@Ameba
まずおやすみがはっきり言えず「おやしゅみ」のところからキュンとしますね。すぐに成長してそのうちはっきりとした言葉をしゃべるようになるので、この言葉がはっきり言えない時期はとても貴重です。
最後に夜ごはんのおかずにまで「おやしゅみ」を言ったやき子さんの娘。大人にはない発想力があって面白いですね。
夜、娘と布団に入っていたやき子さん。さあもう寝るぞというとき、娘がいろんなものに「おやしゅみ」と声をかけるのでした。カーテンやまくら、電器など一通り見えるもの全てに声をかけ、「もうこれ以上はないけどどうするのかな?」と思っていたやき子さんでしたが…?やき子さんの漫画『おやすみなさい』をどうぞごらんください。
年少の娘・いとちゃんのかんしゃくに悩まされていたわさび(@wasabi_2910)さん。自宅だけでなく保育園でもかんしゃくを起こすようになり、心療内科の受診を考え病院へ…
子育て中の生活に合う職場を探し、転職しようとしている春香。転職先を見つけ、勤務し始めることができました。新たな職場でもやはり発生する、子どもの発熱による早…
この漫画は、育休からの仕事復帰を楽しみにしていたという春香さん(仮名)の体験をもとにしたものです。やりがいのある仕事が好きで、産後も働くことを楽しみにしてい…
これは息子と夫、猫と暮らすちゃず(©chaz_comic)さんが描く心ほっこりするエッセー漫画。息子の育児をこなしてくれるちゃずさんの夫・けんちゃんに寝かしつけを頼ん…
本当は断りたいけど、子どものお願いの仕方がかわいらしくてつい許してしまうことはありませんか。今回ご紹介するエピソードはえだまる(©this__eda)さんの娘・ももみ…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。