1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. 【保育士解説】「〇〇しなさい」はなぜ良くない?子どもが素直に行動できる声かけ術

【保育士解説】「〇〇しなさい」はなぜ良くない?子どもが素直に行動できる声かけ術

わが子が怒りっぽい、話を最後まで聞いてくれないと悩んでいる方はいませんか。その一因は、親からの声かけ方法にあるかもしれません。親が何気なく使っている言葉ひとつで、子どもが頑固に話を聞いてくれなくなったり、逆に素直になったりします。現役保育士ママである竹口まお先生(@babymassage_mao)が解説します。

画像:www.bing.com

無意識に使っている言葉を変換してみよう

子どもを怒りっぽくさせてしまう言い方として「〇〇しなさい」という命令口調があります。

日々のスケジュール管理が大変で忙しい親はつい「おもちゃ片付けなさい」と命令口調で強く言ってしまうことがありますよね。他にも、着替え・歯磨き・身支度・宿題、また、落ち着いてほしい時や走ってはいけない時などにも「〇〇しなさい」と言うことがあるかもしれません。

無意識に出ているこういった命令口調や指示ですが、子どもによっては窮屈に感じ、嫌になってしまう原因になることも。そんな育児の中で使いがちな言葉を少し変えるだけで、子どもは「寄り添ってもらえた」と感じ、素直に行動できることもあります。

今回は、子どもがカチンときやすい言葉の変換術をお伝えしていきますね。

〇〇しなさい→〇〇できそう?

押し付けられている、命令されている、と感じやすい「〇〇しなさい」を、子ども本人に確認するかのように聞いてあげましょう。

子どもは、できるかできそうでないのかで返事をすると思います。できないという返事であれば、いつできそうかを本人に決めさせてあげることで、「自分で決められた」と、気持ちを受け止めてもらえたと感じます。そして自分で決めた分、きちんとしようとします。

〇〇がダメだね→〇〇がいいね!

画像:www.bing.com

いつも子どもの行動を否定から入ることで、パパやママの話を聞こうとしなくなります。

親が思っているほどの成果や結果が出なくても、まずは肯定的な言葉でほめてあげること。本人が「やってよかった」と思える言葉を選んで話してあげましょう。

何度も言わせないで→本当は何か困ってる?

何度も同じことを言われるには、何か理由があるはず。大人から見て簡単なことでも、子どもからすると難しいこともあります。

学校の勉強などで同じ間違いを繰り返している場合、何をどう理解しにくいのかを肯定的な言葉で聞いてあげましょう。サポートするママも、どれをどんな風に伝えると伝わるかな?と考えながら関わるようにしてあげましょう。

〇〇くん(ちゃん)はやってるよ→あなたはどうしたい?

画像:www.bing.com

他の子と同じことをすることが正解なのか。やりたくないことを、仲の良い友達だからと、一緒にすることが正しいのか。子ども心に、無理にやらされるなら怒って泣いて否定しよう!と思ってしまいます。

決して一緒がいけないのではなく、その時の本人の気持ちを大切にしてあげてください。

子どもを受け止めることで、素直になれる場面もある

画像:www.bing.com

子どもが泣いて怒るという表現で意思表示する時は、特に「自分の気持ちを分かってほしい」「否定しないでほしい」という気持ちが強い時が多いです。日ごろから声掛けを気をつけることで、受け止めてもらえている、と信頼を築いていくことができます。

いつもうまくいくとは限りませんが、いつから取り入れても遅くない方法です。

日々の生活に取り入れて、親子関係が良好になるといいですね。

竹口まお先生(@babymassage_mao)のインスタグラム

寝苦しい夜、子どもが寝やすい室温は?【保育士解説】夏の寝かしつけテクを大公開

関連記事:

寝苦しい夜、子どもが寝やすい室温は?【保育士解説】夏の寝かしつけテクを大…

蒸し暑い日はなかなか寝てくれない…そんな日が続くと、大人も次第にイライラ…

動き回る子ども、日焼け止めのぬり方にコツあり!【保育士解説】焼けやすいポイントも紹介

関連記事:

動き回る子ども、日焼け止めのぬり方にコツあり!【保育士解説】焼けやすいポ…

日差しが強い日は、子どもに日焼け止めをぬる方もいるでしょう。子どもに日…

たった5項目で命を守る【保育士解説】プールや水遊びで子どもを危険にさらさないルール

関連記事:

たった5項目で命を守る【保育士解説】プールや水遊びで子どもを危険にさらさな…

これからの季節、プールや海、川などで水遊びをする機会が増えますよね。そ…

おすすめ記事

「育児」「怒りやすい」「性格」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧