1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. 季節のイベント
  4. 卒園式の卒園対策委員のお仕事ポイント5つ☆

卒園式の卒園対策委員のお仕事ポイント5つ☆

3月になると、保育園や幼稚園で次の年度の役員や、年長クラスは卒園対策委員などを選出しだす時期ですね。役員の中でも一番大変!懸念されがちなのが卒園対策委員です。初めてのことでよくわからないそんなママのためにこれさえ見ておけばバッチリの卒園対策委員のおおまかなお仕事について説明していきます♪

PIXTA

卒園式までの1年間のお仕事☆

年長さんになると卒業対策委員というものが保育園、幼稚園ともども選出されます。卒業対策委員が主に卒業式後の謝恩会。その中で卒業対策委員がやるべきこと5つをまとめてみました。

  1. 園とのスケジュール
  2. 謝恩会の内容の企画
  3. 食事・飲み物の手配
  4. プログラム作り
  5. 当日の会場飾り付け、配置、BGM選び、司会進行 後片付け 

その他にも、ママたちの出し物や、謝恩会は園とは別の場所でというところなどは、場所の予約などもあります。またアルバム、文集などを作ることもあります。今回は上記の5つについてお話しします。

卒園式には欠かせない!卒園対策委員ってなあに?

関連記事:

卒園式には欠かせない!卒園対策委員ってなあに?

3月は別れの季節‥。卒園式では子供たちはお友達と離れてしまって寂しい思い…

1:園とのスケジュール

卒園式が終わり次第そのまま謝恩会に入るケースも多く、卒園式の時間や、謝恩会にどのくらいの時間が使えるのかなどはしっかり、園側と打ち合わせをすることが大切です。卒対と園側との連携が重要なポイントになります。

2:謝恩会の内容の企画

謝恩会の内容はもちろん園によっても異なりますし、同じ園でも学年によりけり異なります。楽しく先生方と食事をするだけでなく、子供たち、先生たちが楽しめる内容がベストです。

子供たちの楽しそうな笑顔は先生たちへの一番の感謝の気持ちとなるはずです!

3:食事・飲み物の手配

先生方、子供たち、父母が食べるものや飲むものを準備するのも卒対の役目です。人数分前もって発注したり、受け取ったりなかなか大変な作業です。アレルギーの子供さんがいるかなどの注意も必要になります。

クラス全員のことをしっかり把握することが大切ですね。

4:プログラム作り

当日の謝恩会の流れをまとめてプログラムにして、父母や先生に配ります。だいたいの流れもつかめますね。配る人数を考えて、手作りの場合はなるべく早く作り始めます。当日どんな順序で進めていくのがよいか、卒対で相談しあいましょう!

5:当日の会場飾り付け、配置、BGM選び、司会進行 後片付け 

卒園式の後園でそのまま謝恩会というところは特に飾りつけなどはしなくても、卒園式の飾りつけがあるので問題ありません。配置、BGM選び、司会進行、後片付けは大事な仕事です。

4人くらいでそれぞれの責任者を担当すると良いでしょう。

プレッシャーに感じず楽しんで☆

卒園対策委員と聞くと、大変そう!うまくできなかったら?!とプレッシャーを感じやすいですが、わが子の晴れの舞台の手助けができると思えばとっても楽しい役員です。

ママたちの間でも得意、不得意考慮して役割分担をしっかりして楽しんで企画しましょう。また卒園対策委員になった人は前年度の卒園式風景を見学させてもらうのもおススメです。どのように進めていけばいいかわかっていると企画しやすいですね。

おすすめ記事

「卒園式」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧