©ぽんぽん
©ぽんぽん
©ぽんぽん
©ぽんぽん
最初は何もわからなかった赤ちゃんも、成長とともに少しずつ知恵がついてきますよね。自分のやりたいことを通すために必死で主張してくる姿はかわいらしく、ほっこりします。今回は、3歳と5歳のお子さんを育てているぽんぽん(@ponponkosodate)さんが、インスタグラムに投稿した一コマをご紹介します。
時間がない、こだわれない、とママ・パパがモヤモヤしがちなもの、それは毎日の食事づくり。とくに小さな子どもの食事は、味付けや食の安心など考えることがたくさん…
出産前後のママは痔になりやすく、その多くが「いぼ痔」だとご存知でしたか?おしりは見えない箇所だから、「どうしていいかわからない」「相談するのは恥ずかしい」…
満9か月頃のお子さまは、ハイハイで動き回ったり、つかまり立ちをしながら移動したりすることが増えて運動量が多くなってきます。離乳食も3回になる時期ですね。そん…
赤ちゃんにとって母乳はかけがえのないもの。でも仕事復帰によって混合育児に切り替えたり、ママの体調によりミルク育児になったりなど、思うように母乳育児ができな…
えだまる(@this__eda)さんの娘・ももみちゃんは、ある日大好きなお友だちに「きらい」と言われ仲間に入れてもらえなくなってしまいました。過保護になりすぎないよ…
お友だちトラブルが解決し、保育園に楽しく通うももみちゃんにえだまる(@this__eda)さんもうれしさが込み上げます。言葉によるすれ違いで起きた今回のトラブルでし…
改めて、娘が仲間に入れてもらえない現状を主担任の先生に相談することにしたえだまる(@this__eda)さん。先生は重く受けとめてくれ、Aちゃんにも話を聞いてくれた…
えだまる(@this__eda)さんの娘・ももみちゃんは、2週間お友だちの仲間に入れてもらえず傷ついている様子。えだまるさんは意を決して副担任の先生に相談してみるも…
2歳差きょうだいを育てているまいこ(@maiko.diary)さん。ある日みんなで昼寝中、むくりと起きた長男のみと君は、ママが見ていないすきにゆっちゃんの元へ行ってしま…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。