1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. 季節のイベント
  4. 七五三のお参りの時期は?参拝の準備と初穂料の相場

七五三のお参りの時期は?参拝の準備と初穂料の相場

子どもの成長を祝うための行事となっている七五三。ただ、いざお参りをするとなると、参拝時期や神社の予約、服装などわからないことがたくさんあります。また七五三は晴れの日ですから、写真撮影もばっちりしたいですよね。今回は七五三について、お参りはいつ、どこで、どのようにすればよいのか、またお参りのマナーなど事前に知っておきたい事柄についてご紹介します。当日慌てないように、ゆっくり確実に準備していきましょう。

PIXTA

七五三のお参りの時期

七五三とは、子どもの成長を祝う家庭行事のひとつです。女の子は3歳と7歳、男の子は5歳になる年の11月15に行いますが、最近は10~11月の休日に行う人が多くなっています。

女の子は二度お祝いの機会がありますが、それぞれの年齢で行うのは一度きりなので、お参りする時期や場所についてどうするのが一番良いのか悩む人も多いのではないでしょうか。

よく、お祝い事は「大安」に行うと良いといわれますが、「大安」のように吉凶を表す六曜は神社とは関係がないため、神社に七五三のお参りをする場合、お日柄を気にして大安を選ぶ必要はありません。

七五三を神社でのお参りで、と考えているならば、仏滅の日にお参りに行く方が空いていてゆっくりとお参りできるかもしれません。ただ、縁起を担いで大安にお参りに行くという人も多いので、家族間で相談しながら日にちを決めるとよいでしょう。

また、お参りの時間帯も特に決まりはなく寺社仏閣が受付を行っている時間帯であれば何時でも構いません。一般的には混雑する時間帯は10時~14時くらいまでなので、あえてその時間帯を外していくのもいいかもしれません。

中にはお参りする時間帯を気にする人もいるので、日にち同様事前に相談してからお参りされることをおすすめします。

出典元:

お参りの準備

七五三  PIXTA

七五三のお参りは頻繁に行うことではないので段取りがうまくいかないなんてこともあります。子どもの成長に感謝しお祝いするにふさわしい準備をして当日を迎えたいですね。

七五三のお参りにはマナーがあります。まず神社とお寺によっても作法が違いますし、包む金額やのし袋の表書きも違います。七五三のお参りをする前には、神社やお寺への予約が必要なのか、どのような参拝マナーがあるのかを把握し、きちんと準備しておく必要があります。

また、七五三はあくまで子どもが主役ですが、子どもを引きたてつつ両親の服装についてもお参りにふさわしいものを選ぶようにしましょう。

ちなみに、神社でのお参りの場合はのし袋の表書きは一般的に「初穂料」で大丈夫です。一方、お寺でお参りをする場合は初穂料ではなく「御布施」または「祈祷料」と書くようにしましょう。

七五三のお参りや写真館、会食の場所選び

七五三 PIXTA

七五三のお参りをする場合は、当日慌てないためにもあらかじめ段取りを整えておきましょう。お参りを神社にするかお寺にするかは各家庭の宗教上の問題もありますので家族で話しあった上で決めましょう。

写真撮影をする場合は、前撮りにするのか、当日撮るのかや、洋装か和装か、また美容院の予約などもしなければなりません。人気店は早く予約も埋まる傾向にあるので早めのリサーチが重要です。

お参りの当日に写真撮影をしたい人は、着付けする場所や写真館、お参りや会食の場所はできるだけ近いところを選んでおいた方が移動がスムーズにできるのでおすすめですよ。

現在は写真館も数多くあり、写真撮影をすることで参拝用の衣装を貸し出してくれるがあるお店もあります。お店によってサービスや特典が異なりますので、インターネットで検索したり、ママ友から情報を得てみたりしてしっかりと段取りをしておきましょう。

また、状況によっては、親戚も一緒に参拝するという家庭もあるかもしれません。その場合は、参拝後に会食の場を設けることも考えられるので、場所の予約などの準備もする必要があります。

七五三のお参りはいつ?服装はどうしたらいい?参拝の手順や先輩ママの体験談

関連記事:

七五三のお参りはいつ?服装はどうしたらいい?参拝の手順や先輩ママの体験談

七五三は子供の大切な行事です!でも七五三について最初から詳しく知ってい…

神社や写真館、会食場所は予約するべき?

お参りの場所や写真館、会食場所を決めたら早めに予約をしておきましょう。

神社によっては、祈祷の予約を入れなければならないところもありますが、人気がある神社では早い段階で予約がいっぱいということもあるので希望の神社が決まっている場合は早めの問い合わせをするのがよいでしょう。

写真館も早い人だと、お参りの半年前に前撮りをしてレンタル着物の予約をすることもあるようなので、余裕を持ってスケジュールを立てることが重要です。着物でお参りと写真撮影をすると決めている人は、写真撮影だけでなく、お参り用の着物の予約も忘れてはいけません。

また、前撮りをする場合は、写真撮影当日のヘアメイクとお参り当日のヘアメイクどちらも必要になります。スケジュールと予約の一覧などを作ってわかりやすくしておくと予約を忘れずに済みますね。

写真撮影時にヘアメイクをしてくれる写真館もありますが、中にはヘアメイクを行わないところや、料金に含まれていないところもあるので細かく調べる必要があります。お店への問い合わせをするなどしてから予約するとよいでしょう。

お参り後に会食を考えている場合は、参加する人の好みや人数、移動距離なども考慮して複数候補選び、希望を聞いた上で予約するとよいでしょう。

思わず笑顔になってしまう、かわいすぎる七五三の前撮り写真

関連記事:

思わず笑顔になってしまう、かわいすぎる七五三の前撮り写真

七五三といえば、小さいお子さんがはじめてしっかりとおめかしをする機会に…

七五三でお参りする神社は自宅近くにすべき?

七五三 PIXTA

七五三でお参りする神社は、住んでいる地域の氏神様にお参りにいくというのが基本です。お住まいの地域の氏神様がわからない場合は、各都道府県の神社庁に確認をすると教えてくれます。

少し遠くてもどうしても行きたい神社があるという場合やお宮参りや七五三を代々同じ神社で行っている場合は希望の神社にお参りにいくことは問題ありません。ただし、子どもの体力を考えて無理のない範囲で決めるのがよいでしょう。

出典元:

神社に納める初穂料の金額

初穂料 PIXTA

初穂料とは、神社で祝詞(のりと)をあげてもらってお祓いをお願いした謝礼として納める金銭のことをいいます。古来より、神様に祈りを捧げる儀式の際には、その年最初に収穫された農作物を供物として献上していました。

現代では、初穂の代わりに初穂料として納めるようになり、神社によっては「玉串料」というところもあります。

初穂料の金額の相場は、3,000円~10,000円くらいで、あらかじめ金額を決めている神社もあるようです。神社によっては、問い合わせをした際に初穂料の金額を事前に教えてくれるところもあるので気になる場合は聞いてみましょう。

出典元:

七五三のお参りのポイント

七五三 PIXTA

七五三でお参りするときは事前の準備が大切です。いくつかのポイントを抑えておくことで慌てずにお参りすることができます。

休日やお日柄の良い日にお参りする場合はかなりの混雑が予想されますし、子どもは慣れない着物での移動が負担になりますので駐車場の有無や駅から神社までのルートを調べておくのがよいでしょう。

また、人混みの中で喉が渇いてもすぐに飲み物を買いにいくことができない場合もあるので、ストロー付きの水筒を持参すると便利です。ストロー付きなら、飲み物がこぼれる心配が少なく着物を汚すこともないので安心です。

子どもは慣れない着物に草履をはいているのでとてもストレスになります。晴れの日に靴擦れを起こして不機嫌になってしまうのはもったいないですよね。可能であれば事前に草履をはいて慣れておくのもいいかもしれません。

お参り前に手順の確認を

七五三 PIXTA

七五三に限らず、神社やお寺をお参りする際にはマナーと手順があります。七五三おお参りは神社で行うというのが一般的ですが、最近はお寺で行うという人も増えています。

その理由はさまざまですが、自宅近くに有名なお寺があったり、父方の実家からお寺を勧められたりするということもあるようです。

神社には神社の、お寺にはお寺の参拝マナーと手順がありますので、当日お参りしているときに恥をかくことがないように、事前に確認をしておくとよいでしょう。

事前の情報収集と予約で思い出に残る七五三を!

七五三 PIXTA

七五三は、女の子が3歳と7歳、男の子が5歳で行うのが一般的です。せっかくの晴れ舞台ですしどのような服装にするか、写真は早めに撮っておくのか、神社への参拝はどうするかなどいろいろと考えますよね。

現在は、数か月前から写真を前撮りできる写真館や、参拝の予約を受け入れる神社など準備の時期も早まっています。まだ大丈夫と思っているとあっという間に人気の場所は予約が取れなくなることもあるようです。

七五三のお祝いは気持ちが一番大事ですが、きちんと事前の準備をして我が子の晴れの日を最高の1日にしてあげたいですね。

おすすめ記事

「七五三」「お参り」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧