1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. 家族にガミガミ言いたくない方必見「勝手に片付く部屋」の作り方

家族にガミガミ言いたくない方必見「勝手に片付く部屋」の作り方

家を片付けても、家族がどんどん散らかしてしまう…そんな経験はありませんか。「自分だけが片付けている」と思うと、イライラがつのってしまいますよね。そこでこの記事では、収納人気YouTubeチャンネル「Samia片付け収納チャンネル」の動画から「家族が片付けるようになってくれるコツ」についてお伝えします。

ⓒSamia片付け収納チャンネル

家族が片付け上手になる6つの方法

きれいな家をキープするには、家族の協力が必要です。とはいえ、ガミガミと「片付けてよ」と言い続けるのは嫌ですよね。家族に強要しなくても、自然に片付けてくれるようになるのが理想です。

家族が自然と片付けられるような収納作りのコツを学び、家をきれいに保つ片付けを実践してみましょう。

1. ものの住所を決める

ⓒSamia片付け収納チャンネル

ふだん家の中で散らかっているものを見てみると「片付ける場所が決まっていない」「収納場所があいまい」といった共通点がありませんか。

片付けができるようにするには、ものの住所(定位置)を決めることが大事です。

ⓒSamia片付け収納チャンネル

また、たとえ定位置が決まっていても、ぎゅうぎゅうに詰め込んだ収納では片付けのハードルが高くなります。

もの自体の数を適切にし、収納場所の中で見失わないようにすることも肝心です。

2. ラベルを貼る

ⓒSamia片付け収納チャンネル

収納場所を決めたら、そこに何が入っているかをわかりやすくしましょう。ラベルシールやマスキングテープを使えば、ラベルは簡単に作れます。もちろん、専用のラベルを使ってもよいでしょう。

ラベル作りのコツは「文房具」とざっくり書くのではなく、「ハサミ」「のり」など細かく書いておくこと。片付ける際に、わかりやすい道しるべになりますね。

3. 中身が見える収納

ⓒSamia片付け収納チャンネル

ラベルを貼っていても、どこに片付けるべきか迷ってしまったり、ものが探しにくかったりする場合もあります。

そのため、家族みんなで使うものは、中身が見える収納ボックスに入れておくのがおすすめです。半透明でも構いません。

ⓒSamia片付け収納チャンネル

中が見えない収納を使いたい場合は、浅型ケースを使って上から中身が見えるようにしてみましょう。

中が見えることで探しているものがすぐに見つかり、返す場所がわかりやすいでしょう。

4. 家族の身長に合わせて収納場所を決める

ⓒSamia片付け収納チャンネル

人が使いやすい高さは、目線〜腰の高さあたりです。この使いやすいゾーンは身長によって変わるため、家族に合わせて収納場所を決めます。

身長順に一番上はお父さん、一番下は子どもなど使いやすいように決めてあげましょう。

5. 個人用の片付けスペースをつくる

ⓒSamia片付け収納チャンネル

リビングは家族みんなで使うスペースなので、それぞれの持ち物が集まります。

個人の所有物がリビングで散らからないよう、個人用のボックスを用意するのもひとつの手です。

ⓒSamia片付け収納チャンネル

もし、リビングの入り口にかばんや上着が置きっぱなしになるのであれば、その場に「一時置き場」を作ってみてください。一時的にモノを置き、部屋に戻るタイミングで持っていってもらう方法が良いでしょう。

ダイニングテーブルで勉強をするお子さんがいる場合は、食事時に困ります。そんなときも一時置き場をつくり、食事後に定位置に片付けるように促すとよいでしょう。

6. 一緒に片付ける時間をつくる

ⓒSamia片付け収納チャンネル

毎日決まった時間にみんなで片付ける「リセットタイム」を設けて、習慣を作るのも選択肢です。

リセットタイムがあるだけでも部屋が散らかりっぱなりにならず「リセットタイムに片付ければ良い」と考えられれば、家族の散らかしに対するイライラ軽減が期待できます。

家族みんなで一緒にリセットタイムをすると、子どもにも「出したら戻す」の意識が芽生えそうですね。

動画本編はこちら

動画では、Samiaさんの収納のコツや収納アイデアも紹介しています。家族にも片付け意識を芽生えさせ、きれいな部屋をキープしたい方はぜひチェックしてみてください。

※本記事はYouTubeチャンネル管理者の方より画像などの使用許可を得た上で掲載しております

画像提供:Samia片付け収納チャンネル

おすすめ記事

「収納」「グッズ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧