1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. エンターテイメント
  4. 亡くなった母を前に「息を止めた」緊張が走った、見送りの準備

亡くなった母を前に「息を止めた」緊張が走った、見送りの準備

60代の母を、父とともに自宅で看取ったキクチ│片耳なんちょー(@kkc_ayn)さん。しかし、悲しむ暇もないほど、遺された家族はやることが山積み。さらに、母が亡くなって初めて知ることが多く、キクチさんは家族の意外な役割に驚きます…。『20代、親を看取る』をダイジェスト版でごらんください。

©kkc_ayn

©kkc_ayn

©kkc_ayn

©kkc_ayn

遺影選びから納棺まで

母が亡くなった直後、悲しむ暇もないほど、家族はやらなければならないことが山積みです。葬儀社との打ち合わせを無事に終え、母らしい遺影を選ぶことができました。

そして、納棺の日、驚くような体験をします。まさか、家族が参加しながら湯灌(ゆかん)を行うとは…。葬儀の新常識を知ったできことでした。

さらに、初めての体験は、このあとも続きます。

失敗したら…プレッシャーがのしかかる

©kkc_ayn

©kkc_ayn

©kkc_ayn

©kkc_ayn

©kkc_ayn

亡くなった母に、眉マスカラを施したキクチさん。「失敗したら…」と思うと不安で、プレッシャーがのしかかります。息を止めるほど、緊張したできごとでした。

その後、葬儀場の下見へと出かけたキクチさん親子。すると、そこで目にしたのはたくさんの供花に、葬儀場スタッフの細やかな心配りが感じられる、温かい雰囲気でした。

葬儀の準備が着々と整っていきます。そして葬儀の直前、キクチさんは葬儀のマナーについて確認したところ、重大なことを知ります。

ヤバい!葬儀直前のピンチを救ったものとは?

©kkc_ayn

©kkc_ayn

©kkc_ayn

©kkc_ayn

©kkc_ayn

急きょ、母の喪服を借りることにしたキクチさん。鏡に映った自分の姿は、まるで生前の母のようでした。そして、葬儀当日も母が側にいてくれるような感覚で、迎えることができました。

身近な人が亡くなって初めて知る、葬儀のマナーや新常識がありますね。また、地域や宗派などによって異なるため、事前に調べておくと安心ですね。

ただ、最低限のマナーは必要ですが、あまり凝りすぎないよう、心をこめて故人を送り出すことが何よりも大切だと感じました。母らしい遺影を選んだり、母の好物をお供えしたりと、時間がない中でも、気配りできることはありますね。

最期まで母に寄り添い、家族で協力するキクチさん一家の姿が描かれている作品。大切な人と、最期の瞬間までどのように過ごすべきなのか、考えさせられるお話です。

実家に住み込み。母親のためにできることをしたい|20代、親を看取る

関連記事:

実家に住み込み。母親のためにできることをしたい|20代、親を看取る

キクチ│片耳なんちょー(@kkc_ayn)さんは、母親の介護のため、実家へ戻ってき…

【全話読める】
20代、親を看取る

キクチ│片耳なんちょー(@kkc_ayn)さんのインスタグラム

「次の誕生日に死ぬ」といい出した祖父…家族の反応が気になる|おじいちゃんが突然85歳の誕生日で死ぬと言い出した話#1

関連記事:

「次の誕生日に死ぬ」といい出した祖父…家族の反応が気になる|おじいちゃんが…

かぞくのかたち@育児漫画(@pokotaro0301)さんの祖父は認知症を患っていま…

突然の別れ…喪失感に苛まれる毎日|大好きな兄の死、深い悲しみの中でドイツから届いた奇跡のメッセージ

関連記事:

突然の別れ…喪失感に苛まれる毎日|大好きな兄の死、深い悲しみの中でドイツか…

1児のママである西山ともこ(@nishiyama_tomoko07)さん。投稿者さんのエピソ…

おすすめ記事

「漫画」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧