1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. エンターテイメント
  4. 夫がいつも冗談で言っていた口癖のせいで、わが子を精神的に極限まで追い詰めてしまった話

夫がいつも冗談で言っていた口癖のせいで、わが子を精神的に極限まで追い詰めてしまった話

主人公はミナミさん。夫はカズヤといい、とても優しく頼りがいのある人です。しいていえば、お調子者なところがあり「将来生きてるか分からない」などといい。よく周りを白けさせます。そんな二人の間に生まれた長男のタツヤくん。パパのことが大好きなタツヤくんですが、最近様子がおかしいとミナミさんは感じるようになります。夫の飲酒を必死に止めるようになったわが子。夫のつまらない冗談をそのままにしたこと大きく後悔したミナミさん。エェコさんの作品『将来生きているかわからないという夫』をご紹介します。

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

すぐ「生きてるか分からない」と冗談をいう夫

専業主婦のミナミさん。夫はカズヤといいます。カズヤはとても優しく頼りがいのある夫ですが、一つ難点がありました。それは、すぐに「生きてるか分からない」とつまらない冗談を言うことです。お調子者の夫の冗談、とあきれて流していたミナミさん。

間もなく生まれた第一子のタツヤくん。カズヤは育児も家事も協力的でしたが、つまらない冗談をいう癖だけは治らずにいました。そんな冗談を聞きながらタツヤくんは成長するのでした…。

ただ心配してるだけ?わが子の「死」への恐れ方に違和感

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

タツヤくんは、すっかりパパっ子に成長しました。パパのことが大好きなタツヤくんですが、最近少し気になることがでてきたミナミさん。最初は、夫カズヤにお酒をやめるように必死に説得をする姿でした。

さらに幼稚園やテレビで「死」の表現が出てくると、とても怖がるようになるタツヤくん。子どもが死への恐怖心を持つことはよく聞くことかもしれません。わが子の気持ちに寄り添い、少しでも恐怖心を払しょくできるといいですよね。

子どもはとても繊細です。不確かな「死」というものに向き合えるようになるには、まだ時間がかかります。冗談や軽口で流すのではなく、わが子が感じる不安が広がりすぎにないようにフォローしましょう。タツヤくんは、父であるカズヤの言葉にとても大きな影響を受けているようですね。

知らない間にわが子を追い詰めてしまった

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

Ⓒnkr_aik

タツヤくんは父であるカズヤの「生きてるか分からない」という言葉を何度も聞くうちに、必要以上に父親の死を恐れるようになってしまいました。ミナミさんは冗談で済まないことがあると深く反省します。

夫のカズヤとも話し合いをして、ネガティブな冗談は子どもを必要以上に傷つけることがあることを伝えます。ただの冗談では済まないことを知ったミナミさん夫妻は、カズヤくんにしっかり謝ります。そしてそれ以降、カズヤはネガティブな冗談はやめました。誰が聞いても傷つかないようなポジティブな冗談を言うようにしています。

言葉のやりとりで、そんなに深い意味はなかったのに相手を傷つけてしまった経験がある人もいるでしょう。家族間でも言葉のすれ違いはとても重要なことです。この発言で、傷ついてしまう人がいるかどうか、気を遣うことはとても大切です。特に子どもはとても繊細。冗談で済まされないことがある、という言葉の恐ろしさを感じる作品ですね。

とてもいい人だけど…お調子者の夫には困った口癖が|将来生きているかわからないという夫

関連記事:

とてもいい人だけど…お調子者の夫には困った口癖が|将来生きているかわからな…

ミナミとカズヤの間に長男が誕生しました。息子の誕生を涙を流してよろこぶ…

【全話読める】
将来生きているかわからないという夫
私の人生はうまくいっていたはずだった。この子が生まれるまでは…|私の娘は可愛くない

関連記事:

私の人生はうまくいっていたはずだった。この子が生まれるまでは…|私の娘は可…

神谷もちさんの友人・ゆうみは、幼少期「そこそこ可愛かった」といいます。…

「どこか痛いの?」息子が苦しそうで…|子どもが入院しても付き添いはワンオペ

関連記事:

「どこか痛いの?」息子が苦しそうで…|子どもが入院しても付き添いはワンオペ

これは主人公の和葉さんが突然入院となった息子に付き添いながら、家族のこ…

エェコさんのブログ『ヲタママだっていーじゃない!』

おすすめ記事

「夫婦」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧