©pepuritan
思い切ってPTAを脱退して早1年。最初の方は、いやがらせなどがあるのではないかと、不安を感じることもあったようです。しかし、大きなトラブルがなくここまできました。ぺぷりさんは脱退についてどんな考えをまとめたのでしょうか。
©pepuritan
©pepuritan
PTAを脱退して1年。嫌がらせなどのトラブルもなく、淡々と月日が過ぎました。特に大きな変化はないようです。
©pepuritan
©pepuritan
やめたらやめたで、学校との距離を感じて寂しさ感じることあるようです。ですが、脱退をして感じた大きなデメリットはなかったぺぷりさん。無理のない範囲での関わり方ができたらいいと、改めて考えをまとめました。
自分に合った関わり方を選ぶという選択肢も
©pepuritan
©pepuritan
このお話は、ぺぷりさんがPTAに任意脱退制度があることを知り、悩んだ結果、脱退を選択するまでのエピソードが描かれています。
PTAの役員になると、任期中は学校行事や運営に深く関わることになります。それが大きな負担に感じられる人も少なくありません。ぺぷりさん自身も「できるだけ負担が少ない時期に引き受けたい」と考えていたそうです。
最終的に任意脱退を選んだぺぷりさんは、「ほっとした」と同時に「少し疎外感もあった」と語ります。仕事や育児など、家庭の事情は人それぞれ。どうしてもPTA活動に関わることが難しいという人にとって、こうした制度の存在は救いになるかもしれません。
大切なのは、義務感だけで関わるのではなく、自分自身の状況に応じて関わり方を選べること。学校との関係性を見つめ直すきっかけになるような、考えさせられるエピソードです。
🔴【今話題の漫画を読む】幼稚園で、貸して貸してママとの出会い|貸して貸してママ友