1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. エンターテイメント
  4. 発達検査に反対の夫「障害のある子にしたい?」従った結果、後悔した妻の思い

発達検査に反対の夫「障害のある子にしたい?」従った結果、後悔した妻の思い

わが子の発達に遅れがあるかもと感じたとき、夫婦で同じ考えをもって行動ができるでしょうか。一方が検査を受けさせたくても、もう1人が反対している場合はスムーズに検査に踏み切れないかもしれません。はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんの作品『うちの子は発達障害じゃない』では、発達検査への考え方が合わなかった夫婦と娘のその後が描かれます。ダイジェスト版でどうぞごらんください。

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

担任から発達の指摘を受けたある日

りつさんは、小学1年生になった娘・きぃちゃんの初めての個人面談でショックを受けました。担任の先生から「発達障害の検査を受けるべき」と提案されたのです。

保育園では特に指摘をされていなかったきぃちゃんの発達状況。しかし、小学校に入ってから指摘を受け、りつさんは動揺を隠せません、実は、思い当たることがあったのです…。

過去にも指摘されていた発達

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

きぃちゃんは5歳のころに耳鼻科を受診した際、大泣きして十分に検査を受けることができなかったことがあります。その様子を見ていた耳鼻科の医師は、りつさんに5歳児健診を受けることを勧めます。それはつまり、発達障害の可能性を指摘しているというニュアンスでした。

今まで一度も発達に関する指摘を受けてこなかったりつさんはとても驚きます。りつさんは検査を検討しますが、夫は「うちの子は問題ない」と反対の姿勢でした。結局、検査を受けないままきぃちゃんは小学校入学を迎えることになってしまったのです。

夫婦で正しい認識を持つことが大事

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

自分は検査を受けさせたいと思っていても、パートナーが非協力的だったらどうしますか?支援やサポートを受ける上で、家族の同意がないと難しいことがあるかもしれません。

りつさんは当時検査を受けませんでしたが、小学校入学後に担任から改めて検査を受けるように指摘され、その結果きぃちゃんには発達障害があることがわかりました。きぃちゃん自身も学校生活に困り感を抱えていて、授業にもついていけていなかったといいます。この状況になって、りつさんは「検査を受けさせておけば」と深く後悔したそうです。

発達障害の検査に抵抗がある方がいるのも事実です。しかし一方で、診断を受けることにどんな意味があるのかを考えてみれば、検査によって子どもの特性がわかり、それに沿った関わり方を知れるのはメリットがあるとわかるはずです。夫婦で意見が割れてしまうときは、夫婦で専門家の話を聞きに行くなど、認識をそろえて話し合い直すことができるといいかもしれませんね。

泣いているだけなのに、なんでそんなことを?|5歳娘の発達に向き合った話

関連記事:

泣いているだけなのに、なんでそんなことを?|5歳娘の発達に向き合った話

皆さん自分の子どもの発達について気になったことはありませんか?引っかか…

【全話読める】
うちの子は発達障害じゃない

はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんのインスタグラム

どうしてわが子に補助の先生…?入学式で感じた不穏|うちの子が支援級に移籍するまで

関連記事:

どうしてわが子に補助の先生…?入学式で感じた不穏|うちの子が支援級に移籍す…

これは、もっつん(@mocchan_diary)さんが小学一年生の息子の発達に悩み、支…

おすすめ記事

「漫画」「発達障害」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧