使い心地よいの?三輪ベビーカーを使用した人の体験談
ベビーカーには、軽くて動かしやすい商品や多くの荷物を載せることができるものなど、さまざまな商品が販売されています。中には三輪と四輪で、タイヤの数が違うベビーカーもあります。
ここではママリに投稿された、実際に三輪ベビーカーを購入した方の体験談をいくつか紹介します。迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
三輪のエアタイヤにして、後悔していません!
小回りきくし、操作もしやすくて後悔してないですよ‼︎✨
大きな段差も楽々ですっ‼︎……
確かに対面はできないですが、最初は寝てるだけだけど首が座ってきた頃には外を一生懸命キョロキョロ見渡してて楽しそうでした☺️💕

ベビーカーを三輪か四輪かどちらを購入しようか、と悩んでいる方への回答です。回答者は、実際に三輪ベビーカーのエアタイヤタイプを持っていて、操作がしやすく大きな段差も楽のようです。道中には細かな段差や踏切など、タイヤが引っ掛かってしまう場面がいくつかあるかと思いますが、その点が三輪ベビーカーでクリアされるのはうれしいポイントですね。
店員に相談し、三輪のベビーカーに決めました
私も購入前は絶対に四輪の対面にする!と決めてたのに、店頭で店員さんに相談していたら環境面(庭や近所の公園までの道の途中に砂利道がある等)で三輪を勧められ、今では三輪買って本当に良かったと思ってます✨
でこぼこ道も安定感あって操作性いいです✨
三輪は赤ちゃんの顔が見えないじゃん!と思ってましたが、スムーヴには幌にメッシュの部分があるので上から顔が覗けます😊💕

こちらも三輪ベビーカーか四輪ベビーカーか悩んでいる方への回答です。回答者は、お店の方と使いやすさだけでなく、主に使う場所がどのような道なのか考えて、自分の生活に合ったものを購入していますね。ベビー用品店では、直接ベビーカーに触れることができるため、気になる方は押し心地や軽さなど、使用感の確認をお勧めします。
三輪バギーのメリットとデメリットはこれ!
メリット
○でこぼこ道もへっちゃら
○三輪だからスイスイ進めて小回りがきく
○見た目がオシャレ
デメリット
○重い、デカイ
○対面できない
○リクライニングの位置が2段階で微妙
○畳んでも小さくならないし片手で畳めない
こんなかんじです😆
エアバギーのどれでお考えですか?

こちらは、軽量ベビーカーか三輪ベビーカーか悩んでいる方への回答です。回答者は、メリットとデメリットをまとめているため、とても参考になりますね。質問された方は東京都内に住んでおり、電車での移動が多いため、どの種類のベビーカーがよいか迷っていたそうです。
生活環境によって、家族に合ったベビーカーがあると思います。日常生活での移動手段を考えながら、検討してみてくださいね。
口コミでおすすめの三輪ベビーカー10選
体験談はいかがでしたか。三輪ベビーカーとその他のベビーカーで悩んでいる方の参考になったかと思います。次に、口コミが多く、おすすめしたい三輪ベビーカーを紹介します。気になる商品はぜひ店舗などでチェックしてくださいね。
10位.Nebio(ネビオ)「TRILE(トライル)」

こちらの商品は、片手でも簡単に操作することができるネビオの三輪ベビーカーです。前輪と後輪の大きさが異なるため、安定していてとてもスムーズに移動することができます。
深めの日よけは、赤ちゃんをしっかりと覆ってくれます。日よけにはメッシュ素材の小窓がついているため、中がよく見えますよ。折りたたむときは、ボタンを押してレバーを引くだけで、コンパクトになりますよ。
カラーはブラックとライム×グレイ、ブラウンの3種類、対象年齢は生後1ヶ月~生後36ヶ月までです。
9位.AirBuggy(エアバギー)「COCO BRAKE EX(ココブレーキエクストラ)」

こちらの商品は、デニム生地がとてもおしゃれなエアバギーのベビーカーです。ココブレーキエクストラのタイヤは、安定性が高く、三輪ベビーカーの重さを感じさせないほど押しやすい点が特徴です。
カラーはメランジデニムのほか、キャメル、アーバンストーン、リリーピンクなど10種類で、生後3ヶ月から使用できます。
口コミでは、ちょっとした段差でもスムーズに移動できる、や、押して歩くときはとても軽い、とてもおしゃれなのに、使いやすくて安定性があり使いやすい、といった声がありました。
8位.Aprica(アップリカ)「Easy Buggy」

こちらの商品は、移動するときに便利なコンパクトタイプのアップリカが販売しているベビーカーです。「三輪なのに小さくたためて、しかも軽い」をコンセプトに、軽くて小さく小回りが利き動かしやすい三輪バギーです。
タイヤはメンテナンスフリータイヤを採用しているため、空気入れもメンテナンスも不要です。大きめの日よけにはメッシュがついており、赤ちゃんの様子をいつでも確認することができます。カラーはグレーとネイビーの2種類で、生後1ヶ月頃から使用可能です。
7位.AirBuggy(エアバギー)「COCO REMIER FROM BIRTH」

こちらの商品は、新生児から使用できるエアバギーのベビーカーです。115~155度の間を自由にリクライニング調整ができるため、赤ちゃんの成長に合わせて角度を決めることが可能です。座面と背もたれには、通気性に優れたエアメッシュクッションを採用しています。
カラーはアースグレイとアースブラック、アースブリック、アースブルーの4種類です。口コミでは、機能性がとても高く操作も楽、や、タイヤが大きくて段差が気にならない、など値段以上の機能性を感ているという声が多くありました。
対象年齢は新生児から3歳ごろまでです。
6位.GRACO (グレコ)「シティトレック」

こちらの商品は、小回りなど通りづらい道も片手で動かすことができる、グレコのベビーカーです。凹凸のある道でも揺れにくいように工夫されているため、赤ちゃんは快適に乗ることができるでしょう。また荷物を入れる部分は、スーパーの買い物かご程度を入れられる大きさがあります。
カラーはネイビーとレッドの2種類で、生後1ヶ月から使用できます。口コミでは、どのような道でもスムーズに走行することができる、スーパーのかごが置けるため買い物が楽、デザインがかっこよくて安定性が抜群、という声が多くありました。
5位.Quinny(クイニー)「Quinny ZAPP(クイニーザップ)」
こちらは、三輪ベビーカーでは珍しい対面タイプとしても使用できる商品です。ハンドルが縦位置となっているため、手首への負担を最小限にし、楽に操作することできます。
カラーは、画像にあるロッキンブラックの1種類です。口コミでは、稼働がとてもスムーズで万能なベビーカー、折りたたむととてもコンパクト、といった声がありました。
対象年齢は新生児から生後15ヶ月頃までです。三輪ベビーカー自体の重さは、3,250gと比較的軽量です。
4位.Aprica(アップリカ)「Smooove(スムーヴ)」

こちらの商品は、「赤ちゃんもママもストレスフリーなおでかけを。」をコンセプトとした、アップリカのスムーヴです。凹凸のある道でも楽に操作できるように工夫されているため、揺れが少なく乗り心地がよいでしょう。赤ちゃんが座る場所に使用している素材は、通気性に優れているため、夏の暑い時期でも、赤ちゃんも快適に乗ることができるかと思います。
カラーはピンクとネイビードット、ブラックアイボリーなど5種類で、生後1ヶ月から使用可能です。口コミでは、片手でもスムーズに押すことができる、開閉も簡単でとてもおしゃれ、といった声がありました。
3位.baby jogger(ベビージョガー) 「city mini」

こちらの商品は、ベビージョガーが販売する大型のベビーカーです。タイヤがとても大きくて、低い段差であれば押して乗り越えることができ、また、リクライニングは赤ちゃんの成長に合わせて簡単に調整することが可能です。フードには赤ちゃんの様子がいつでも確認できるように、小窓がついています。
カラーはブラック×グレイとネイビーブルー×グレイ、クリムゾン×グレイの3種類で、生後1ヶ月から使用できます。口コミでは、とても安定している、ハンドルの位置が高くて腰を曲げずに押すことができて楽、といった声がありました。
2位.Quinny(クイニー)「Yezz」

こちらの商品は、個性的でスタイリッシュな見た目がポイントのクイニーのベビーカーです。折りたたんだ後に持ち運びしやすいよう、肩にかけられるキャリーストラップがついています。
カラーはグレイロードとネオンフロスト、ボールドブルー、ボールドベリーの4種類で、生後6ヶ月から使用できます。口コミでは、快適に操作できる、操作性が高くて片手でも簡単、たたむとコンパクトになり旅行などで便利、という声がありました。
1位.Joie(ジョイー)「LiteTrax」

こちらの商品は、イギリス発祥のブランドジョイーが販売するスタイリッシュな三輪バギーです。機能面が充実しており、前輪は振動を軽減してくれるよう工夫が施されています。タイヤは360度回転するため、小回りが利きスムーズな走行が可能、前輪を固定することで坂道走行も楽にできますよ。
カラーはミッドナイトとオリーブ、オレンジ、エクリプスの4種類で、生後1ヶ月から使用できます。口コミでは、走行性がよく段差に強い、どんな段差でもすいすい登れ片手でも簡単に操作できる、といった声がありました。
操作がしやすく小回りの利く三輪バギーをぜひ検討してみてください
三輪ベビーカーは、操作性が高く小回りの利く商品が多かったと思います。それだけでなく、コンパクトにたためる商品や持ち運びしやすいベビーカーなど、さまざまな特徴があります。公共交通機関をよく使う、車の移動が多いなど日常生活で使用する交通手段によって、便利だと感じる三輪ベビーカーの特徴が変わってくるかと思います。ぜひ、ご自身の生活環境にあった三輪ベビーカーを選んでくださいね。
「三輪ベビーカー」をもっと見たい方はこちら
「三輪ベビーカー」をもっと見たい方は、以下のリンクからチェックしてください。