Ⓒママリ
ついに義母からも不満を聞くように
明子さんの本性を知ってから、私は意識的に彼女と距離を置くようにした。
電話がかかってきても「手が離せない」「子供が寝ている」など理由をつけて長話しない。
LINEの返信も、当たり障りのない短いものか、リアクションだけにした。
そんな私の変化に、明子さんも気づいたのか、連絡の頻度は下がった。
それでもたまに連絡があると、やはり義母の愚痴が中心。
私は聞き役に徹し、感想も意見も言わないように気を付けていた。
沙希:(もうお義母さんの話はどうでもいい。ただ、面倒なことに巻き込まれたくない)
一方で、今度は義母から、明子さんに対する不満を聞くようになった。
ある日の休日、義母宅に立ち寄ったときのことだった。
義母:「…明子さんねぇ、最近ちょっと、どうなのかしらって思うことがあって…」
いつもの穏やかな口調とは少し違う、ため息交じりの声だ。
沙希:「どうかしたんですか?」
軽く流せばよかったのに、つい詳しく聞き返してしまった。
義母:「明子さん、ちょっと私たちに対して、壁を作ってるような気がするのよ。
『やってもらって当たり前』って感じの態度も気になって…」
沙希:「え、ええ…」
義母の立場と、夫の兄嫁の立場
義母:「ダイちゃん(義姉の子)は私にとって初孫だから色々してあげたいんだけど
何かアドバイスすると『自分たちで決めるから結構です』って、蚊帳の外にされちゃって…」
「わが子のことは自分たちで決めたい」という明子さんの言い分は分かる。
でも、義母の思いもわかる。
義母:「圭吾(明子さんの夫)には、もう面倒見すぎるなって言われているのよ。
いろいろと援助すると、つい口を出したくなるものだからって。
でもそうは言っても初孫でしょう?
ちょっとはこちらの言うことも聞いてほしいのよ
ね、沙希ちゃんもわかるでしょう?」
沙希:「え…あ、そうですねえ」
まさに、義母VS義姉。
どちらの言い分も一理あるけれど、私は絶対に誰の味方もせず、巻き込まれたくない…。
しかし、そんな私の思いとは裏腹に、義母VS義姉のバトルは、さらに私を巻き込む展開を迎えてしまうのだった。
🔴【続きを読む】「私はバトルに参加しない…」夫の兄嫁と義母がギクシャク…兄嫁が義母チョイスの子ども服を着せない理由
嫁と義母、付き合い方について考えさせられる作品
この作品では、主人公の沙希と兄嫁である明子の交流が描かれます。お互いに嫁という立場で義母とそれぞれ向き合っていますが、明子は義母との付き合いに不満を抱くようになります。
義母からの口出しへの不快感を強める明子ですが、一方で初孫フィーバー中の義母から多くの援助をしてもらっていました。中には明子の方からねだって援助を得ていることも。話を聞く中で明子の立場に共感しつつも、どこか虫の良さを感じる沙希。違和感はふくらみ、ある日の会話では関係性に亀裂が入るような言い争いをしてしまいました。
本作で考えさせられるのは、嫁と義母という関係の中での付き合い方。まず大切なのは、双方の立場を理解すること。そして、明子と義母のすれ違いからは、お互いに期待しすぎず適度な距離感を持つことが大事だと気づかされます。双方に共感しつつ、自分の親族付き合いも見直したくなりますね。
※このお話は、ママリに寄せられた体験談をもとに編集部が再構成しています。個人が特定されないよう、内容や表現を変更・編集しています