Ⓒhachi_mitsu89
Ⓒhachi_mitsu89
わが子が発達障害の可能性。しかし、夫は…
はちみつこさんの友達である、りっちゃんとその娘、ちいちゃん。ちいちゃんは小学校1年生ですが、担任の先生から学校で過ごしにくそうにしていることを伝えられます。
5歳のころ、耳の検査で大泣きをした際、医師から発達障害の可能性を指摘されていました。わが子の発達障害について検査すべきか迷うりっちゃん。
しかし、夫との温度差を感じます…。
元々育児に非協力的な夫。発達障害に関しても相変わらず…
Ⓒhachi_mitsu89
Ⓒhachi_mitsu89
Ⓒhachi_mitsu89
Ⓒhachi_mitsu89
Ⓒhachi_mitsu89
Ⓒhachi_mitsu89
ちいちゃんが生まれたころから、育児に協力的ではなかった夫。育児の不安や心配ごとができないばかりか、夫の態度に自己肯定感がすっかり低くなってしまったと言います。
自信をなくし、自分の努力を認められない癖がついてしまったりっちゃんは、ちいちゃんの発達障害についてもどこか夫の顔色をうかがっているようにみえますね。
夫は、発達障害についてあまり関心を示していません。結局5歳の検診も夫の協力を得られず断念してしまいました…。あのとき発達について相談や検査に行っていれば、と後に後悔をするりっちゃん。
夫から「障害のある子にしたいの?」などと言われたら言ますます発達に関する検査に行く勇気が持てなくなってしまいますよね…。
療育がスタート。できれば夫婦で支え合いたかった…
Ⓒhachi_mitsu89
Ⓒhachi_mitsu89
Ⓒhachi_mitsu89
検査の結果をもとに、適切な療育を受けるようになったちいちゃんは、明るくなってきました。りっちゃんは、検査を受けてよかったと心から思っているそうです。
しかし、りっちゃんの心に残る後悔…。それは、5歳児の検診を受けさせてあげられなかったこと。そして、夫婦でわが子の問題に向き合えなかったこと…。
人の価値観はさまざまで、残念ながら、発達障害を「障害」というレッテルを貼ることと考える人もいるでしょう。それが夫婦の間で異なると、支え合うことは難しいのかもしれません。
わが子の成長を一緒に相談し合える夫婦でありたいですね。