1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 幼児・子供のしつけ
  5. 6歳のわがままは成長のあかし?対処法や親がしてはいけないことを知ろう

6歳のわがままは成長のあかし?対処法や親がしてはいけないことを知ろう

6歳ごろの子どもはいろいろな言葉や表現を身に着け、赤ちゃんのときとは違った自己主張をしてくるようになります。会話をすることで意思疎通できるようになると、育児をする上でやりやすくなることもある一方、自分のしたいことや欲求を伝えてくるので、「わがままばかり言って…」と感じてしまうこともありますよね。ときには、わがまますぎると思ってしまうかもしれませんが、わがままを言うようになるのも成長のあかしなので、あまりムキになりすぎずに冷静に対処してあげましょう。今回は、6歳ごろの子どもがわがままを言う理由や対処法、注意点などについて紹介します。

PIXTA

6歳の子どもがわがままになるのは成長している証拠

6歳の子が気難しくわがままを言うのは、実は成長しているあかしなのです。自分で考える力や自立心が芽生えてくる6歳の子どもは、自分自身でいろいろなことに挑戦したいという気持ちが高まってきます。

厚生労働省の資料には、おおむね6歳の解説として以下の記載があります。

思考力や認識力も高まり、自然事象や社会事象、文字などへの興味や関心も深まっていく。身近な大人に
甘え、気持ちを休めることもあるが、様々な経験を通して自立心が一層高まっていく。
※1

このように6歳児は多くのことに意欲を持ち始めるので、今までのやり方を受け入れられなくなり、反抗期のように見えることもあります。自分で考えて自分で行動したいという気持ちと、語彙力が高まることから「わがまま」を言い始めるのです。

子どものわがままへの対処としつけの仕方

6歳 PIXTA

それでは、6歳の子どものわがままにはどのように対処していくべきなのでしょうか?対処法と上手なしつけの方法についてご紹介します。

親の意見を曲げず一貫させること

6歳の子がわがままを言って言うことを聞かなくても、パパママは意見を曲げないようにしましょう。子どもがわがままを言った結果、パパママが意見を覆してしまうと子どもはわがままを続けてしまいます。


一度ダメと言ったことはダメ、買わないと言ったものは買わない…と意見を曲げず、子どものわがままに折れないようにしてください。また、パパとママ、おじいちゃん、おばあちゃんの言うことが違っていると子どもは混乱してしまうので、6歳児のわがままをしつけるためには、大人の意見を一貫させることも大切です。

わがままを言う理由を聞くこと

お手伝い PIXTA

6歳児のわがままは自分勝手に感じられるかもしれませんが、叱る前にわがままの理由を聞くことも効果的な対処法。最初にお話したとおり、6歳のわがままは自立心が高まり自己主張ができるようになったという成長の証です。大人が頭ごなしに叱ってしまうと、自分の感情や意見を主張できない子に育ってしまうこともあります。

6歳の子がわがままを言いながら癇癪(かんしゃく)を起こしたとしても、優しく抱きしめたり、冷静になって理由を聞いてあげたりすると、子どもの気持ちも落ち着くでしょう。

冷静になって子ども目線で説明をする

6歳の子のわがままが感情的な癇癪(かんしゃく)に変わってしまったときは、まずパパママが冷静になることが必要です。感情的に叱ってしまうと子どもの感情も高ぶり、さらに手に負えない結果になることも…。


わがままを叱るなら子どもの感情が落ち着くのを待ち、子どもと目線を合わせながら「なぜいけなかったのか」という理由を冷静に説明してください。「ダメでしょ!」「やめなさい!」と言うだけでは、子どもは怒られている理由がわからないケースも少なくありません。


間違っていること、改善してほしいこと、次はどうするべきかを冷静に説明すれば、子どももきっとわかってくれるはずです。

わがままを我慢した6歳の子は思い切り褒めて!

6歳の子がわがままを我慢したときは、思いきり褒めてあげましょう!我慢という努力を褒められた子は、「次もちゃんと我慢しよう」と思えるようになります。6歳児のしつけでは、いけないことは冷静に注意し、頑張ったときにはきちんと褒めてあげるというメリハリが大切です。

日々のコミュニケーションを欠かさないこと

日々のコミュニケーションは、子どもの考えやわがままの理由が知れる絶好の機会です。自分勝手に見える6歳のわがままも、子どもの話を聞けば納得できることもあるかもしれません。話をすることはもちろん、スキンシップを取ることも子どもとの関係を育む上では必要なことです。

過度な干渉や甘やかしはしない

子どものわがままの中には、だっこをせがんだり甘えたりする行為もみられますが、甘えを受け入れてスキンシップを取ることと、なんでもやってあげようとする甘やかしは異なります。
また、子どものことを相談できる人がおらず、孤独な中で育児をしていると過干渉になりがち。過度な干渉や甘やかしは、かえって子どものわがままを助長させるおそれがあるので気を付けてくださいね。

6歳児の癇癪(かんしゃく)や泣き落としにはどう対応する?

6歳 PIXTA

6歳の子どもの中には、わがままだけで済まず、癇癪(かんしゃく)へと発展してすぐ泣く子どももいるものです。気難しい6歳の行動に疲れてしまう…というパパママもいると思いますが、ちょっとしたコツをつかんで乗り切りましょう!

癇癪(かんしゃく)への対処法:優しく抱きしめる

感情を爆発させるような癇癪(かんしゃく)には、落ち着くまで待って、まずは優しく抱きしめてあげましょう。抱きしめながら体を揺すったり、背中を擦ったりしてあげていると子どもの気持ちは徐々に落ち着いてきます。その後は叱ることなく、子どもの気持ちに共感してあげてください。


たとえ子どもが間違ったことをしていたとしても、一旦は子どもの意見に共感し、それから改善するべきところを説明してあげるようにすると言うことを聞いてくれます。

泣き落としへの対処法:子どもの要求を聞かないこと

すぐ泣く6歳のわがままには、子どもの要求を聞かないようにすることが最大のポイント。おやつが欲しい、おもちゃが欲しい、ゲームがしたいなどの理由で子どもが泣いたとき、泣き落としに負けて要求を通してしまうと、子どもは「泣いたら自分の思い通りになる」と学習してしまいます。


子どもの泣き落としを止めさせるためには、泣いても要求が通らないことをわからせることがいちばん。自分の思い通りにならないとわかるとより激しく泣き出すでしょうが、泣きやんだころに「泣きやんで偉かったね!」と褒めてあげましょう。すると、少しずつ泣き落としが減っていきます。

6歳児のわがまま・口答えでイライラする時の対処

お手伝い PIXTA

6歳児のわがままは成長のあかしだとは言え、反抗期のような自分勝手な行動や口答えにはやはりイライラしてしまいますよね。わがままについイライラして感情的になってしまう…。そんな悩みを抱えているなら、完璧主義になりすぎず、子どもの良いところに目を向けてあげることが効果的です。


怒りは自分の中で「こうするべき」と考えることを、子どもが実行しないから起こります。食べるべきときに食べない、片付けるときに片付けない…。でも、なかなかご飯を食べなくてもお風呂にはちゃんと入ってくれた、部屋は片付けないけど食器は片付けてくれた…と、子どもの良いところを見つけてあげましょう。


そして「こうするべき」というご自身の考えを少し緩めると、怒りを感じるシーンが少なくなりイライラしにくくなりますよ。ぜひ試してみてくださいね。

子どものわがままに親がしてはいけないこと

子どものわがままには、つい親もイライラしてNG行動をとってしまうことも。ときには、親の態度が子どもの心を傷つけていないか振り返ってみてください。

子どもの感情を抑え込もうとする

子どものわがままに合わせてあげられないときは、子どもの感情を抑え込もうとしてはいないでしょうか。
たとえば、ほしかったおもちゃが売り切れていて買えなかったとき、「どれでも同じでしょ」「こっちにしときなさい」と、その場を収めるためだけに感情を抑え込んで我慢させてしまいがち。
まずは「残念だったね」と気持ちを受け止めてあげて、「また買いに来よう」「ほかのお店に行ってみよう」などのように、子どもが納得できる選択肢も与えてみてください。

無視をし続ける

6歳ぐらいの子どもは、自分の欲求が通らないと、所かまわず大泣きして駄々をこねてしまうことも。何度も繰り返されると親もイライラが募って放っておきたくなる気持ちもわかります。
でも、駄々をこねる子どもを無視し続けることは、子どもに自分の存在を否定されているように感じさせてしまいますし、何とか気を引こうとしてますます大泣きしてしまう可能性もあります。
何でもわがままをかなえてあげる必要はありませんが、聞くのは無駄だと放置せず何が気に入らないのかきちんと気持ちを聞いてあげて、しっかり子どもと向き合って落ち着かせてあげましょう。

6歳のわがままは成長のあかし!上手に対処して良い関係性を築こう

6歳 PIXTA

最初は泣くことでしか自己主張できなかった赤ちゃんも、6歳ごろになると自分の言葉や行動で欲求を伝えられるようになり、わが子と意思疎通できることは親にとっても喜びや楽しみになりますよね。
でも、子どものわがまますべてをかなえてあげると、なんでも思い通りになるとますます自分勝手になってしまう危険性もあるので、わがままを言う理由をしっかり聞き取りつつ、ときには我慢させることも教えてあげる必要があります。
わがまますぎるのも困りものですが、子どものわがままは自立心が芽生え、自己主張できるようになったという成長のあかしでもあります。親としては冷静になって子どもに共感してあげるなど上手に対処して親子の関係性を築きながら、成長を見守ってあげてくださいね。

おすすめ記事

「6歳」「わがまま」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧