月も元気に行ってくれてましたが、7月に感染症貰ってきて何日か休みました😭
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
姉妹とも4ヶ月入園でしたが、5月は休まなかったです😊
7月に初めて呼び出しがありました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
11ヶ月で入園しましたが、うちも5月は休まなかったです。
7月か8月に夏風邪が流行り休みました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

Mさんへの意見で集まった声には「5月よりも7月や8月の方が休みが多かった」という体験談がありました。子ども的にも最初のころは緊張して気が張っているため、体調を崩しにくいのかもしれませんね。

慣れてくる夏ごろは時期的にもジメジメして体調を崩しやすくなるのかも。

月は違いますが、入園して1ヶ月慣らししてから復帰しました。
入園翌月は呼び出しで早退→2日間休みました。あと、朝時間休をとって病院に連れて行ってから出勤したのが1回あったと思います。
入園半年くらいでようやく発熱とかの頻度が落ち着いてきたかな…って感じです🤔
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

入園して半年までは、とにかくいろいろと体調を崩しやすかったというのも、同じような道を通ってきた人にとってはあるあるに思えるのではないでしょうか。

しっかりと生活のルーティンが整う半年後くらいから落ち着いてきた、というのもリアルな体験談だからこそ分かるものかもしれませんね。

子どもの本格的な園通いと復職が一緒に始まると、親子とも生活リズムができるまでしばらくバタバタしますよね。家族で協力してこのバタバタを乗りきると、成長した先に家族で支え合えるすてきな関係ができていそうですね。

保育園イヤイヤに怒ったけど…自分でも意味不明だった瞬間に25万いいね「わかりすぎて泣ける」「共感しかない」

関連記事:

保育園イヤイヤに怒ったけど…自分でも意味不明だった瞬間に25万いいね「わかり…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。子育てに関するでき…

保育園で「泥棒だ〜!」先生の対応にモヤモヤ…主任に相談するのはモンペ?

関連記事:

保育園で「泥棒だ〜!」先生の対応にモヤモヤ…主任に相談するのはモンペ?

保育園のお迎え時に、子どもが園のブロックを持ち帰ろうとしてしまったとい…

保育園…既製品はNG?保護者の負担が多すぎる問題

関連記事:

保育園…既製品はNG?保護者の負担が多すぎる問題

保育士として働く、まりな。長女・みゆ、次女・りみの保育園が決まり、まり…

「体験談」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧