1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. きょうだいげんか「親がジャッジ」はNG?【保育士解説】モヤモヤを残さない対処法

きょうだいげんか「親がジャッジ」はNG?【保育士解説】モヤモヤを残さない対処法

大人から見ればとても小さな理由から始まるきょうだいげんか。「そんなことで…」と思う内容でも、子どもたちは真剣です。しかし、毎日同じような理由でけんかが始まり、大きな声で言い合う姿を見ているとうんざりしてしまいますよね。そこで「やめなさい」と注意しても、けんかはなかなか終わりません。この記事では、保育士歴10年の筆者が、きょうだいげんかへの関わり方について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

なぜ?きょうだいげんかが起こる原因

きょうだいげんかは、性別に関係なく2人以上子どもがいればどの家庭でも起こる可能性があります。では、どのような理由でけんかにつながるのでしょうか?

  • 一緒に遊んでいるときの方向性の違い
  • 一緒に遊びたいのにどちらかが拒否する
  • 悪ふざけが過ぎて相手を怒らせる
  • ゲームの勝ち負け
  • おもちゃやお菓子の取り合い
  • 置き場所や座る場所の取り合い
  • ママ・パパの取り合い

「僕が先だった!」「なんで勝手に使うの!」など、ちょっとしたことでもすぐにけんかが始まります。きょうだいは一緒にいる時間が長く、距離が近いこともけんかにつながる大きな要因といえます。

きょうだいげんかは止める?見守る?

けんか PIXTA

毎日のように起こるきょうだいげんか。大きな声で言い合う姿を見ていると、うんざりしてしまいますよね。そんなときは「声をかける基準」を決めておきましょう。

保育士として私が考えている基準になるのは、以下のようなポイントです。

手を出したら止める

「これだけは許さない」というポイントは、家庭によってそれぞれかと思います。たたく、物を投げるなど、明確なラインを決めて声をかけるようにすれば、関わり方に一貫性を持てます。

そのほか「この言葉は言わない」など、本当にダメなことを真剣に伝えておくことで、けんかの加減ができるようになるかもしれません。

いつも通りのけんかなら見守る

内容がいつもと同じ、子どもの怒り具合がいつもと同じなのであれば、どうなるのか様子を見ましょう。仲介に入り、親が「どちらが悪いか」ジャッジするのはNG。子どもが納得できず、後にも大きな不満が残る可能性があります。

いつのまにか解決する可能性もあるため、見守ることも大切です。

話が平行線なら距離を置く

長時間けんかが終わらず話が平行線のときは、子ども同士が距離を置けるよう介入してあげましょう。それぞれの思いを聞いて、どちらの思いにも共感するのがポイントです。

そのあとは、子ども自身が落ち着いて考えられるよう、物理的な距離を設けると良いでしょう。

きょうだいげんかには学びもある、ブレない基準を

兄弟 PIXTA

子どもたちは、けんかのなかで「たたかれたら痛い」「こうされると嫌な気持ちになる」ということを学びます。手加減や我慢を繰り返しながら「じゃあこうするのはどう?」と、けんかにつながらない提案ができるようになることも。

第三者として見守っていると、つい「先にした〇〇が悪い」などとジャッジしたくなりますよね。しかし、そうすればモヤモヤが残るだけでなく、子どもが学ぶ機会を奪ってしまうかもしれません。

親として声掛けをしたり介入をしたりするブレない基準を作り、できるだけ子ども自身が解決できるように見守りましょう。

きょうだい喧嘩(げんか)ばかりで限界!対処法と体験談まとめ

関連記事:

きょうだい喧嘩(げんか)ばかりで限界!対処法と体験談まとめ

子どもたちが仲良く遊んでいる様子はほっこりしますよね。しかし「うちの子…

男の子同士の兄弟げんかにもうへとへと、先輩ママの対策は?

関連記事:

男の子同士の兄弟げんかにもうへとへと、先輩ママの対策は?

いつも元気いっぱいな男の子兄弟!公園で一緒に全速力で走り回ったり、おう…

ワンオペのしんどさを共有したいのに…兄弟げんかの録画を試みてモヤモヤした理由

関連記事:

ワンオペのしんどさを共有したいのに…兄弟げんかの録画を試みてモヤモヤした理由

ワンオペ育児はとても大変です。時間が読めないし、子どもの行動にイライラ…

おすすめ記事

「育児」「兄弟」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧