「お義母さん」はダメだった?
義母とのLINEで急に寒くなったので、お義母さんは体調大丈夫ですか?と書いて送ってから返信がありません。不快な呼び方だったかもと反省しています(義母とのLINEでお義母さんと書いたのは今回が初めてです。)。この後、変な呼び方してしまってすみません、子の写真を送って○○さん(旦那の名前)のおかあさんも体調気をつけてお過ごしくださいと送ろうかと悩んでるのですが、大丈夫でしょうか?それとも呼び方のことはあえて触れないでいた方がいいでしょうか?返信が来ないまま4日たちました。返信が来なくなってから、何が原因だろう?と思って考えてたらもしかしてと思い当たったのが呼び方でした。月末に第二子のお宮参りとお食い初めでお世話になるので、もし不快な気分にさせてしまったのなら、謝りたいです。皆さんならどうされますか?

義母のことを「お母さん」と書くか「お義母さん」と書くかは微妙な問題ですよね。嫁姑の距離感や普段からの付き合いの有無によって変わってくると思いますし、義母がどう呼ばれたいかというのは本人にしかわからないことでどんなに考えても答えは出ないのではないでしょうか。
普段の投稿者さんと義母の関係性はわかりませんが、書いてしまったものは取り消せませんし「お義母さん」という呼び方が一般的に失礼という訳ではないですからそれほど気にしなくてもいいのではないかなと感じました。
投稿者さんの悩みにさまざまな意見が
この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。
その中に「ひらがなで書くようにしている」というコメントがありました。
体調気にしてLINEするなんて優しいお嫁さんですね😊たまたま返すの忘れてるとかではないですか?
もしそんなことでへそ曲げられてても困るし、返信がない時に同じ内容だと返信ないこと責めてるみたいになる気もするので……呼び方には触れずにお子さんの写真送って〇〇しました(状況の説明)お食い初めよろしくお願い致します☺️とかでいいと思います。
ご主人にお食い初めの件とかで電話してもらって、返信なくて心配してたよーとか軽く探って貰うのもいいと思います🤔

「お義母さん」と書かれることに距離を感じたり、いい印象を持たない義母もいるかも。「おかあさん」と書くことで柔らかい印象になり、変な誤解を生むこともないのかもしれません。あえて呼び方のことには触れずに今後の予定について書いておくというのはいいアイデアですよね。また、自分では連絡しにくい場合は夫に連絡してもらうのも一つですね。どちらにしろ、これまで通りに接するのがいいのかもしれません。
他にも「お母さんと呼んでいる」という意見がありました。
実の母ではないのは確かですが、そこはぐっとこらえて「お母さん」と呼ぶようにしているというコメントがありました。義母との関係はいいに越したことはないですから、あえて距離を感じさせるような呼び方は避けた方が無難なのかもしれないですね。
義母がどんな人なのか、どんなことを嫌がるのかというのは手探りで見つけていくしかありません。時には投稿者さんのように反省することもあるでしょうし、ぶつかってしまうこともあるかもしれません。しかし、歩み寄りたいという気持ちがあればきっとその思いは通じるのではないでしょうか。自分1人でどうにかしようとせず、義母のことをよく知っている夫に相談してみるというのもいいかもしれませんね。