1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. 季節のイベント
  4. 雛人形の飾り方、覚えておきたい基本の並べ方☆

雛人形の飾り方、覚えておきたい基本の並べ方☆

節分が終わるとあっという間にやってくるひな祭り。まずは雛人形を出さないと!でも飾り方ってどうだったっけ?!と毎年考えてしまうなんてことありませんか?だいたいはわかっているけど、実は左右が反対だった!飾る段を間違えていたなんてこともあります。そこで基本の雛人形の飾り方・並べ方についてまとめました!

PIXTA

雛人形を飾る際は最上段から!

雛人形は平飾り、段飾りとありますが、段飾りの時は段が多いほど飾る順番に注意が必要です。飾る順番は最上段から順に飾ることをおすすめします。

これは飾っている途中での人形を落としてしまった場合に、下に人形があるとぶつかって傷つけてしまう可能性があるためです。また飾る際には人形の顔を触らないように、やさしく扱いましょう!

雛人形の飾り方・並び方を解説!

雛人形の飾り方・並べ方に迷う方は結構多くいるようです!特に段数の多い雛人形の場合は何段目に何を置くのか、並び順などに悩んだりしてしまうことあると思います。

7段を基準にして飾り方、並べ方を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください♪

最上段はお内裏さまとお雛様

雛人形の一番上、最上段には主役のお内裏様とお雛様を飾ります。並べ方は地方によって異なるようで、関東は向かって左側がお内裏様、右側がお雛様となります。

京都では関東とは反対にお内裏様が左側、お雛様を右側に飾ります。主役の二人の後ろには屏風を立て、ぼんぼりを両脇に飾ります。間には桃の花をさした三方飾りを置きましょう!

二段目は三人官女

三人官女 PIXTA

二段目は三人官女です。三人官女はお内裏様にお仕えする役目で、食事などの身の回りのお世話役です。3人それぞれ役割の道具を持っています。

並べ方は向かって左から加銚子、島台、長柄銚子となります。中央の島台は座っているのでわかりやすいですね♪

三人官女とともに二段目に置く道具は、人形の間に高坏を置き、紅白のお餅や和菓子をのせましょう。

三段目は五人囃子

五人囃子 PIXTA

三段目は五人囃子です。囃子とは日本の古くから伝えられている能の一種です。お内裏様とお雛様の結婚を祝福する祭り囃子を演奏する5人から五人囃子と名づけられました。

並べ方は向かって左側から太鼓、大鼓、小鼓、笛、扇の順です。左に向かうにつれて楽器が大きくなっていくというように覚えているとわかりやすいですね!

四段目は左大臣と右大臣

四段目は左大臣と右大臣です。随身とも呼ばれ、お内裏様の付き人で行動を共にします。左大臣はおじいさん、右大臣は若者なので見た目でどちらが左大臣か右大臣かはわかりやすいです。

並べ方は向かって左側が右大臣、右側が左大臣となります。2人の随身は段の両端に並べ、2人の間には白酒、菱餅を並べましょう!

五段目は仕丁

仕丁 PIXTA

宮中の雑用係の仕丁は3人が怒る、笑う、泣くと表情が異なります。怒っている顔の台笠は熊手を、泣いている顔の沓台はちり取り、笑っている顔の立傘はほうきを持つと覚えるとわかりやすいです!また表情で覚えておくのも良いですね♪

並べ方は向かって左から台笠、沓台、立傘の順に並べます。3人の両端には、向かって左側に橘の木、右側に桜の木を並べてください。

六段目・七段目はお道具で飾りつけ

六段目・七段目には嫁入り道具を置くとされていますが、並べ方には特に決まりはないようです。ですが、全体のバランスなども考えると道具の中でも小さいものは六段目、大きいものは七段目に置くと良いでしょう!

飾る場所は特に決まっていません!

飾る場所は雛人形の大きさによっても変わってきます!基本的には神棚同様、東や南向きが良いとされていますが、置く場所によっては無理な場合もあります。

特にどこに置くべきという決まりはないので、それぞれのご家庭で、お祝い善を囲む場所から見えるところに置くのも良いと思います。またみんなが目に付くような場所をおすすめします。

初節句ではない場合は、玄関に置くという方もいらっしゃいますね^^

飾る場所をきめる際の注意点

飾る場所をきめる際の注意点 PIXTA

どこに置かなければいけないなどの決まりはありませんが注意しておきたいポイントがあります。湿気の多い場所や直射日光の当たる場所は極力避けましょう!

人形にカビが生えてしまったり色が変わってしまう原因になるので注意してください!

飾り方・並べ方を覚えて子供と一緒に楽しく飾りつけしよう!

ひな祭り 子供 PIXTA

ママやパパがまずは飾り方を覚えておくとお子さんと一緒に飾りつけできるときに、教えてあげたり、それぞれの人形の意味なども話ながら楽しく飾りつけできるのではないでしょうか?

七段飾りなどは特に、一度飾ったら写真などに残しておくと、次の年に悩まず写真を見ながら飾ることができますね^^

きれいに楽しく飾って年に一度のひな祭りを楽しみましょう♪

おすすめ記事

「雛人形」「飾り方」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧