1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「毎日イライラ」上の階の掃除機がうるさい!朝9時前って普通?「働いていたら普通かも」「微妙なライン」

「毎日イライラ」上の階の掃除機がうるさい!朝9時前って普通?「働いていたら普通かも」「微妙なライン」

アパートやマンションなど集合住宅だと建物によっては生活音がかなり響くことがありますよね。子どもやペットがいる方はクレームが入らないようにさまざまな対策をされている方もいるかもしれません。アプリ「ママリ」には2階の住人の掃除機の音がストレスだという投稿がありました。朝9時前から掃除機の音が響き、子どもが寝られずにうんざりしているという投稿者さん。何度か注意をしてもらったものの変化はなく、早く引越したいけれど経済的にそれも難しいとのこと。こういった場合はどうしたらいいのでしょう。

Ⓒママリ

上の階の掃除機がうるさい…

朝の9時前に掃除機かけるのは普通ですか?

アパートの2階の人が朝から掃除機かけていて、その音で起こされてしまい1日中イライラしてしまいました

何度も足音がうるさいって注意しても直らないし、息子がせっかく寝たのに上の足音で起こされる毎日でうんざりしています( ; ; )

管理会社にも連絡して注意してもらいましたが直りません
直接2回言いに行きました

早くこの家を出たくて今貯金をしていますが、まだまだ出れそうにありません

同じような経験された方いますか?
もう家にいたくないです(*ノ-;*)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

筆者も何軒かのアパートで生活をしたことがありますが、特に木造だと本当に生活音が響くものですよね。子どもの足音や笑い声、時にはトイレを流す音など、どんなに対策を取って気にしていてもどうにもならないこともあるとは思います。同じような時間帯に掃除機を使っていればきっと投稿者さんも気にはならないのでしょうが、上の階の住人はどうしても朝に掃除機をかけたいタイプなよう。朝9時が特別早いとは思いませんが、子育て中のママにとって子どもが起きてしまうというのは一大事であることは確かですよね。

集合住宅に住む以上、お互いに思いやりの気持ちを持って生活をしなければ住みにくいと思います。すでに何度か注意はされているようですし、すぐに引越すことも難しいとのこと。そうなると掃除機の音とうまく付き合っていく方法を考える方が建設的なのかなと感じてしまいました。

上の階の掃除機の音にさまざまな意見が

騒音 PIXTA

この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。

その中に「勤めている人ならそのぐらいだと思う」という意見がありました。

うちもアパートですが、お勤めの方が多く、朝は7時すぎるとあちこちからバタバタとおとがします。
8時をすぎるとなおさら。
お勤めの人はそんな間隔なのかも?
ちなみに夜も23時でも結構大きな声がします。
でもうちの子の泣き声でふだん迷惑かけてると思うので我慢です(^o^;)
寝かしつけてるときは参りますね(*ToT)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

仕事の内容によって生活スタイルは大きく変わると思いますが、大体の方は7時、8時ぐらいには準備をして家を出てしまうものですよね。さすがに7時前から掃除機となると早すぎると感じますが、みんなが動き出した時間以降であればお互い様という暗黙の了解のようなものがあるのかもしれません。

他にも「注意には限界がある」という意見がありました。

9時前はなんとも微妙なラインですね。ベストは昼間とかにかけて欲しいですが、生活リズムでなかなか朝しか時間がないという方もいるので…

うちは戸建てですが、家の向かいに農家の敷地があって朝6時から芝刈り機みたいな大っきい機械の音がする時があります。。
それと近所に子供だらけなので、時間関係なく結構ドタバタ走り回ったり(外でも家でも)、ギャーギャー叫んだり聞こえてきます…。。

赤ちゃんいると音に敏感になるし、せっかく苦労して寝かしつけしたのに起こされたりペース乱されるのってすごいストレスですよね。

けれど、もう少し自分の子供が大きくなったらきっと注意しても限界があると思うんです。
子供ってドタバタしちゃうし、奇声に近いような声出したりすると思うし。。
なんだかそう考えるとどこまでがオッケーでどこからはアウトなのか、線引きも難しいし、お互い様な気がして、文句は言わないようにしています。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

早朝や夜遅くなど明らかに非常識な時間であればそれは注意してもらった方がいいと思いますが、そうではない場合はどの程度まで我慢するべきなのか微妙ですよね。イライラしながら生活するのは心にも体にも良くないものの、山の中の一軒家でもない限りアパートでも一軒家でも騒音問題は出てくるものだと思います。気にしないスキルを身につける方が自分にとってはプラスになるのかもしれませんね。

子どもが大きくなれば今度は自分がうるさいと言われる立場になるかもしれない。もしそうなったらどうするだろうかと考えてみるとこれまでと少し違った視点になり、新たな気付きがあるかもしれませんね。

育児中「騒音、ごめんなさい」→ご近所さん「声が聞こえる度に…」温かすぎる“神返答”に2.4万いいね

関連記事:

育児中「騒音、ごめんなさい」→ご近所さん「声が聞こえる度に…」温かすぎる“神…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは、…

【騒音トラブル】夜8時半に縄跳びっておかしくない?非常識すぎる近所の親子に、ついに怒り心頭!

関連記事:

【騒音トラブル】夜8時半に縄跳びっておかしくない?非常識すぎる近所の親子に…

日が落ちて涼しくなってからウォーキングやジョギングをする人もいますよね…

【騒音ハラスメント】アパートで「生きる音」までNG?神経質な隣人のせいでノイローゼ寸前!

関連記事:

【騒音ハラスメント】アパートで「生きる音」までNG?神経質な隣人のせいでノ…

集合住宅で暮らしていると、トラブルがつきもの。なかでも頭を悩ませるのが…

おすすめ記事

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧