兄弟喧嘩(げんか)ばかり!毎日へとへとです!
子どもの成長を見るのは、親にとって幸せなこと。でも、子育ては楽しいことばかりではありません。子どものすることがストレスにあったり悩みのたねになったりすることも。
家で過ごす時間が増えると、それに合わせて兄弟げんかも激しさを増すことがあります。子どもたちも昨今の状況のために、いろいろストレスを感じているのかもしれませんね。
子どもたちの気持ちもわかるのですが、毎日家の中でけんかを繰り広げられると親のストレスが限界に…。ママリにも、このような声が寄せられました。
疲れ果てます
弟の邪魔をする兄、邪魔されて異常な奇声をあげる弟、
その奇声に(大きな音が苦手な兄)余計激しくなる兄
邪魔をしなければいいだけですが、したくなるのかな
兄の奇声の中で育った弟は泣くと狂ったように叫ぶ
うるさーい❗と弟に叫び返す兄
私は妊娠中で毎日キツくて眠気も頭痛もあり
その奇声がほんとにストレスです
昨日は夕食準備中うるさくて耳を塞いでいました
そしたら味噌汁が沸騰してて溢れかえっていて、、、
我に返り慌てて片す、、、
弟が反撃すると蹴ったり叩いたり
弟と同等で叫び合う兄にたまに手が出ることも(私が)
兄弟喧嘩も絶対ある事なので仕方ないのですが
毎日だと疲れる、、、
旦那も子供達をなだめてくれますが
ピークになると旦那の声すら届かない
私達も大声でうるさい❗と怒鳴る悪循環、、、
長男が幼稚園行きだしてここ数日(2時間程度)が
唯一次男もゆっくり泣かない時間を過ごせてます
どうすればいいですか?
2歳半差の姉と弟です。
姉は色々なおもちゃを出して1人で遊び始めるのですが、弟が近寄るだけで絶叫して手を出してしまいます。
赤ちゃん返りとかではなく、もう何回言っても改善の兆しが見られません。
それなのに、下の子が遊んでるおもちゃで遊びたくなったら横取りしに来ます。
同じおもちゃで遊ぶことは許しません。
やってることは同じなのに、姉は近寄ってくるだけで怒ります。
これをやれば治まった!とかアドバイスあればお願いします。
このくらいの歳の子は常に喧嘩してるのが普通なのでしょうか?
男の子ならではの体当たりな喧嘩は、騒がしさも迫力もけた違い。止めようとすると、ママの声もつい大きくなってしまいますよね。
ただ、性別関わらず姉弟、兄妹、姉妹でも喧嘩を始めると壮絶で見ているこちらもハラハラ・イライラすることは「子ども同士の喧嘩あるある」かもしれませんね。
また、叱る声が近所にも聞こえているかもしれないと思うと、それもストレスのなってしまいます……。
効果的な仲裁の仕方や、喧嘩しにくくできる声かけのコツなどがあれば知りたいですよね。子どもの年齢差や性格によって対処法は異なるものですが、悩んでいるのは自分だけじゃないんだとわかると、ちょっとホッとするかもしれませんよ。
わが家も同じです!兄弟喧嘩(げんか)エピソード
ママリにもたくさんの兄弟喧嘩エピソードが寄せられています。
「うちの子も喧嘩ばかり」とか、「自分も子どものときははよく喧嘩していた」など、等身大の声に「うちだけじゃないんだ」とホッとします。
みんなそれぞれに苦労しながら、頑張って子育てしているんですよね。
うちも兄弟で喧嘩ばかり。仲良く遊んでる時間なんてほんの少ししかないです😭
うちも下が物に当たったり投げたり…家にいてイライラしかないです…だからといって出掛けるのも疲れるし😣💦⤵️
答えになってなくてすみません…最近兄弟喧嘩で悩んでいたので同じだ!と思いコメントしてしまいました💦
年の近い兄弟がいます
最近、ケンカが多くて
がっかりしちゃいます
兄は、一人で遊びたい。
おもちゃ、全部僕の。
だから、触らないで!
と、叩いたり、突き飛ばしたりします。
弟は、兄が遊んでるので遊びたい!
兄のあとを追いかけます。
その、子にもよると思いますが...
まだ2歳、1歳です。
こんなもんでしょうか?
ケンカせずに遊ぶには
どうしたらいいもか...
毎日、泣き叫ぶ声に
本当にがっかりです(T^T)
もし、年子のママさん
年が近い兄弟をお持ちのママさん
お話聞かせてください(T_T)
私もイライラするので、最近はほっといてます(笑)ただ、傷が残るような喧嘩(噛む、突き飛ばして怪我)はかなり怒ります。そうやって旦那も(主人も年子)育ったようです。
男の子だから喧嘩して大きくなればいいさって行ってます。
今から喧嘩してれば、そのうちに仲良く遊べる。大きくなれば仲良くしてくれる事を信じています🤣
でも、喧嘩声はうるさいしどちらかが泣いてくるし、、(笑)
大変ですよね、私も毎日ストレスでした。
本当に最近まで一緒に遊ぶなんて無理でした😭最近やっと弟に優しく、譲れるようになりました😭✨感動ですよ(笑)
うちの長男、とにかく酷かったですよ…言葉も遅かったので余計に手がすぐ出ていました😱
そして弟におもちゃを取られる、作ったものを壊される…を繰り返された事で弟が近づくだけで警戒して押したりするようになり、大変でした。
なので、まずはお兄ちゃんが安心して遊べる環境を作ろうと思い、部屋を仕切れるようにゲートを設置。また、隔離場所としてベビーサークルも設置しました。そしてお兄ちゃんが集中してる時は仕切って隔離してあげたり、弟をサークルへ入れて気兼ねなく遊べるようにしました。
そして、取り合いになるとき、弟が欲しがる時は
譲れないものは譲らなくていいから代わりに別の物を貸してあげられるように、弟に貸せるおもちゃをお兄ちゃん本人に毎回選ばせて、分け合えるよう誘導していました。
だんだんとお兄ちゃんは邪魔されたく無い時は自分でゲートを閉めたり、触られたくないものは届かない所に置いたりするようになり、トラブル回避を自然と学んでいきました。
本当に毎日大変だと思います😭お疲れ様です!!
大きな声を出したり、物を投げたり、ときには手が出たりと、男の子の喧嘩はワイルド。仲裁の仕方も穏やかなだけでは済まないようですね。手がつけられないくらいになってしまうこともあるかもしれません。
投稿者自身が兄妹だった方は、毎日取っ組み合いだったようで…見ていたママパパも気が気ではなかったのでは…。
兄弟喧嘩は一時的なもので「さっき喧嘩していたのに」すぐ仲良くなって遊んでいることもあるでしょう。
しかしあまりにも喧嘩が続くようなら遊ぶ場所を分けたり、仲裁に入るボーダーラインを決めておいたり、とそれぞれに考えている対策も参考になりますね。
喧嘩(けんか)するほど仲が良い?大きくなって仲良しに!
激しいけんかエピソードだけでなく、「子どもの時はたくさんけんかもしたけど、大人になってからは仲良し」という声もあります。
本音でぶつかり合うからこそけんかもしますが、コミュニケーション能力が育つと徐々にけんかの回数も少なくなるのかもしれません。
思春期頃には喧嘩が増える時期もありましたが、やっぱりなんだかんだ仲良しで、20歳過ぎてからの方が仲良いかもしれないです💡
出産するまでは毎年家族旅行にも行ってましたし、今でも変わらず誕生日プレゼントのやりとり等してますよ🎁
性格が真逆だったっていうのと、姉が激しく気分屋だったのでそれが原因です😂
大人になってからは喧嘩もなくなり、今では姪っ子である私の娘をすごく可愛がってくれています😊
よほどのことがない限り、ずーーーーっと仲悪いってことはないかなとおもいますよ!
学年差関係なく大人になってから絶縁とかの方が厄介だと思います😅
子どもときはけんかしていても、大きくなるにつれて仲良くなったという声もあります。そうなってくれるとうれしいですよね。
毎日たくさん本音でぶつかったことで気づかないうちに絆が強くなっているのかも。
毎日忙しく子育てに追われていると数年先のことなんて想像もつきませんが、「もうイヤ!」と思ったときは、視線を少し先に向けてみるのもよいかもしれません。
兄弟喧嘩(げんか)の対処法はある?
けんかばかりのおうちは多いようですが、できれば仲良くしてもらいたいもの。そこで今日から役立つ兄弟げんかの対処法を紹介していきます。
まずは見守り本人たちで解決できそうかみる
子どもたちがけんかをし始めたら、まずは本人たちだけえ解決させるのが大切です。そこで口出しをすることなく、一旦見守ってあげてください。
兄弟げんかは、子どもたちだけで問題を解決するために交渉をさせる大切な機会です。パパママが鑑賞してしまえば、その交渉の機会を奪ってしまうことにもなりかねません。
兄弟げんかばかりの子どもたちであっても、最初はその行末を見守ってあげて、状況が悪化しそうであれば仲裁に入るという立場の方が子どもたちにとって学べることが多いはずです。
- 法務省「友達どうしのけんかとその解決」(https://www.moj.go.jp/content/000122242.pdf,2023年2月28日最終閲覧)
親の意見を押し付けず、それぞれの意見を聞く
兄弟げんかばかりの子どもを持つパパママは、つい「お兄ちゃんなのに譲ってあげられないの?」「お兄ちゃんなんだから…」「弟に負けてもよいの?」など、兄弟間の優劣をつけてしまうことはないでしょうか?
兄弟間の優劣は、子どもにストレスを与える原因になってしまいます。子どもは兄弟である以前に、1人の人間ですよね。それぞれに「自分が正しい」という考え方を持っているものです。
そこでパパママの客観的意見を押し付けず、兄弟それぞれの意見を聞くようにしてあげてください。
暴力禁止のルールを設ける
兄弟げんかばかりでも、それは子どもにとって成長のプラスになること。しかし事故やけがにつながりそうなほどの暴力は、兄弟げんかをするうえでのルール違反だと教えてあげることが大切です。
叩いたり蹴ったりしないこと、暴言を吐かないことなど、ルールを設けることもパパママの大切な役割。「言ってはいけない禁止ワード」も設定しておくと良いですね。
兄弟げんかは子どもにとって必要なことではありますが、傷つけ合うことがないようにしてください。
物理的にクールダウンさせることも
激しい兄弟げんかばかりする子どもたちには、物理的にクールダウンさせることも必要です。たとえば1人を他の部屋に移動させて別々にすると、怒りの感情が落ち着くことがあります。刺激となるものはできるだけ見えないように配慮してあげましょう。
そのためはある程度の時間をとったり、けんかの相手や原因となったもの(おもちゃなど)を見せないようにすることが効果的です。
- 内閣府「キレやすい子への理解と対応」(https://www8.cao.go.jp/youth/suisin/pdf/soudan/05/s7.pdf,2023年2月28日最終閲覧)
兄弟喧嘩(げんか)の対応に疲れたら、周囲に頼って
子育てにストレスや悩みはつきもの。大小さまざまとはいえけんかは毎日のことなので、全部に付き合っていると、ママの気持ちもいっぱいいっぱいになってしまうことがあるかもしれません。
そういうときは身近な家族や友人に話してみましょう。だれかに聞いてもらうだけで心が軽くなりますよ。
相談できる人がいない場合は、住んでいる市町村の子育て支援サイトにアクセスしてみるのもおすすめ。相談ホットラインや窓口についての情報が掲載されています。
一人で抱え込んでいると、不安が大きく膨らんでしまうことがあります。支えてくれる人やサポート機関に頼ってみましょう。
- 福岡市「ひとりでかかえず、ご相談ください」(https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/21598/1/youarenotalone.pdf?20210813135306,2021年9月24日最終閲覧)
- 千葉市子育てナビ「子育てがつらいと思ったら」(https://chiba-city.mamafre.jp/useful/kosodate-tsurai/,2021年9月24日最終閲覧)
- 大阪市「おおさか子育てネット」(http://www.osaka-kosodate.net/k_madoguchi/,2021年9月24日最終閲覧)
喧嘩(けんか)も学びのうち。おおらかな子持ちで見守って。
子どものけんかは、些細なことから急に始まります。さっきまで仲良く遊んでいたのに、静かなのはほんのちょっとの間だけ。毎日聞かされている親は本当に大変です。
それでも、子どもはけんかを通じて気持ちの伝え方や仲直りの仕方など、人として大切なことを学んでいます。家の中だけでなく、学校や社会に出てからの人間関係にも役立つかもしれません。
仲裁も大変ですが、数年後も視野に入れつつ、何を学ばせてあげられるか長い目で見ながら見守ってあげたいですね。