1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 単身赴任中のモラ夫に心境の変化「オレ、勘違いしてた」自分の過ちに気づいたきっかけ

単身赴任中のモラ夫に心境の変化「オレ、勘違いしてた」自分の過ちに気づいたきっかけ

はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんのお友達りっちゃんが、子どものちいちゃんの発達について気がかりになったのは5歳の時。しかし夫の反対もありそのままに。しかし、ちいちゃんをよく理解するために発達検査を受けます。子どもにつらい思いをさせないと決意した日から、変わり始めたのはりっちゃん自身でもありました。そしてりっちゃんとちいちゃんが変わっていく様子を目の当たりにした夫はどうするのでしょうか。『5歳娘の発達に向き合った話』第21話をごらんください。

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

単身赴任を始めたことで、自分が仕事だけできていたのはりっちゃんのおかげだと気づいた夫。それだけでなく、ちいちゃんの変化にも気づいていました。

子どものこと、決めるのはあなたじゃない!|5歳娘の発達に向き合った話

関連記事:

子どものこと、決めるのはあなたじゃない!|5歳娘の発達に向き合った話

はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんのお友達のりっちゃんが、子どものちいちゃ…

【全話読める】
5歳娘の発達に向き合った話

子どもを理解し、適切な支援を受けるために

Ⓒhachi_mitsu89

子どもの発達について指摘を受けると、親としては焦る気持ちになりますよね。わが子の発達にほかの子どもと異なる点が多かったり、発達障害の特徴に当てはまったりしても、つい「考えすぎだろう」「いずれ他の子に追いつくはず」と考えてしまうことはありませんか。

発達検査を受ける意義は、決して「この子には障害がある」というレッテルを貼ることではありません。わが子にとって世界がどんな風に見えているか理解しながら、その子自身が必要としている支援やサービスにつながることに意味があります。

診断を受けて適切な支援を受けることで、発達障害のある子どもの生活上の支障は減らすことができます。しかし「うちの子は発達障害じゃない」「支援がなくてもしつけで追いつける」などと誤った見通しや期待を持つと、親子ともに苦しむ結果になりかねません。

子どもの発達障害には専門家がいます。「わが子のことは親が一番知っているはず」と思っても、子どもにとって必要な支援や成長に合わせた声かけなどの知識を得るなら、専門家の力が必要になるでしょう。早めにプロに相談し、知恵を借りることは、親にとっても子にとっても大切なことですね。

出典元:
「もう少しすれば楽に」それはいつ?発達障害育児で今がつらいとき考えたこと

関連記事:

「もう少しすれば楽に」それはいつ?発達障害育児で今がつらいとき考えたこと

5歳でADHD・広汎性発達障害と診断された息子との日々。子育てしていると「も…

はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんのインスタグラム

息子がいよいよ幼稚園!でも心配事がつきなくて…『発達凸凹息子が幼稚園面接ズタボロだった話』

関連記事:

息子がいよいよ幼稚園!でも心配事がつきなくて…『発達凸凹息子が幼稚園面接ズ…

ついこの間まで赤ちゃんだと思っていたのに、子どもはあっという間に大きく…

発達障害児のわが子の小学校入学。「支援級」に決めるまでの道のり

関連記事:

発達障害児のわが子の小学校入学。「支援級」に決めるまでの道のり

小・中学校には、障害のある子を対象とした支援級が設置されていることもあ…

「発達障害」「漫画」「自閉スペクトラム症」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧