電力自由化って?
いよいよ、始まる電力自由化。最近、メディアでもよく扱われる問題ですね。一口に「電力自由化」と言いますが、そもそもどういうことなのでしょう?ちょっとわかりにくい言葉ですね。
では、その意味を探ってみましょう!
いつから、どうなるの?
2016年4月から、私たちは電力をどこで買うか、選べるようになるのです。
これまでは、大手電力会社が地域の電力を独占的に販売していましたが、2016年4月からは独占体制はなくなり、消費者がどこの会社から電力を買うか、選べるようになるわけです。(マンション、アパートに住む皆様も同様ですが、管理組合が一括管理する場合もありますので本部に尋ねてみましょう。)
ということは、私たちは自身の家に合う事業者、料金プランを選択できるようになり、様々なサービスを受けられるようになるということ。より賢い選択が必要ですね。ママの腕の見せ所です!
購入できるのはどんな事業者から?
どんな事業者から購入できるようになるか、気になるところですね。
実は、新電力(pps)と呼ばれる小売り電気事業者が電気を売ることになります。今のところ、主にガスやガソリン販売の事業者、インターネットプロバイダー、携帯電話でお馴染みの事業者が登録されています。
以下に具体的会社名を挙げておきますが、これはほんの一例です。これから、続々と増えると思われます。
- 都市ガス会社:大阪ガス、TOKYO GAS
- ガソリン会社:JXエネルギー、東燃ゼネラル石油
- 通信会社:KDDI 、ケイ・オプティコム
- 大口向け販売:EREX
電力自由化が私たちに与える影響は?
では、具体的に電力自由化のメリット、デメリットは何でしょう?気になるところです。
そこで、調べてみました。
電力自由化で変わるところはどんなところ?
電力自由化により、今までとは変わるところが出てきます。
1. 電力会社を比較できる
今までは、地域で電力会社が決まっていましたね。例えば、東京に住む人は東京電力、関西に住む人は関西電力というように。
それがこの4月からの規制緩和で電力会社を選べるようになったわけですから、当然、各電力会社は選ばれるために創意工夫するようになり、競争を生みます。
私たち消費者は各電力会社を比較することが出来るようになりますね。比較によって、より良いプランを選べるのです。
我が家にとって何が重要かを考えるきっかけにもなります。
2. お得なプランを選択できる
各電力会社は選んでもらうため、様々なプランを打ち出すでしょう。今までは電力会社は地域独占だったため、このようなことはありませんでした。でも、これからは違います。
料金の値下げ、割引、ポイント制度などの価格面、自社サービスとのセット割引等、ユニークなものも出てくるでしょう。
特に携帯電話の会社は続々とプランを打ち出しています。CMからも目が離せませんね。
3. エコに配慮した選択ができる
エコを謳うプランも充実すると思われます。太陽光発電、風力発電のように再生可能エネルギーの電気、二酸化炭素排出量を抑えた電気、原発由来でない電気等、エコに配慮した電気が求められる昨今です。
そのようなニーズに対応できるのもメリットのひとつですね。
多様化する個々のニーズは電力自由化によって、ますます、実現可能になります。新しいエコ対応もできるかもしれませんね。
電力自由化のここが不安
電力自由化にあたり、不安に思うこともありますよね。良いところばかりではなく、事実の認識は大事なこと。ここに3つ挙げてみます。
①安定した供給をしてもらえる?
新電力が安定供給されるか気になる人も多いのではないでしょうか。今まではバックに国がついていましたので、国による供給義務があったのです。しかし、2020年以降は供給義務撤廃が検討されています。
電力自由化により、もし技術力が不十分な会社が参入した場合「大規模停電」の可能性も否定できないのです。
でも、このような懸念は予め想定されていたもの。政府は「小売り電気事業者」の登録に厳しい審査を基準を設けています。
また、新電力会社が電気の供給を行わなかった場合は既存の電力会社から供給できます。これは政府がルールを定めているのでご安心を!
送配電網には規制が残されていて安定供給の義務が各既存の電力会社にあるのです。
②電気料金値上がりの可能性は?
電気料金の値上がりは気になるところ。
実は電力自由化をすでに導入している諸外国は値上がりの傾向にあるのです。自由化以前はバックに国がついていましたので国の審査により、大幅な値上がりは規制できました。
自由化により、そうした規制がなくなります。2020年までは既存の電力会社の規制料金メニューを提供することになっていますが、今後値上がりが課題になるのです。
③今後の見通しは?
①、②と不安材料を挙げてきましたが、総括的に今後の見通しが心配ですね。
2020年以降、料金規制がなくなったら、どうなるでしょう? 天候、災害、燃料費の高騰で電気料金の値上がりも考えられます。
諸外国はこのような理由の他、再生可能エネルギー買い取り費用増大のため、電気料金が値上がりしてしまいました。日本にも起こりうる問題ですね。
価格競争による値下がりはいつまで続くか、わかりません。そのようなことから、今後の見通しが不安です。
自由化後の電気料金は?
それでは、不安材料にもなっている電気料金について、もっと深く掘り下げてみましょう。
電気料金はどう変わる?
払込先がまず、変わります。皆様が選んだ電力会社になります。
自由化前は一定期間に見込まれる電力使用量、設備を想定し、必要な原価+利益を総括原価として電気料金を算定してきました。
地域の電力会社には競争がないため、国の審査は受けますが、ある意味、電力会社の言い値で電気料金が決められていました。
自由化後、各社がサービスを競い合うようになりますので、各家庭の目で厳選して電力会社を選ばなければなりません。そのプランによって、料金は異なります。
どんな事業者、プランを選ぶ?
新電力会社の狙いは、電力事業の収益より会社全体の売り上げ、収益アップです。そこで、私たちは自分にあったプラン選択が必要になるのです。
たとえば、携帯をよく使うのであれば、携帯電話の会社のプランを利用する、ガス料金が気になる場合はガス料金とのセットプラン(ガスも2017年に自由化)、エコを重視するならばエコプランという選択はいかがですか?
その他、様々な業種の会社が新規参入していますので、ご自身の生活で一番気になるところのプランをチェックしてみましょう。
以下のサイトは電気料金を比較できます。ご覧ください。
賢い消費者になりましょう!
いかがでしたか?電力自由化によって、電気料金のプランを自分で立てられるようになるのですね。今後も、様々なプランが続々とでてくるでしょうね。
皆様、賢い消費者になりましょう!選択権は消費者にあります。事前にしっかり調べて、様々なプランの中からご自身に合った納得のいくプランを選ぶことが大切です。