1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 赤ちゃんの行事・お祝い
  5. 生後100日のお祝い!お食い初めの料理の献立とやり方を解説

生後100日のお祝い!お食い初めの料理の献立とやり方を解説

「お食い初め(おくいぞめ)」とは、赤ちゃんの生後100日ごろにその成長を祝う儀式です。100日まで元気に育ってくれた喜びとこれからの成長と健康、特に一生食べる物に困らないようにという願いを込めて行われます。ここでは一般的なやり方やどういったものが必要かといったお食い初めに関する基礎知識をまとめています。

PIXTA

お食い初めってどんなもの?

お食い初めとは平安時代から続く伝統的な儀式です。その赤ちゃんが「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて食べる真似をさせます。個人差はありますがこの時期に歯が生え始める赤ちゃんも多く、お食い初めの儀式の時に「歯固め」と呼ばれる儀式もします。

お食い初め以外の呼び名

お食い初め PIXTA

地域によって「お食い初め」以外の呼び方をする場合もあります。「箸揃え」「箸祝い」とも言われます。他には祝う時期から「百日(ももか)の祝い」と呼ばれたり単に「歯固め」という場合もあります。

魚を食べさせる(真似をする)ため「真魚(まな)始め」という地域もあるようです。

生後100日!お食い初めの時期

一般的には赤ちゃんの生後100日目に行います。地域によっては110日目や120日目にするところもあります。また親族、親戚が集まるタイミングによっては前後する事もあります。

土日にやろうとなると100日ぴったりというのは難しいかも知れませんね。現代では事情によりあまりこだわらずに日程を決めるご家庭も多いと思います。

誰とやるの?

お祝い PIXTA

昔は正式には親戚全員を呼んで行っていたようです。しかし現代ではそこまでしきたりにこだわらない家柄であれば両親のみでも良いと思います。

赤ちゃんの成長を喜び、願う儀式ですので父方母方のそれぞれ両親を呼んでも良いかもしれませんね。「いつやるの!?」と気にしているお家もあるかも知れませんし双方の家に確認してみるのがベストだと思います。

お食い初めには何が必要?

お食い初め 食器 PIXTA

祝い膳を用意します。正式には、器は漆の器でお箸は柳の白木と決まっています。子供の性別によって器の色や祝い膳の足の高さも違います。

男の子用の祝い膳

男の子用の器は内側と外側の両方とも赤色で、将来あぐらをかいて座ることから祝い膳の足の高さは低くなっています。

女の子用の祝い膳

女の子用の器は外側が黒色で内側は赤色になっていて、祝い膳の足の高さは、将来正座をして据わるため高いものと言われます。

歯固め石

石 PIXTA

硬いもののシンボルとして「石」を使用しています。この石を口にあてて将来硬い食べ物でも食べられるくらい丈夫な歯が生えてきますようにとお願いをするのです。

地元の神社の境内で見つけるのが習わしです。お宮参りの際に神社から御札などと一緒にもらう場合もありますが、儀式が終わったら神社に返納しましょう。

出典元:

どうやるの?お食い初めのやり方

お食い初め PIXTA

お膳に料理を並べます。祝ってくれる親族のうちで一番長寿のおじいちゃん、おばあちゃんが赤ちゃんを膝に抱いて食べさせる真似をします。

しかし現在ではそれにこだわらず、両親が行えばよいとされています。

祝い膳の献立

お食い初め PIXTA

祝い膳は一般的に上の写真のように並べます。

  • 赤飯
  • 尾頭付きの魚(鯛が主流です)
  • お吸い物
  • 煮物
  • 香の物(お漬物)
  • 地域によっては紅白の餅
  • 歯固めの儀用に小石

食べさせる真似の順番

お祝い PIXTA

食べさせる真似の順番としては以下のとおりです。この順番で食べさせる真似をし、それを3回繰り返します。

  1. ご飯
  2. 吸い物
  3. ご飯
  4. ご飯

食べさせる前に「歯固めの儀」を行う場合もあります。3回繰り返した後で行う場合もあり、地域によって様々です。また同じ理由で梅干しを御膳に並べたり小石の代わりに碁石やタコを使ったりするところもあるようです。

各地域のならわしがあるので、その地域について詳しい家族や親戚に確認しましょう。

歯固めの儀のやり方

「歯固めの儀」はお箸で小石に触れ、そのお箸を赤ちゃんの歯(歯茎)に触れさせます。また小石を箸で赤ちゃんに噛ませる真似をする場合もあるようです。その際には「丈夫な歯が生えますように」と願いを込めましょう。

出典元:

地域で違うお食い初め!

風景 PIXTA

生後100日目に赤ちゃんにはじめての食べ物を与える「お食い初め」ですが、ところ変われば「お食い初め」も変わるようです。

例えば九州博多では「ポッポ膳」というものがあります。博多曲物(まげもの)という、薄くした樹木を丸く曲げて形を作り、底を付けた足付き容器のことです。漆塗りの御膳ではなくこの御膳を使うようです。

お食い初めだけでなく七五三にも使われ、子どもの健やかな成長を願います。松竹梅の絵が描かれていてとても素敵です。親子で同じ「ポッポ膳」を使用することも多く家族の歴史が刻まれていきますね。

出典元:

生後100日に成長と健康を願った祝い事を

お食い初め PIXTA

生後100日のお食い初め。一般的なお祝いのやりかたをまとめてきましたがしきたりや料理にそれほど肩肘張らずにお祝いをするのもいいと思います。料亭でもお祝い膳を用意してくれるところもあります。器も幼児になるまで使えるものを用意している方もいますよね。私の家庭でも幼児用の器を使用し、その後もふだんの食卓で活用しています。

この時期の赤ちゃんはふっくらとして表情が豊かになり可愛らしさがさらに増しますね。家族が集まって赤ちゃんの成長を祝ってあげたいですね。

おすすめ記事

「お食い初め」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧