仕事中のつわりはつらい。働くママの苦悩とは?
子供を授かり始まるマタニティライフ。わが子との対面は楽しみですが、妊娠中は楽しいことばかりではありません。
中でも多くの人が悩まされるつわりは、自分でコントロールができないだけにやっかいです。全くないという人もいれば入院しなければいけないくらい状態が悪くなる人までいて、そのつらさは人によって異なるもの。
仕事を持つ妊婦さんにとって、つわり中に仕事をすることは大変ですよね。頭痛や吐き気に襲われて通勤ができなくなったり、仕事に支障をきたしたりする場合もあるでしょう。しかし職場によっては理解を得にくく、肩身の狭い思いをすることもあるかもしれません。
先輩ママの中にも、そういった経験をされている方はたくさんいるようです。女性向けアプリ「ママリ」にも、つわりと仕事についての相談や体験談などが多く寄せられています。
つらいつわりをどうやって乗り切る?先輩ママの体験談
つわりはつらいけれど、仕事を休むと周りの目が気になることもありますよね。あるいは職場に迷惑をかけてしまうからと、どうしても休みにくく感じることもあるかもしれません。
仕事を持つママはつわりをどうやって乗り越えたのでしょうか。つわりがあるときの仕事との付き合い方や職場でのエピソードなどについて「ママリ」から先輩ママの意見をご紹介します。
職場の環境や仕事内容によっても違いがあります。ぜひ参考にしてみてください。
上司の理解がなくて…
赤ちゃんのためなので、無理はしないときめましたが。こんなんならはやく仕事辞めたいとおもう毎日です。(..)

職場にもよるでしょうが、つわりは「病気じゃない」と軽く受け取られがち。特に男性の方は妊娠やつわりの経験がなく、理解しにくいこともあるのかもしれません。
ただ、理解のない職場では休むことはおろか、仕事を続けるのもつらいということになりかねません。同じような思いをされている妊婦さんは少なくないかもしれませんね。
今は自分の体調が一番大事
辛い時は絶対家で横になって休んだ方がいいです!無理して万が一の事があっても会社の人は誰も責任取ってくれませんし、周りにどう思われようと今は自分の体調が一番大事です。
そしてわたし、今は後期つわりでまた毎日ゲロゲロです(笑)今日は仕事も休みました。風邪などは予防できますが、ツワリは予防法もないので仕方ないですよね(/ _ ; )
お互い頑張って乗り越えましょう♡

こちらの方は周囲の方々が理解があり、職場でも優しい声をかけてくださるようですね。とはいえ仕事を休んでしまうと、どうしても迷惑をかけてしまうもの。それがわかるだけに休みづらいというママもいらっしゃると思います。
「今は自分の体調が一番」とおっしゃるママは、優先順位をきちんと決めることができるタイプなのかもしれません。ときには割り切ってお休みをもらう方が、周囲にかける迷惑が少なくなる場合もあるかもしれませんね。
お客様の前で具合が悪くなるのは怖いから
つわりのひどい間だけ休職しました!
そして安定期に入ったら復帰予定です!!
お客様の前で具合悪くなるの怖いですよね。
そのストレスでつわりも悪化するので、思い切って休んじゃうのが赤ちゃんのためです!

飲食業や接客業の方は特に気を遣うかもしれません。実際に吐いたりするようなことがなくても、気分が悪そうにしているだけでお店の印象を変えてしまうことにもなりかねません。
立ち仕事の負担や、接客ならではのストレスを感じることもあるでしょう。仕事にならないようなときは職場と相談の上、お休みをもらう方が良い場合もあります。
姿勢を変えつつ、仕事を頑張った
仕事は事務職なので基本座っていられますが、電話応対は避けて深呼吸しつつ、行儀が悪いですがお腹を極力伸ばす(後ろに反る)感じで座って作業していました。
それでも脂汗が出る痛みがあったり吐き気でよく席を離れていましたが・・・(´;ω;`)

事務職で座っていられるといっても、仕事中のつわりがつらいのは誰しも同じです。こちらは楽な体勢を取りながらもお仕事を頑張っていらっしゃる方ですね。
事情によっては体調が悪くても休みづらく感じることがあるかもしれません。しかし、仕事が休めない場合でもできるだけ体に負担がかからない方法を見つけておくことが必要です。
つわりが軽くても無理は禁物
結局、身体に負担かけていて、切迫早産で自宅安静、1カ月早く産休入りです。
仕事の引き継ぎも満足にできないまま、逆に迷惑をかけることになりました。
有意義に過ごすはずだった産休も家で寝たきり、外出は健診のみ。
産後は友達に会いにくいと思って、産休中に遊ぶ予定だったのに。
仕事や家事をセーブしておけばよかったーと、後悔ばっかり残ってます。

つわりのつらさは人によって違います。動けないほど体調が悪くなってしまう人もいれば、ほとんど感じないという人もいます。こちらの方はつわりが軽くよく動けたようですが、体に負担がかかりすぎてしまい切迫早産に。急に仕事を休むことになってしまったようですね。
職場へ迷惑をかけないようにとの配慮から、バリバリ働いてしまう方もいるかもしれません。ですが、引き継ぎもできずに急に休むことになってはかえって迷惑をかけてしまうことも。妊娠中はやはり普段の体とは違います。体調と相談しつつ、無理をしないことが大事です。
食べづわりにはこまめに食事を
ウィダインゼリーを仕事中飲んでました。
糖尿病モーディー型という持病があるため安易に飴やお菓子を食べて血糖値をあげられなかった為calの低いものを選んでました(°°;)
朝起きてすぐは小さいおにぎりを用意しておいて起きた瞬間食べてました笑
夜中もお腹すいて目覚めることも何度かありました。

つわりの中には、何かを食べていないと気持ち悪くなる「食べづわり」もあります。職場に小さなお菓子やドライフルーツなどを準備して乗り切る人も少なくないようですね。
ガムやアメなど少しでも口の中に甘みがあるだけで気持ち悪さが落ち着くこともあるようです。
出勤を工夫して乗り切った
私も満員電車で1時間出勤でしたが、帰りはグリーン車で確実に座って帰れるようにしてました。不要な出費も痛いですが、産休に入った後のこと、赤ちゃんグッズを充実できることを考えると、頑張って出勤して良かったなーと思います。
私はつわりは朝と夜がひどくて、朝は吐き気がおさまったら出勤し、夜は耐えられない日は早く帰ったりしてました。お昼ご飯も食べる元気がなくて、サンドイッチしか食べれないし、それもすぐ吐いちゃいましたが、お腹がすけば飲み物とかお菓子とかなんでも食べてしのいでました。。栄養とか度外視です。ちなみに夕飯は毎日食べたそばから全部吐きました。いつまでこんな時期が続くのかと嘆いてましたが、妊娠5ヶ月、6ヶ月もするとだんだん楽になり、徐々に食事を受け付けるようになり、前と同じように働けるようになり、33週まで残業してました。
周りのことは気にせず、マイペースで頑張ってほしいです

通勤が長いと体調が悪化するリスクも増え、出社するのすら不安になることも。通勤の時間帯に指定席やグリーン席がある場合は、それらを利用するのも一つの方法です。少し費用はかかりますが、つわりがひどい間、あるいは妊娠期間中だけなど期間を限って利用するのもよいかもしれませんね。
妊娠中はとにかく自分の体と子供が第一。リスクをできる限り避けることで働ける期間が延びる場合だってあるようです。
吐き気が来たらトイレに駆け込んだ
つわりの症状の中でも、特に吐き気には悩まされてしまいますよね。
その場で吐くわけにもいきませんし、とても我慢できるものでもないので、仕事中でも吐き気がきたらすぐにトイレに駆け込めるようにしておけば、少しは安心できるかもしれません。
ただ、一日に何度もトイレに行くことは周りの目も気になってしまうので、体験者さんのように吐き気がひどいときは早退したり休んだりして、心身に無理のないようにしたいですね。
周りの人に助けてもらった
仕事中につわりで気分が悪くなってしまうと、休憩を取ったり早退したりといったことも増えてしまうので、一緒に働いている人に頼ることもあるでしょう。
周りに迷惑をかけると気になってしまう人もいるかと思いますが、妊娠中は赤ちゃんとママの体が一番大切ですので、事情を話して周りの人に助けてもらうことをあまり気に病まないようにしましょう。
どういう症状があるかなどをあらかじめ相談しておくと、理解を得られやすいかもしれません。
症状が重く診断書を会社に提出した
今妊娠悪阻で1ヶ月休職させてもらってます。
わたしの場合は
何月何日〜何月何日まで休職。と診断書に書いてもらって、
病院から診断書が出て、この期間休職するようにとのことなので、お休みいただきます!
と普通に伝えました。

つわりの症状の出方には個人差があり、妊娠を経験した人がみんな同じつらさを経験しているわけではないので、つわりで仕事を休むことを言い出しにくい場合もあります。
そんなときには、病院でどのくらいの期間休職する必要があるかということを診断書に書いてもらい、会社に提出すると休みやすくなるでしょう。
つわりが重い人はまず病院に相談してみるのがよさそうですね。
つわりは一時期のもの。周囲の理解を得て乗り切ろう
仕事を持つママの中には、妊娠中もなかなか休めないという人もいるかもしれません。でも、妊娠中はつわりなどで体調が変わりやすいので、無理をして体を壊しては、逆に職場に迷惑をかけてしまうこともあります。
特に、つわりは吐き気を伴うことがありますので気分が悪いときは休憩やすぐにトイレに行けるように、周りに相談しておきましょう。環境を整えておけば、妊娠中のつらさを和らげることもできるでしょう。
そのためにも、妊娠がわかったら早めに上司や職場に報告し、日ごろからコミュニケーションを取って協力を得やすくしておくことも重要です。
妊娠中には赤ちゃんと自分のことを第一に考えて無理は禁物です。つわりは一時的なものですので、1人で頑張りすぎず、周りの理解を得ながらつらい期間を乗り切りましょう。