©kosodate_ambi
©kosodate_ambi
わが子がひきつけを起こした!そのときどうしますか?
アンビさんには、あんちゃんという娘がいます。その日は公園でとても元気に遊んでいました。いつも通りの元気な様子のあんちゃんでしたが…?
もし、わが子が急に熱性けいれんを起こしたらどうしますか?アンビさんの初めての熱性けいれんを対応した様子を描いています。このあとどうなるのでしょうか…。
調べていてよかった…初めての熱性けいれんの対応
©kosodate_ambi
©kosodate_ambi
©kosodate_ambi
©kosodate_ambi
©kosodate_ambi
©kosodate_ambi
©kosodate_ambi
©kosodate_ambi
子どもが発熱しているかもしれない…そんな勘は親だと何となく持つものですよね。しかし熱性けいれんを起こすかもしれない、というところまで詳細に考えを巡らせることができる人はどのくらいいるでしょうか。
嫌な勘が働いたアンビさんは熱性けいれんへの対応方法を事前に調べます。何も知らずにそういった場面に直面するととても慌ててしまいますよね。事前に知識があれば、幾分か冷静に対応することができるはずです。気が動転して大事なことを見落とさないようにしたいですね。
子どものけいれんする姿を冷静に観察することは難しいと思う人もいるでしょう。しかし、冷静に対応することで、わが子への処置を的確に行うことができ、命の危険から守ることができます。いつなるか分からない熱性けれん。事前に対処法などの心得を知っておくことはとても大切なことですね。
その場で動転せずに対応するためには?
©kosodate_ambi
©kosodate_ambi
どんな子どもにも起こる可能性がある熱性けいれん。万が一けいれんが起きた時、皆さんは冷静に対応することができますか?知っているかどうかで、わが子の命を守ることに繋がるかもしれません。例えば「嘔吐で窒息の可能性があるから、顔を横向きにさせる」など、簡単なことからでも知っておくとパニックにならず実行できる気がしませんか?
アンビさんの情報は分かりやすくとても参考になります。いざという時、少しでも冷静な対応ができるためにぜひ知識としてもっておきたいことですね。
- 総務省消防庁「救急車の適時・適切な利用(適正利用)」(https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html,2023年12月15日最終閲覧)
- 神戸こども初期救急センター「2.けいれん(ひきつけ)を起こしたとき」(https://www.kobe-kodomoqq.jp/casestudy/entry-82.html,2023年12月15日最終閲覧)
- いわき市消防本部「予防救急(小児編)」(https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000002445/index.html,2023年12月15日最終閲覧)
- 厚生労働省「子ども医療電話相談事業(♯8000)について」(https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html,2023年12月15日最終閲覧)